[55] オウム真理教は、 昭和時代末期から平成時代前期にかけて日本を中心に活動したカルト宗教系テロ組織でした。 救済と真理の元号を定めていました。 真理は日本征服後の新しい国の元号として予定されていました。
本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[12] オウム真理教の教祖の麻原彰晃は、 平成3(1991)年を救済元年としました。 >>10
[35] 平成3(1991)年夏、 麻原彰晃は、 「平成3年を救済元年とする 旨の説法」 をしました >>34。 (y~1746)
[31] オウム真理教の機関誌 MAHAYANA 四十五号 () に、 「救済元年」 の決意のもとに諸企画を打ち出したとありました。 >>>13
[30] 麻原彰晃の著書 キリスト宣言 () に、 「今年を救済元年にする」 とありました。 >>13
[36] 平成3(1991)年 (時期不明)、 麻原彰晃は説法で 「救済3年、救済4年」 などと発言しました >>32。
[27] オウム真理教の機関誌 真理Information () に、 救済三年 激命 悪趣ポワ なる記事がありました。 >>13
[40] オウム事件後の破防法適用手続き中の弁明で、 麻原彰晃は、 救済元年とは 「より多くの人にその真理を理解していただくために、本格的にその布教をやるぞという決意の年」 だとしました。 >>38
[41] 麻原彰晃は救済元年の西暦年を尋ねられ、 1992年か1993年と記憶しているとし、 それを受けて代理人は 1992年としました。 >>38
[42] 数年の月日が経過しており、勾留中でもあった麻原の記憶が曖昧になっていたのは本当かもしれませんが、 他の資料と1年のずれがあります。代理人は事実確認なく弁明に望んだのでしょうか。 それとも何か他の根拠を持っていたのでしょうか。
[43] 92、3年という麻原の記憶は、 平成3年との混同から生じた可能性もあるでしょうか。
麻原は1991年を「救済元年」と位置づけました。
麻原は1991年(平成3年)を「救済元年」とし(教団内でこれを元号の如く用いた)[要出典]、
1991(平成 3)年
松本元死刑囚 「救済元年」と位置づける
この年、松本元死刑囚は「私は現代のキリストだ。世界を救えるのは私以外にいない」と宣言、自らを神聖化。この年を救済元年と定め、最終戦争(ハルマゲドン)が近いと強調。「救済3年、救済4年の時、おそらく日本は戦争に巻き込まれる。その段階でどう生き抜くか」(説法テープ)と、修行を積まないと生き残れないと信者に強く説く。
平成7年刑(わ)894号等犯人蔵匿,犯人隠避,殺人,殺人未遂,監禁,死体損
壊被告事件
(1) Aは,平成3年5月下旬から
(2) Aが,同年夏ころ,平成3年を救済元年とする 旨の説法を行った後は,
[17] 、 オウム真理教の教祖の麻原彰晃は、 信者に対し、 「1997年は真理元年の年、 日本の王として君臨する。」 と発言しました。 >>18 真理元年の構想がいつからあるものか不明ですが、 日付が明らかなもので最古であるのはこの例のようです。 (y~1747)
[24] オウム真理教の楽曲の1つに、 麻原彰晃が歌唱する 進軍 がありました。 歌詞 (ナレーション) に 「1997年、この年は真理元年である。」 とありました >>22, >>4, >>13。 に編曲されたといい >>21、 作詞も同時期とみられます。 作詞者は不明ですが、麻原彰晃でしょうか。
[26] オウム真理教の楽曲の1つに、 教団幹部の石井紳一郎が歌唱する 真理元年 がありました >>3。 成立時期は不明です。
[19] 西暦1995年か1996年、 日本政府当局により逮捕されていた麻原彰晃は、 信者に対し、 西暦1997年が真理元年と改めて表明しました。 >>6
[44] 破防法手続き中、 麻原彰晃は、 真理元年は 「まだ明らかにされていなかったすべての法則、真理の法則が完全に明らかになる、体験的にも明らかになる年」、 「それによってすべての人の魂の善業とか悪業とかがはっきりとあらわれてくる年」 であるとしました。 >>38
この1997年は、かつて麻原が「真理元年」と位置づけていたことから、教団に好都合な何か特別なことが起きるのではないかという期待が抱かれていました。
