景□

景 (元号)

[54] は、朝鮮半島の元号の1つです。

元号名

[5] 中文维基百科を記事名にしていますが、 本文中では景□と書いています。 >>4

用例

日時事例

[10] 大日本帝国朝鮮、 現在の朝鮮民主主義人民共和国黃海道谷山郡花村面蓬山里で出土しました。 >>4

[13] 現在は大韓民国にあります。 >>4

[12] 1文字目は「景」のように見えるとされ、そのように翻刻されてきました >>1。 通説ではあるものの >>42、 確かではないとされ異説もあります >>1

[14] 1文字の元号名は異例で、早くから「景四年」の意味は定かではない >>11 とされていました。1文字であることを除けば東洋の日時表示の形式なのは明らかです。

[1] 「景」の1文字元号は例がないことから、

などと読む説があります。

[46] しかし2文字と解釈するには無理があるとされます。 >>42

[47] 「景」の字形に類例なく疑問ともされます。 >>42

[32] 北魏孝三年銘の事例があり、省略して1文字もあり得るとも言われます。 >>49, >>42 (>>49), >>4

[15] 昭和時代初期の研究者関野貞は仏像様式からに比定しました。 >>11, >>17, >>18 すなわち元年となります >>1555 (姜賢淑), >>4。 (y~4132)

[37] 金元龍, 王光錫, 임기환説 (y~4132)。 文明大は6世紀後半説。 >>1689 大韓民国ではこれが多数説となっているようです。 様式などが根拠とされます。

[38] 太昌説は、 新羅大昌 (y~105) とします。 元年に当たります。 >>42 (金煐泰1989 三國時代 佛敎金石文 考證, 佛敎學報 26) しかしこの読み方はあまり支持されていません。

[2] 説 (y~4134) があります。 元年となります >>1555 (鄭雲竜), >>4

[35] 손영종説。 >>1689 様式などが根拠とされます。

[50] 大韓民国ではこの説も有力だったようですが、 様式から否定説もあります。 >>42

[53] 柔然建昌 (y~1524) と一致しますが、 高句麗が使うとは考えにくそうです。

[51] 説 (y~4133) もあります。>>52, >>42 (>>52)

メモ

[16] 元号名が明らかでないためか、日本統治時代に日本人により発見され日本人の研究者の間で情報が広まっていたにも関わらず、 昭和時代平成時代日本における朝鮮半島の元号リストからは漏れていました。

[40] 고구려의 稱元法과 年號 운용, https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART002607784 (PDF 全文あり) #page=21

[6] >>40 #page=22 白黒写真 (拓本) あり

[7] 高句麗 金銅佛像 銘文-辛卯銘金銅三尊佛像 光背 銘文을 中心으로-, https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART001887032 (先頭5ページのみ PDF 閲覧可能)

[110] 蘇我馬子の仏教理解は仏を神と同一視する程度のものだったか:中野聡「蘇我馬子の仏教信仰と飛鳥大仏」 - 聖徳太子研究の最前線 () https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/5de0dedfb079c882e7cf043587b16b22

実際、そうした銘文が高句麗の景4年(571)の金銅無量寿仏三尊像によって、朝鮮にも伝わっていたことを指摘します。