[3] 日本の標準時を改正しようとする運動は、 大正時代から現代まで延々と繰り返され、 そして失敗を繰り返してきました。
[4] 近代日本では、欧米の先進国で新たに導入が始まった日光節約時制度を模倣しようという議論が度々提起されてきました。
[514] 大正時代、 欧米で初めて夏時刻制が実施されたのを受けて、 日本国内でも同様の夏時刻を実施するべき、 あるいは日本版夏時刻制度を創設するべきといった議論が行われました。 欧米化による近代化が進んでいた大正モダンの時代に、 欧米の先進的な制度の採用が検討されるのは自然な流れでした。 しかし賛成派が主流となることはなく、ついに実施には至りませんでした。
[24] 、 天文学研究者の学会誌天文月報は、 欧州の夏時刻実施を曙光利用法案と呼んで紹介しました >>713。その紹介者はかなり批判的で、科学者を無視して愚策を実施している >>713 と怒っていました。 しかしその次の号では賛成意見も紹介していました >>26。 日本の科学者も賛否両論だったのでしょう。
[249] 、 主要一般紙の読売新聞は、 欧州各国の夏時刻実施を報じました。 欧文電報時刻 一時間繰上げるという電報の送信時刻に関する注意記事で、 日本政府逓信省を情報源としていました。 (事実の報道のみで意見表明なし。)
[248] 、 読売新聞は欧米で 「「日光節約法」と云ふ一種の精力主義が素敵に流行」 していると紹介し、 「やがては我國の活動家にも口にされる」だろうと予想しました。 >>246
[23] 戦時下の欧米のような燃料問題は日本にはないとしながらも、 日本に当てはめて電気・ガスとその燃料費の節約になると指摘しました。 加えて、 「すべての健康の第一の原則は早起きにあると云ふことが動かすべかざる眞理」であり、 とくに近代人の視力低下は灯光による目の疲れが主因であるため、 太陽と共に寝起きすれば目は悪くならない、 としました。
[27] 記事は欧米の制度の紹介とそれを日本社会に当てはめた分析という体であり、 記者あるいは読売新聞社の賛否は明記されていませんでしたが、 記者がこの新制度を魅力的に感じていたことは明らかで、 とても好意的に紹介されていました。
[11] この当時はその他にも夏時や日光利用法案、夏時法、夏期時刻といった訳語が用いられていた >>5 ようです。 summer time 系統と daylight saving time 系統の語がどちらも同時に輸入され、 それぞれもまたどう翻訳するべきか決め兼ねていた様子が見て取れます。
[711] 平山清次はの講演で、 1時間ずつ一度に変更するのではなく、短時間ずつ徐々にずらしていく方式を日本で採用することを提案しました >>712, >>715, >>716, >>717。夏時刻は (天文台が夏時刻に対応さえすれば) いつも通りに時報に合わせて時計を調整するだけで実現可能であり、 (暦法改良や度量衡統一と比べて) 大した負担はないと認識していました >>712。
[708] 昭和3,4年頃には、鳩山一郎が提案していたようです >>508, >>353, >>706。 本人が内閣書記官長時代に提案したと語っています >>508 が、 鳩山一郎は-に内閣書記官長を務めていました。
[1277] 、 日本政府の内閣書記官長の鳩山一郎は、 定例事務次官会議においてサンマー・タイム を実施することを提案しました。 参加した事務次官は「大体これに賛成」し (黒田英雄大蔵次官のぼやきが新聞に掲載されていますが、 積極的反対ではなかった模様。)、各省で調査して第2回会議を行い、 新しい法令に基づきから実行することを目指していました。 >>1274
[1278] 当時既に米英で導入されていた夏時刻を日本にも導入し、 「早起き早寝主義」で節電にもなるとされていました。 鉄道当局も賛同していましたが、 警視庁は市民にとって不便だとして「極力大反対」 していました。 電力当局は節電効果に疑問を呈していました。 その他新聞には2時間という点に反対する工場従業員の声や、 十分な検討が必要だとした三井物産のコメントが掲載されていました。 >>1274