96年には奇跡が起こる、97年はやはり真理元年である、といったものだった。ここで、真理元年とは、麻原が見たヴィジョンで、1997年に、日本の国の元号が「真理」に変わるというもので、麻原が政権を取って日本の天皇(神聖法皇)になるという意味である。
1997年、この年は真理元年である。
このヴィジョンは、
わが偉大なるグル・シヴァ大神と
すべての真理勝者方が、
わたしに授けられた未来ヴィジョンである。
したがって、決して狂うことはない。
[14] 西暦1994年の7月から8月にかけて >>2、 オウム真理教の幹部で顧問弁護士の青山吉伸は、 教祖麻原彰晃の指示により 太陽寂静国基本律第一次草案 を起草しました >>1, >>2。 これはオウム真理教の武力革命によって日本国にかわって建国させる太陽寂静国の憲法に当たる法案でした。
[15] 第18条は、建国年を真理歴元年とすると定めていました。 全文には 「真理歴元年 月 日」 と建国の日が記述されました。 >>1 本文書は法案で建国前のため、 「真理歴元年」 が具体的にいつに当たるのか、 定まっていませんでした。
【太陽寂静国基本律第一次草案】
前文
真理歴元年 月 日、神聖法皇は賢聖都にて太陽寂静国の建国を宣言された。すべての太陽寂静国国民にたいし、太陽寂静国建国の聖なる目的とその手続を明らかにするため、ここに太陽寂静国基本律二〇条を公布する。
第18条 太陽寂静国の暦は、(その建国の年を真理歴元年)とする。
紀元として建国の年を真理歴元年と定める。
真理暦一年 月 日、神聖法皇は(富士神都)にて真理国の建国を宣言された。すべての真理国国民にたいし、真理国建国の聖なる目的とその手続を明らかにするため、ここに真理国基本律二〇条を公布する。
第18条 真理国の暦は、(その建国の年を真理歴元年)とする。
1994年7月21日木曜日
(出典:『麻原オウム大崩壊』23頁)
※「( )」等は全て出典記載のママ。
[by 山本@ニヒ板8524]
[45] オウム真理教の勢力拡大の背景の1つに、 世紀末 (20世紀後期-末期) の社会的な閉塞感やオカルトブームのようなものが指摘されます。 オカルト思想が社会現象的に流行し、 オウム真理教など新興宗教は良くも悪くも脚光を浴びていました。
[46] ノストラダムスの大予言 (西暦1999年滅亡説 = 「1999年7の月」) をはじめ、 オカルトの世界ではしばしば年月日の数値が神聖視され、 迷信的暦注や占星術のようなものから発達したのであろう、 呪術的な解釈が生み出されていました。 オウム真理教もそのような類の思想を持っていたようです >>39。
[47] 西暦年は、 通常の生活や、 そうした宗教的用途で用いられていたようです。
[65] 初期の機関誌の日付は、 「86.4」 >>62、 「'86.5」 >>63、 「1986.6」 >>64 とありました。
[59] 入信申込書 には、 「91・3・6」 と書式改訂日が西暦2桁年号で書かれており、 「19 年 月 日」 のように西暦年を書かせるよう上位2桁の「19」 が印字されていました >>57。
[60] カレンダーには 年: 「1995」、 月: 「7」「JUL」 のように書かれていました >>58。
[48] 救済や真理の元号は、 それらとは並行して、 スローガン的元号のような形で使われていたとみられます。 スローガンにとどまらず実際の年や日付の表記を指向した形跡はみられるものの、 本格的な利用に進展していたのか (例えば出家信者がそれだけ使って生活する段階にあったのか) は不明です。
[54] 特に真理元年はオウム事件後に到来したため、 リアルタイムで実用された例があるか不明です。
[49] 救済から真理に改元されるとされていたかのような説明もありますが >>11、 現状知られている両者の用例には数年の空白があり、 実態は不明です。
[20] オウム事件後、 教団幹部だった上祐史浩は、 日本の元号が真理に変わると理解していたと述べました。 >>6 おそらく他の信者も、 オウム真理教国家樹立に伴う平成からの代始改元と理解していたのでしょう。
[50] 破防法手続き中、 麻原彰晃は、 イエスキリストが王となった西暦の時代が終わり、 麻原彰晃が王となるのが真理元年だとしました。 >>38 つまり西暦から真理への改元だと説明しました。
