[54] 
景は、朝鮮半島の元号の1つです。
日時事例
[10] 
に大日本帝国朝鮮、
現在の朝鮮民主主義人民共和国黃海道谷山郡花村面蓬山里で出土しました。
>>4
[13] 
現在は大韓民国にあります。
>>4
[12] 
1文字目は「景」のように見えるとされ、そのように翻刻されてきました >>1。
通説ではあるものの >>42、
確かではないとされ異説もあります >>1。
[14] 
1文字の元号名は異例で、早くから「景四年」の意味は定かではない >>11
とされていました。1文字であることを除けば東洋の日時表示の形式なのは明らかです。
[1] 
「景」の1文字元号は例がないことから、
- [3] □景 >>1555, >>21, >>25
 - [39] 景□ >>42 (이종항1978 新羅 法興王代의 建元의 背景에 대하여, 한국학논총 1), >>1555
 - [41] 日京 >>42 (문명대1999 高句麗 在名金銅佛像의 樣式과 圖像解釋의 課題), >>1555
 - [43] 白亘 >>49 (손영종1991), >>42 (손영종1966 금석문에 보이는 삼국시기의 몇 개 년호에 대하여), >>1555
 - [44] 白宣 >>1555, >>4
 - [45] [太]昌 >>42 (金煐泰1989 三國時代 佛敎金石文 考證, 佛敎學報 26)
 - 
[48] 
何らかの2文字の合字
>>42 (허선영2014 高句麗 金銅佛像 銘文 - 辛卯銘金銅三尊佛像 光背 銘文을
중심으로 -, 문화사학 41)
 
などと読む説があります。
[46] 
しかし2文字と解釈するには無理があるとされます。
>>42
[47] 
「景」の字形に類例なく疑問ともされます。
>>42
[32] 北魏に孝三年銘の事例があり、省略して1文字もあり得るとも言われます。
>>49, >>42 (>>49), >>4
[15] 
昭和時代初期の研究者関野貞は仏像様式からに比定しました。
>>11, >>17, >>18
すなわち元年はとなります >>1555 (姜賢淑), >>4。
(y~4132)
[37] 
金元龍, 王光錫, 임기환は説
(y~4132)。
文明大は6世紀後半説。
>>1689
大韓民国ではこれが多数説となっているようです。
様式などが根拠とされます。
[38] 太昌説は、
新羅の大昌 (y~105)
とします。
元年はに当たります。
>>42 (金煐泰1989 三國時代 佛敎金石文 考證, 佛敎學報 26)
しかしこの読み方はあまり支持されていません。
[2] 
説
(y~4134)
があります。
元年はとなります >>1555 (鄭雲竜), >>4。
[35] 
손영종は説。
>>1689
様式などが根拠とされます。
[50] 
大韓民国ではこの説も有力だったようですが、
様式から否定説もあります。
>>42
[53] 
柔然の建昌 (y~1524) と一致しますが、
高句麗が使うとは考えにくそうです。
[51] 
説
(y~4133)
もあります。>>52, >>42 (>>52)
- [11] 朝鮮美術史, 関野貞, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/1907185/1/66 (要登録)
 - 
[17] 
寶雲 第2年(3)(7), 寶雲舎, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/1523497/1/13 (要登録)
 - 
[18] 
朝鮮の建築と芸術, 関野貞, 関野博士記念事業会, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/1871937/1/44
/272
 - 
[19] 
上代仏教思想史, 家永三郎, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/1040240/1/46 (要登録)
 - 
[21] 朝鮮仏教美術考, 斎藤忠, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/1068717/1/68 (要登録)
 - 
[23] 
Museum (56), 東京国立博物館, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/4429448/1/10 (要登録)
 - [25] 
日本浄土教成立史の研究, 井上光貞, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/2988739/1/16 (要登録)
 - 
[28] 東大寺宗性上人之研究並史料 下, 平岡定海, , ,  https://dl.ndl.go.jp/pid/2981715/1/259 (要登録)
 - 
[1689] 
高句麗의 年號에 대한 小考 | 국회도서관, 
임기환,
,
 https://dl.nanet.go.kr/search/searchInnerDetail.do?searchType=INNER_SEARCH&resultType=INNER_SEARCH_DETAIL&searchMehtod=L&searchClass=S&controlNo=KINX2007120506&queryText=&zone=&fieldText=&prevQueryText=KINX2007120521%3AALL_NI_TOC%3AAND&prevPubYearFieldText=&languageCode=&synonymYn=&refineSearchYn=&pageNum=&pageSize=&orderBy=&topMainMenuCode=&topSubMenuCode=&totalSize=1&totalSizeByMenu=1&seqNo=&hanjaYn=Y&knowPub=&isdb=&isdbsvc=&tt1=&down=&checkedDbIdList=&baseDbId=&selectedDbIndexIdList=&caller=&asideState=&dpBranch=ALL&journalKind=&selZone=ALL_NI_TOC&searchQuery=KINX2007120521
(全文画像閲覧可能)
p.15
 - 
[49] 
景四年辛卯銘 금동삼존불의 새로운 해석과 中國 불상과의 관계, 
양은경 (Yang Eun Gyeng),
,
 https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART001018335
(PDF 全文あり)
 - 
[52] 
삼국시대 年號銘 金銅佛像의 제작연대에 관한 연구, 
주수완 (Joo, Soo-wan),
,
 https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART001583200
(先頭5ページのみ PDF 閲覧可能)
 - 
[42] 
新羅 瑞鳳冢의 銀盒 年代와 그 築造時期에 대한 신검토 -역사적 맥락과 관련하여-, 
신정훈 (Shin Jung Hoon),
,
 https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART001887274
(PDF 全文あり)
#page=21
 - [1553] 日本語学
 - 
[33] 
哪些帝王的「年号」「谥号」「庙号」及政权的「国号」史书阙载直到考古重新发现? - 知乎,  https://www.zhihu.com/question/319502342/answer/1622757434
- [34] カラー写真あり、低解像度ながらも銘文判読は可能