[1275] 後世の文書は笑いものにされた >>353 としているものもありますが、本人談 >>508 ではそこまでひどい扱いをされたような感じでもありません。夏時刻の提唱者が当初馬鹿にされたという逸話は外国にもあるようで、 まったくあり得ない話でもありませんが、要職についている鳩山の真面目な提案が、 公然と嘲笑されるとは考えにくいものです。
[158] 、 田中義一内閣は満州某重大事件の影響で内閣総辞職しました。 鳩山一郎も内閣書記官長を辞職し、 夏時刻実施は頓挫しました。
鳩山一郎(はとやま・いちろう)が昭和初めの田中義一(たなか・ぎいち)内閣の書記官長の時に導入を提唱したのである。1929年6月27日、各省の次官を集めた会議で「まず健康の趣旨をもってわが国にもサンマータイム制度を設けたい」と呼びかけた▲だがこの日付は夏時間導入の記念日としてではなく、張作霖(ちょうさくりん)爆殺事件の処置をめぐり田中首相が昭和天皇に厳しく叱責(しっせき)された日として歴史に記録される。1週間を経ずして内閣は総辞職し、むろんサンマータイム構想は吹き飛んだ
[512] の学会誌天界では、 夏時刻について各界関係者が賛否両論を述べていました >>508。
[82] の国際天文学連合第4回総会の Commission 31 (Time) 会合で、東京天文台長の早乙女清房は、 「Immediate abolition of the Summer Time.」を提案しました。 >>83, >>98
[683] 昭和25年の国会で、東京交通労働組合の飯塚愛之助が15年ほど前 (つまり昭和10年の頃) にサムマー・タイムを主張していた >>682 と証言しています。
文部大臣 鳩山一郎氏
私は田中内閣の書記官長時代に, 何かの本でサンマ・タイムのことを知り, 日本でも實施したらどうかと考へ, つぎの次官會議へ僕から提議したもので す. すると, 皆もそれはよい事で, 一つ調べて見てはといふ事になり, まづ 鐡道方面の調査を初めようといふ段になって内閣がつぶれたゝめ自然消滅に 終つたことがありました. サンマ・タイムを實施するとして,一番簡單なの は學校ですが, やるからには各方面とも連絡をとって行きたい.
[709] 、 京都帝国大学の山本一淸は内閣に通年夏時刻 の実施を提案していました。 >>417。 (1932年時点では反対していた >>508 ようですがw、 通年なら良いということでしょうか。)
[1281] 、 日本政府の大蔵次官の石渡荘太郎は、 夏時刻の実施を提案しました。 >>1279 の次官会議で出席者の賛同を得て、 企画院で実施策を練ることになりました >>93。
[247] 讀賣新聞は社説で絶賛しました >>93。 しかし各方面からの反対で実現しませんでした >>1279。 「夏の夜眠れぬ西日本方面」から反対の声が上がり、 大きな話題となりました >>152。
[275] 、山本一淸は新聞に寄稿し、 手間がかかる季節性夏時刻よりも通年夏時刻が有効で、 臺灣や滿洲や支那に倣って内地でも実施するべきだと主張しました。 >>152
[151] に新聞に掲載された農民の抗議意見は、 都会の役人には日光節約時間は有効かもしれないが、 農民は日の出前から日の入り後まで働いており、 節約するべき時間などない、としていました。 >>150
[714] 1940年、資源節約のために夏時刻の導入が検討されたものの、 実施には至らなかったといわれています >>667。
[1282] 、 日本政府の次官会議は、 から夏時刻 を実施することとし、 各省・法制局で研究することとしました。 節電目的のもので、 「今後の研究の中心」は鉄道のダイヤや法令・商取引上の取扱いであると報道されました。 >>1279
