[5]
朝鮮寺は在日朝鮮人を中心とする仏教系宗教の寺院です。
[6]
仏教に朝鮮や日本の土着の習俗や信仰が習合しています。
[1174]
在日韓国・朝鮮人社会における仏教および民俗宗教寺院の諸形態,
飯田剛史,
https://toyama.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=12806&file_id=18&file_no=1#page=13
- [48]
Xユーザーのきりゑだう⛩folkloreさん: 「(1/13) 生駒山地のとある朝鮮寺を訪問した際、そこの主人であるポサル(女性霊媒師)にお話を伺うことができたので、見聞した内容を以下に記しておこうと思う その前に、そもそも「朝鮮寺」とは如何なるものであるか、簡単に述べることとする ↓続 https://t.co/2CUDbCphQi」 / X, , https://x.com/kirie_folklore/status/1793636510581055542
- [2]
Xユーザーのきりゑだう⛩folkloreさん: 「朝鮮寺は基本的に閉鎖的なコミュニティであって、一般の日本人社会とは隔絶された場所であるから、ネットでもなかなか情報が手に入らない 今回訪ねた朝鮮寺も、所在地以外はほとんど何も情報が掴めず、もしや既に廃寺になっているのではないかとも思った」 / X, , https://x.com/kirie_folklore/status/1793676355726704643
- [44]
Xユーザーのきりゑだう⛩folkloreさん: 「朝鮮寺でいただいたカレンダー 旧暦や諸仏の縁日が記されている 注目すべきは左上の年の表記で、 ・西暦 ・檀君紀元(檀君の即位を元年とする紀年法) ・仏滅紀元(釈迦の入滅を元年とする紀年法) ・日本の元号 という4種の紀年法によって記されている https://t.co/fChUPn5fIP」 / X, , https://x.com/kirie_folklore/status/1793935128055468053/photo/2
- [4] Xユーザーのきりゑだう⛩folkloreさん: 「朝鮮寺に祀られていた神々 https://t.co/vjCeK2V5OK」 / X, , https://x.com/kirie_folklore/status/1793949833868587275
- [3] Xユーザーのきりゑだう⛩folkloreさん: 「ポサルは寺の名前も出してネットに投稿しても良いと自ら言っていた もしかすると、そこには宣伝をして欲しいという含意もあったかもしれないけど、思うところあって伏せることとした」 / X, , https://x.com/kirie_folklore/status/1793970983990354144
[322] >>44 には4種類の紀年法と書かれているが、実際には干支年もあって5種類。
また、カレンダー紙上には他に旧暦月の干支、
日干支、
二十四節気、
六曜、
日本の祝日、
大韓民国の祝日が記されている。
[7] >>44 の印刷に使われている字形もおもしろいです。
佛
(仏紀),
萬
,
月󠄁
,
忍󠄁
,
精󠄀
,
進󠄁
,
禪
,
慧󠄂
,
觀
,
齋󠄆
,
藏
,
負󠄄
,
勝:gw-u52dd-var-001
は旧字体です。
紀
,
寒
,
成
,
仏
(仏滅)
は新字体です。
[8]
日本の祝日の名前は日本語で、仮名も出現します。
ハングルは出現しません。
[9]
1月しか写真に映っていないので確定的なことを言うのは難しいですが、
各日の右上の国旗で日本の祝日と大韓民国の祝日を表した上で、
国旗の下の赤字が日本の祝日の名称、
日付の下の黒字が大韓民国の祝日の名称と推測されます。
にはそれぞれ「元旦」と「新正」とあります。
[12]
檀紀の他に、西暦のことを西紀、仏暦のことを佛紀と呼んでいるのは、
大韓民国式です。 (日本でも近代には使われていました。)
[11] >>48 によると日本の神も祀っていて、カレンダーには日本の元号や日本の祝日が書かれていますが、
皇紀が書かれていないのは注目するべきところです。
[1]
関連:
仏暦,
檀君紀元