manakai:small

小書き

[20] 通常の文字よりも少し小さく文字記号を書くことがあります。 通常の文字と似て非なることを表したり、 補足的な事項を表したりします。

用法

[1] 小書き文字
[19] 小書き構造

文字サイズ

[21] 手書きでは文字の相対的な大きさは分かりづらいことも多く、 途中で変化することもありますが、 活字写植フォントでは明確です。 これら「小書き」の構造には、通常の文字と比べておおよそ

... の3種類があるように見受けられます。もちろん厳密に測ればこれ以外のサイズもあるでしょうし、 本文に含まれる場合と見出しに含まれる場合などベースとなるサイズによっての違いもあるでしょうが、 人の目で把握でき、意識的に書き分けられ読み分けられる区別としてはこれくらいのバリエーションでしょう。 (「同じサイズ」は小書きとは言えませんが、便宜上まとめて扱います。)

[22] 書き分け、読み分けできるといっても、必ずしもそれらが区別されるとは限りません。 おそらくほとんどの場合には、通常サイズと小書きサイズの区別しかありません。 金石文古文書翻刻では、 できるだけ原文のニュアンスを書き分ける努力がなされたらしき例に遭遇することがたまにあります。 (翻刻でもあまり気にしていないらしいこともあり、 通常サイズと小書きサイズの違いも区別していないことも珍しくありません。)


[24] >>23 p.165 (明朝体本文引用部分)

(2)其の鴈 (カケ) - (テシ) (ヤウ) (して) 此の池の側に (クダ) リヌ。(石山寺蔵大唐西域記巻第三、長寛元年点 ※ 点研訳五五三頁)

「反」は右ルビ相当の位置 (親文字空白)。 振り仮名の「カケテシヤウ」と左端揃えで「反」が続くが 「反」の方が大きなサイズ (親文字よりは小さい)。

書字方向との関係

小書き仮名, 書字方向依存グリフ, 斜め書き

メモ

[107] 文字関係
key
manakai:small
desc
通常の文字から小書き文字へ。

[2] 句読点の一覧 (PDF4頁) では大書きの 「」、 「」、 「」、 「」、 「」。

[3] その後の実例 (縦書き) では小書きの 「」、 「」。 1文字分のスペースの右上に書いてある。 傍線を引く時は字形のある半文字分だけで、 続く半文字分のアキには引いていない。

[6] 実例ではない本文中に出てくる小書きの 「」 (例えば PDF10頁) は、 独立した1文字分のスペースを取らず、前後の文字の間に挟み込む形で右側に書いてある。 下にアキはなし。 (この時代の書籍にはよくあるスタイル。)

[8] 実例中の 「」 (PDF9頁) は1文字分のスペースの上側中央に書いてある。 傍線も字形のある半文字分。 続く半文字分のアキには引いていない。

[9] 実例ではない本文中に出てくる 「」 (例えばPDF15頁) は、 独立した1文字分のスペースを取らず、前後の文字の間に挟み込む形で中央に書いてある。 下にアキはなし。

[7] 例文中の小書き仮名は、 独立した1文字分のスペースを取らず、前後の文字の間に挟み込む形で右側に書いてある。 下にアキはなし。 (この時代の書籍にはありがちなスタイル。)

[10] くぎり符號の使ひ方〔句讀法〕(案)

[11] 現代かなづかいは、 縦書きを前提に、 を 「なるべく右下に小さく書く」 としていました。

[12] 現代仮名遣い は、 同じ4文字を 「なるべく小書きにする」 としていました。

[13] Requirements for Japanese Text Layout 日本語組版処理の要件(日本語版), , https://w3c.github.io/jlreq/#kanji_hiragana_and_katakana

「縦組では文字の外枠の天地中央で右寄り,横組では文字の外枠の左右中央で下寄りに字面を配置」

「約物などでは,文字の外枠の天地左右中央に配置しない例がある」

[14] https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=19493&item_no=1&attribute_id=17&file_no=3

[15] Microsoft Word - Er.docx - 16109-n4720-ideo-var-seq.pdf, , https://www.unicode.org/L2/L2016/16109-n4720-ideo-var-seq.pdf

[16] 注記とは (, ) http://www.tawatawa.com/chizu3/page002.html

助字とは、簡単に言えば拗音(きゃ、ちゃ・・・など)、促音(さっ、ぱっ)のことで、

横書きの場合は、下辺に接するようにし、親字の右辺に接して表示します。

縦書きの場合は、右辺に接するようにし、親字の下辺に接して表示します。

[282] Microsoft Word - 08_1 付録8 公共測量標準図式_第1章~第5章_数値地形図データファイル仕様_カラー__6-1_ 20140501 - furoku4-1.pdf, , https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/apply/publicsale/kanri/pdf/furoku4-1.pdf#page=12

[17] なっちょりんさんはTwitterを使っています 「しかも「1/4の四角の中に書いて」という指導なので、実際の字は1/4以下の大きさになり、祖父江さんの仰るように、小さすぎると思います。子供はこの指導がわかりやすいようですが、習字教室では「この通りに書くと小さすぎるから、部屋から少しはみ出させてね」と教えています。 https://t.co/yuoRZiOLE1」 / Twitter (午後0:34 · 2021年4月4日 , ) https://twitter.com/nacholing/status/1378551402901827586

[18] https://k-kentan.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=727&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1 PDF 3ページ

宣命体小書き漢字/小書き仮名 + 返り点

[25] 観光 1月(196), 日本観光協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2841725/1/3 (要登録)

[26] 八咫烏神社【公式】/yatagarasu-jinjaさんはTwitterを使っています: 「当社に残る古い祝詞のひとつに「二二六事件」に触れる内容のものがありました。 https://t.co/9WcV099eHY」 / Twitter, , https://twitter.com/yatagarasujinja/status/1629794351999254528/photo/1

宣命体小書き (右付き) 漢字が、双行の直後に来るパターン

[27] >>26 意外と行頭禁則ではないんだな、小書き漢字

[33] 小書きの位置が1行1字縦書き式だが、それが複数個縦に並べてあるので右上横書きという他ないだろう。