[51] 代理人は麻原彰晃に対し西暦との関係のみをたずね、 日本の元号との関係はたずねませんでした >>38。 西暦からの改元であって日本の元号からの改元ではなく、 宗教的な「王」であって国家転覆の意図はないと弁明しました >>39。
[52] 東アジアでは歴史的に元号の制定は独立国の象徴でした。
現代の常識でも、
政府により定められた元号を改変することが現体制の否定につながるのは明白です。
[53] 破防法手続きにおける教団関係者と代理人の発言は、 破防法が適用され教団が壊滅することを避ける目的でなされたものです。 これをそのまま鵜呑みにすることはできません。 オウム事件以前の思想や運用実態は、 当時の資料も発掘して検証する必要があります。
[67] 真理歴は元号ではなく、 改元を前提としていない建国紀元型のシステムのようにも見えます。 救済から真理へと切り替わった歴史的経緯は、 改元を繰り返す元号システムの強い影響下とも思えます。 (これといった理論的根拠なく、教祖の思いつきでころころ変えただけかもしれませんが...) 西暦からの改元という発想も、 東アジア型の紀年法観を継承しているとみることができます。
実録・破防法第4回弁明 ――これが弁明手続のすべてだ!(4)
日時 平成8年5月28日
午後1時9分ころから同5時58分ころまで
破壊活動防止法第14条の規定により出頭した者(弁明者)
麻原彰晃(オウム真理教代表者)
内藤隆(代理人)
弁明者(内藤隆) あなた方は、1997年という年と合致するのかどうかわかりませんが、真理元年とか、あるいは救済元年とか、そういう言葉を用いられることがありましたか。
弁明者(麻原彰晃) はい。救済元年、真理元年を用いております。
弁明者(内藤隆) それはどういう意味なんでしょうか。
弁明者(麻原彰晃) つまり救済元年というのは、要するに、より多くの人にその真理を理解していただくために、本格的にその布教をやるぞという決意の年でございます。
弁明者(内藤隆) これは西暦で言うと何年というふうに位置づけていたんですか。
弁明者(麻原彰晃) 1992か3だったと記憶しています。
弁明者(内藤隆) 1992年を皆さんの間では救済元年ということで活動されておったと聞いておるんですが、よろしいですか。
弁明者(麻原彰晃) はい、そうです。
弁明者(内藤隆) 真理元年というのはどういうことになりますか。
弁明者(麻原彰晃) ですから、真理元年というのはまだ明らかにされていなかったすべての法則、真理の法則が完全に明らかになる、体験的にも明らかになる年ですね。そして、それによってすべての人の魂の善業とか悪業とかがはっきりとあらわれてくる年であると理解しております。
弁明者(内藤隆) それは1997年という年と、あなた方の中では一致するわけですか。
弁明者(麻原彰晃) 一致します。
弁明者(内藤隆) じゃ、そうなると、西暦ですね――今ずうっと西暦で聞いているんですが、西暦の終了と言ったらおかしいけども、そういう宗教的な考え方をされるわけですか。
弁明者(麻原彰晃) ええ。といいますのは、今の日本の社会を含めまして社会そのものがイエス・キリストの生誕前後の年をとって西暦が成立しておりますが、イエス・キリストが実際ユダヤの自分は王であるという宣言をしたわけですが、そのときの状況を理解していただいたらわかりますとおり、ロバに後ろ乗りにまたがり、エルサレムに入城したという記載がございます。これをもって予言が成立した、私は王であると言っております。
それと同じように、イエス・キリストの予言した事柄の次のキリストというんでしょうか――の達成項目を私がすべて達成してしまうという意味において、1997年を規定しておりました。
弁明者(内藤隆) 公安調査庁によると、さっき証拠でも引用しましたけれども、この1997年という年であるとか、あるいは王という表現から、その時代を画して、あなた方が武力によって日本を支配するとか、現行秩序を破壊するんだとか、そういう意味付与がされておるんですが、現実的なそういう政治なり武力なりとのかかわりのある概念なんですか。
弁明者(麻原彰晃) 全くございません。
実録・破防法第6回弁明 ――これが弁明手続のすべてだ!(6)
日時 平成8年6月28日
午前10時00分ころから午後4時52分ころまで
破壊活動防止法第14条の規定により出頭した者(弁明者)