[1987] 天文学者の平山清次は、 読売新聞において、 以前 (>>711) から主張していた漸進的な夏時刻への切り替えを提案しました。 1日当たり1分で60日で合計1時間、あるいは90日かけて合計1時間半の時間を進めるというものでした。 欧米では鉄道の連絡が複雑で発着時刻變更が困難であるが、 本方式なら実現可能であり、日本が率先して採用するべきだと主張しました。 学術分野では世界時を使えばよいと考えていたようです。 >>1986
[1989] 、 京都帝国大学の天文学者の山本一淸は、 平山の提案手法では学者や交通・通信関係者などの混乱は避けられないとし、 「“標準時變更法”といふ新方法」すなわち通年夏時刻への見解を質しました。 >>1986
[1289] 、 京都帝国大学の天文学者の山本一淸は、 日光節約のための標準時變更 (通年夏時刻) が世界の趨勢であり、 時局に鑑み早急に実施するべきと主張し、 日本政府は優柔不断だと批判しました >>424。
[1288] の讀賣新聞のコラム「波長」は、 毎年提案される夏時刻が今年は提案されないとし、 「米英流」である夏時刻は時計の針を進めて自分に嘘をつくもので、 時代遅れで空虚だと痛烈に批判しました。 >>252, >>1287
[744] の新聞報道によると、 軍需省電力小委員会は、夏季時間制度の導入を含む提言書を提出しました >>745。
社説
「夏期時間制」 の問題
五日の次官會議で夏期に限り一 時間だけ時計を進めるいはゆる 「夏期時間制」が石渡大蔵次官か ら提唱せられ、出席者いづれも賛 意を表したので、企畫院でその實 施案を練ることになつたといふことである。
夏期時間制の提唱は一九〇七年 に始まるのであるが、その實施は 歐州大戰中の一九一六年に英國が 法律を制定してからのことであ る。爾來この案は各國に採用せら れ、米獨墺伊の諸國みなこれを實 施した。大戰後になつてもこの制 度は廢止せられず、英國は一九二 五年に永久法として每年四月より 十月に至るまで實施し、ベルギー、 オランダ、スペイン、カナダ等も それ〱新立法をなしてこれに倣 つた。米国は戰時中から反對論が 多く、今日では東北の諸州に行は れてゐるだけで普遍的には行はれ ないが、一般的に見て戰時の臨時 措置から平時の制度に直り、可な りの範圍に行はれてゐるのである から、今日これが問題になつたか らといつて、別に異とするには足 りないのである。
次官會議で提唱された夏期時間 制の理由は、主として事務能率の 增進にあるらしいのであるが、英 國が大戰中に採用したのはむしろ 燃料節約の必要からであつた。け だし同國は發電の殆ど全部が火 力であり、戰爭勃發と共に採炭勞 働力の不足、運輸機關の調節等か ら、石炭の消費を極力節減する必 要があり、その對策として實行さ れたのである。
この點から見れば水力發電を主 とするわが國では、根本的の事情 を異にするのであるが、元來英國 でこれを主唱したウイリアム・ウ イレツトの意見も精神的な能率と 休養とにあつたのであり、夏期に は早朝に仕事の能率のあがること は自明の理なのであるから、國民 一般に緊張を要する今日、思切つ てこれを實施することは、とかく に弛緩しがちな國民を引締める上 からも相當の効果が期待されるの である。
たゞこゝに注意すべきは時間變 更の及ぼす影響の大きいことであ る。鐵道時間表の如き直接生活に 關係あるものは當然として、現に 恒久的にこれを實施してゐる英國 においても、天文臺の觀測や潮汐 の表示等につき尚ほ普通時間に據 つてゐる例から見ても、簡單な思 つきだけで出來ることではないの である。
夏期時間の採用に關聯して、役 所の夏期半休制廢止も當然斷行さ るべきである。民間企業の例から 見ても、半休廢止はとくの昔に實 行さるべきものなのであるが、特 に昨年支那事變の起つた當時に、 政府としてはこれを斷行すべきで あつた。國民に對して非常時認識 を強調し、勤勉と困苦を覺悟せよ と要求しながら、役人だけは夏休 の外に暑中半休を繼續するといふ のは、餘りにも身勝手なことだか らである。
