[1] 東アジアでは、歴史的に元号名、 元号年、 干支年を並べる年の表示がよく使われていました。
[13] 元号と同形の東洋の即位紀年や建国紀元 (民国紀元等) もこの形をとることがあります。
[259] かつては、更に連ねて干支を併記するのがより正式な表記と考えられていたようです。 改元が頻繁で西暦が一般的でなかった時代、干支が併記されていると年同士の関係を比較しやすく便利だったようです。
[609] あまり正式ではない場面 (民間など) では、十干十二支ではなく十二支だけを元号と年数に添えることもあったようです。
[15]
竹書紀年に1例ありますが、新しい時代に付加されたものと考えられます。
[105] 太政官の文書に収録された日付の表記では、 明治5年までは
... と多様な例が見られました。「昨干支」のような表現もみられました。
[107] 明治五年正月八日正院達は法令番号について定めるものでしたが、 「干支第何號」という表記で参照することを求めていました。 >>106
[108] 改暦があった明治6年から、「明治何年」という表記に統一されているようです。 もっとも、直ちに新表記に統一されたわけではなく、旧表記が混在しているようです。 特に明治5年以前の文書や出来事に言及する場合などにそうなっているようです。
[109] 法令全書における明治五年正月八日正院達 (>>107) の欄外注釈には、 干支は改暦の布告により消滅とあります >>106。 干支のかわりに明治何年の表記となった、と言いたかったのでしょうか。 だとしても改暦の布告には干支への言及はありません。 法令全書は他の法令にも、本文中の書式から干支を削るという指示が欄外注釈に書かれていたりしますが、 法的根拠は不明瞭です。
[5] 日本政府の暦本においては、 明治7年暦、 明治8年暦は題名に皇紀、元号 (明治)、干支年が併記されましたが、 それ以外の年は皇紀と元号だけでした。 ただし明治6年暦 (改暦版) から明治42年暦には旧暦が併記され、 その年としては干支年のみが表記されました。
[9] 皇統譜 では明治改暦以前は干支年、日干支が併記されていますが、 明治改暦以後には併記されていない形で統一されているようです。 >>8
[3] 現行日本法令大全 増訂13版(第1-17類), 博文館編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2127075/1/833