[5] T-Time は HTML や TTZ で記述された「電子ブック」 を表示することができました。
[7] T-Time は独自のレンダリングのために大幅に HTML を拡張していました。 CSS のかわりに CSS 風の構文でまったく互換性のないスタイル言語を採用していました。
[8] T-Time 2.3 と 5.5 は同時にインストールできます。
[9] T-Time 5.5 は無料化されてライセンスキーが発行されていますが、 2.3 では使えません。
[10]
2.3 と 5.5 がインストールされていると、 5.5 で TTZ
ファイルを開いても 2.3 が起動します。
拡張子を .book
に変えると無理矢理 5.5 で開けます。
[12] >>10 バージョンが違っていても開いているファイルのチェックは共通しているみたいです。 2.3 で開いてから 5.5 で開いたので、そのような挙動に見えたのです。 2.3 で開いてなければ 5.5 で開けました。
[13] 同じファイルでも 5.5 と 2.3 とでは微妙に表示のされ方が違うみたいです。
[11] 「機能限定版」と「商品版」で TTZ ファイルの表示内容の出し分けの機能があるみたいです。
[2] T-Time5.5登場! ( 版) http://www.voyager.co.jp/T-Time/
[3] T-Time 5 について ( 版) http://www.voyager.co.jp/T-Time/update/about_ttime5.html
[4] ライセンスキー一般公開 ( 版) http://www.dotbook.jp/shop_close.html
電子書籍