半休廢止は國民精神総動員を呼 號する手前からも當然斷行さるべ きものなのであるが、現實に政府 が努力しようとしてゐる貯蓄奨勵 運動の方法としても、即行すべき 必要がある。
每年夏期に郵便局が半日となる 爲に、郵便貯金の出し入れに如何 に不便を感じ時間を空費してゐる かは公然の事實である。貯蓄奨勵 に乘出すならば、先づ貯金の方法 を簡便にする必要がある當の大 蔵次官はこの點に氣づいてゐるの かどうか。
夏期時間制の採用大に可なり。 同時に役所の執務時間をも民間並 みになすべし。これ國民の常識で ある。
時間節約に「ストツプの赤 信號」が突如夏の夜眠れぬ西日本 方面から揚げられ、この反對論 が大部世間の話題になつてゐる ので日光節約原則の熱心なる主 張者山本一淸博士の意見を求め て見る…。
[164] 山本の意見概要:
役人の 思ひつきから色々な計畫が次か ら次へと發表される。日光節約、
▽日光節約は成る程、朝寢坊 な都會人には必要であらう。 殊に役人には絶対必要であると 認める。併しわれ〱農民は、 殊に夏の農繁期においては朝太 陽の未だ出でざるに起き出で、 夜は太陽が沈んでもまだ働いて 居る。何處に節約すべき時間が あり得よう。
(新農生)
特別夏期時間、夏季の間、1時間づつ時計を進めて、早朝の涼しい間を利用して仕事の能率を上げようとする制度。昭和3年書記官長の鳩山一郎が提言したが笑殺された。
61 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/12/17(土) 13:10:07 ID:k9bD+vxA [1/1回]
1929/06/27,昭和4/06/27
鳩山一郎がサマータイムの7月実施を提案する。
日本は1940年(昭和15)燃料節約のうえから問題にされたことがあったが立ち消えとなった。
出典|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
[419] 台湾、満州、支那、香港では第二次世界大戦頃に中央標準時(相当)を標準時に採用しており、 これは夏時刻を通年採用したものと捉えることもできます。
[302] 第一次世界大戦から第二次世界大戦の間に欧州で夏時刻は普及し、 アジアでも複数の地域で採用されていました。中国大陸でも都市によっては実施されています。 日本の夏時刻は GHQ の指示によるものと言われていますが、 日時や度量衡の世界的な標準化と改良は当時の時代の流れでしたから、 第二次世界大戦が起こっていなければ日本でも国内からの提案で夏時刻制度が実施されていた可能性はあります。
[1758] その一方で、 国民にありとあらゆる犠牲を含む戦争協力を求めた第二次世界大戦中にあっても、 関係各局で度々提案された夏時刻が実施されなかった (できなかった) ということは、 夏時刻の実施のハードルがそれだけ高かった、 あるいは十分なメリットがみられなかったとも受け取れます。
[1964]
ところで、西部標準時地域や外地をどう扱おうとしていたのか、
山本の提案以外は言及していません。
自然に考えれば西部標準時地域も同様に1時間ないし2時間加えるのでしょうが、
西部標準時廃止後は地方時と2時間ないし3時間の時差が生じてしまうことになり
(せっかく統一したのにまた分割するということもないでしょう)、
大変不便になったことでしょう。
満州国も日本から強い要請があれば同調したでしょう
(同調しない場合関東州は難しい判断を迫られそうです)。
現実の夏時刻実施でも諸勢力の足並みが揃わなかった中華民国
(
[1965] 大東亜戦争の開戦後に至っては、 南洋各地に展開する日本軍の軍用時が中央標準時でしたし、 南方占領地が を標準時として採用した地域もありました。 中央標準時はもはや事実上の大東亜の標準時となっていました。 内地の都合で夏時刻を実施したところで、 大東亜全体がそれに追随した (できた) とも思えず、 軍にも少なからず混乱がもたらされたはずです。
[2] 更にその後