face

face 属性 (HTML)

[1] HTMLfont 要素および basefont 要素の face 属性は、 フォント名を指定します。

[2] 仕様書:

代替

[3] この属性は非推奨です。代わりに、スタイル・シートで指定できます。

[4] CSS では、 font-family 特性が使えます。

属性値

[5] この属性の値は、フォント名の読点分離の並びです。 SGML 的には CDATA です。 大文字・小文字は区別されません。 HTML 4 15.2.2

フォント名並びは、 UA が探すべきフォントを優先順に並べたものです。

[7] 他の読点並びで指定する場所と同様、仕様に明記されていないものの、 読点の両側に空白が指定できると思われます。

[6] この属性は省略可能です。省略時の既定値はありません。

[9] , を含むフォント名を指定する方法はないようです。 (名無しさん)

[10] 普通は WindowsMacintosh のフォント名が指定されます。 X のあの長いフォント名による指定が反映される実装はあるのか、 指定した文書があるのかは不明です。 CSS一般フォント族による指定も稀に見かけますが、 どう解釈されるかは不定です。

[14] フォント名を「'」で括ったりもされているみたいです。

要、実装確認

文脈

[16] フォント依存符号化

アクセス可能性・可用性

[11] face 属性でフォントを指定しても、 読者の環境でそのフォントが存在しているかどうかは分かりません。 存在していても、設定によって使用しないようになっているかもしれません。 また、一般に著者が好きなフォントを読者も好きとは限りません。

ですから、強調の意味でフォントを変えるために face を使ったり、明朝体の部分はのように記述したりすると、 意味が通じなくなることがあります。本文全体のフォントを変えると、 読者に負担を強いることにもなりかねません。

[12] Symbol などの本来の符号化文字集合図形記号とは異なるグリフを割り当てたようなフォントを face により指定し、特殊な記号などを使う裏技が紹介されることがたまにあります。 (実際に使用されていることも稀にあります。)

>>11 の指摘の通り、指定したフォントが必ずしも使われるとは限りませんから、 意味不明な文字列として表示されることになります。また、 たとえ希望したフォントで表示されたとしても、Web ブラウザが本来の文字の意味に従って整形 (字間の調整とか、ハイフン付けとか) した結果表示が崩れてしまうこともあります。 フォントを使って本来の文字とは異なるグリフを指定することは行ってはいけません。

メモ

[8] 仕様に明記されていませんが、 basefont 要素の場合は size 属性同様、 基底のフォントとして機能するはずです。