[3] 文字のレンダリングの問題だったり、 文字コード表現の問題だったり、 その他何だかよくわからない問題だったりします。
fwid
(OpenType)#✎[8]
OpenType のフォント機能 fwid
は、
Full Widths (全幅)
と説明されています。
>>7
[9]
fwid
は、グリフ集合中にあってその他の幅に設定されているグリフを置換して、
全 (通常は em) 幅に設定されたグリフとします。
>>7
[10] CJKVフォントでは、 「lower ASCII」 ラテン文字や各種記号を含むかもしれません。 >>7
[11] 欧州のフォントでは、 可変幅グリフを固定幅グリフ (通常は 0.6 em 幅に設定) に置換します。 >>7
[13] fullwidth というのは普通は東洋の全角文字 (1em 幅で表示) を指す用語ですが、 ここでは欧州の 0.6em 幅の固定幅の表示にも使えるとされています。 任意幅 → 固定幅、という点こそ共通しているものの、 両者はまったくの別物です。同時実装不能です。 東洋フォントと欧州フォントは別製品なので交わることはないという世界観なのでしょうか。 それとも言語系などで区別しろということなのでしょうか。
[14]
AJ1 はじめ東洋のフォントでは fwid
は実際に半角から全角への置換などで一般的に使われています。
欧州のフォントではどうなのでしょう。
[15]
GSUB
lookup 1 でグリフを全前進幅のものに置換することもできますし、
GPOS
lookup 1 の xPlacement
と xAdvance
で proportional グリフに全角 metrics
を指定することもできます。
>>7
こうした実装方法が推奨されている >>7
ものの、その他の lookup 型が禁止されているわけではありません。
[16] 既定の状態では無効とするべきで、 文書のマーク付けや利用者の制御やその他の応用の基準に応じてグリフの連なりに適用できるという形に実装できます。 >>7
[17]
他の水平グリフ幅機能 (chws
, halt
, hwid
, palt
,
pkna
, pwid
, qwid
, twid
, pnum
, tnum
)
とは互いに排他的であり、 fwid
が適用されるときはこれらは無効とするべきです。
>>7