仁平

仁平

[13] 仁平は、 元号です。

著者および管理者は、法令に関する事項の正確性を一切保証しません。 本項の内容は自己責任でご利用ください。

目次

  1. 仁平 (新羅)
    1. 元号名
    2. 用例
    3. 関連
  2. 仁平 (日本)
  3. 仁平六年
  4. メモ

仁平 (新羅)#

[2] 仁平 (y~369) は、 新羅の元号の1つです。

元号名#

[48] 智慧と慈悲で国民を治め平穏な世にしようとの意志かといわれます >>1555 が、想像の域を出ません。

用例#

[6] 高麗時代に編纂された三国史記改元記事があります。

[8] 高麗時代に編纂された三国遺事には改元記事がありませんが、 善徳王の項に

仁平甲午立、治十四年

とあり、

壬辰立、治十六年

仁平十四

の錯簡と考えられます。 >>7862

[9] 维基文库三国遺事には

壬辰在位十六年,仁平(甲午)在位十四。

とあります。 >>5 何も注釈がありませんが、異本でしょうか、それとも校訂済みのものでしょうか。

[12] >>10, >>11 の本では欠落が補われていますが、 >>8 のような事情は伝わらない書き方になっています。 状況が違う異本なのでしょうか、それとも書き方の問題でしょうか。

[7] その他、三国遺事に用例があります。

日時事例

関連#

[3] 前: 建福

[4] 次: 太和

仁平 (日本)#

[14] y~1194

[29] 元年は、です。

仁平六年#

[30] 好古目録 によると、 藤貞幹 (-/10) は古い仏経写本を古物店で購入し、 僧に贈りました。 巻末に仁平六年云々とありました。 >>31

[32] 僧は日本の元号仁平は3年、せいぜい4年までで、 延長年号となる6年はおかしいと指摘しました。 藤貞幹新羅の元号仁平で、 1000年前の貴重な写本だと考えました。 >>31

[36] 日本寛政9(1797)年丁巳6月15日日本尾張国名古屋桜天神社で行われた会合の出品目録に、 「宗輪論仁平六年書写之奥書アリ」 なるものがあります。 >>34, >>35

[37] 時代と状況が近いので、同じものを指すのでしょうか。

[33] いずれの写経も現所在は不明です。

[1] 実物がないのにあれこれ推測するのもどうかとは思いますが、 不審なものではあります。

[47] 近代日本に明朝体で「仁平六年」と書いた例がいくらかあります。

[17] 西暦年から「仁平元年」の誤解ないし誤植と思われるもの:

[16] その他文脈から「仁平元年」の誤解ないし誤植と思われるもの:

[22] 日本の元号であるのは明らかで、何年か不明なもの:

メモ#