芳永克彦(代理人)
弁明者(芳永克彦) さらに、ハルマゲドンについては、麻原は、公安調査庁が主張するように、1997年という年を特定して予言してはおりません。回答書28ページは、「97年間違いなくハルマゲドンが起きるであろう」という1993年3月20日の横浜支部の説法を引用しておりますが、証拠の69番「ヴァジラヤーナ教学システム教本」の29話190ページ以下を見れば明らかなように、この中で麻原は逆に、ハルマゲドンが1997年に起きると断定はしていないのであります。
つまり、「私が干渉していない段階での訳によると、97年間違いなくハルマゲドンが起きるであろう。これは単純な理論で、詩の97番にそれがあるからってことだね」と言ってるだけで、逆に、「まだ私自身がその詩を検討しているわけではないから、不確定な要素が含まれていること、含まれているということを土台として聞いてほしい」、これは190ページですが、そういうふうに麻原は言っておるわけです。
また、193ページから194ページにかけて「例えば私の予言が外れ、97年あるいは2006年にハルマゲドンが起きなかったとして、その、起きようが起きまいが私たちは死ぬんだという前提がある。つまり、死刑執行が10年間、20年間あるいは30年間延びたにすぎない。この状況を考えるならば、死という命題に対して私たちが徹底的に検討し、そしてその準備を行い、その汚れた肉体を捨て、高い神々の世界に至るこの法則の実践は決して不利益にならないということを言いたいのである」というのが麻原の説法であって、起きるか起きないかすらも断定していない説法なのであります。
しかもこのハルマゲドンについては、1995年11月4日にイスラエルのラビン首相が暗殺され、世界の元首がイスラエルに集合したということによって成就したというのが麻原の解釈である。これが弁明期日によってはっきりしたわけであります。公安調査庁は、1997年にハルマゲドンとセットで麻原が日本の王となるというイメージで、武力による権力奪取の恐怖をあおってきたわけでありますが、その前提が消えてしまったわけであります。
この日本の王というのは、1997年西暦が終わり、真理元年となるという予言と一体のものなのであります。西暦元年がキリスト生誕をもって始まったのと同様に、真理元年も専ら宗教的な意味にすぎません。もし我が国の権力を奪取するという意味であるならば、西暦が終わるではなく、平成が終わる、あるいは元号が終わるという予言でなければならないはずではないでしょうか。しかし、麻原がそのような予言をしたという証拠は皆無なのであります。これらの予言が危険性の根拠となり得ないことは、以上から明らかであります。
それから、証拠の271番の添付資料の4番、49884の調査書、これの2ページを見ますと「麻原彰晃尊師は裁判の判決前に、必ず生還するよ。尊師が説法でよく言っていた6・6・6という言葉を覚えているよね。6が三つ並ぶ日にオウム真理教に何かが起きていた。だから、今後6が三つ並ぶ日に何かが起こり、尊師は生還すると思う」。で、この人に「生還するという何か根拠でもあるのと尋ねたら、『ふふふ』と笑い」と、いかにも意味ありげに、「尊師の第1回公判期日である1996年4月24日を例に挙げ」て次のように説明した。
3ページを見ますと、いろんなことが言えるものだと思うわけですが、「1996年4月24日については、1996の6、4月の4と24日の2を足して6、24日の2と4を足して6になり、1996年4月24日も6が三つ並ぶことになるということでした」。私は、ひどいこじつけ、これは聞いた方はだれでもそう思うと思うのですが、こんな証拠で公安調査庁は第1回公判日における麻原奪還のおそれの根拠としているわけであります。
弁明期日が延びたことによって、1996年4月24日は過去の日になりました。で、その日に何も起きなかったことが歴史的に証明されたわけでありますが、もし同日以前に弁明手続が終了していたならば、公安調査庁はこんな証拠をもって得々として麻原奪還の危険性があるんだと言っていたはずであります。
ちなみに、1996年6月6日も6が三つ並ぶわけでありますが、幸いなことにこの日も、弁明期日が延びたために無事済んだことを歴史的に証明することができたわけであります。
-1997年2月から1999年末まで―
・教団内の元号は前年まで「救済」、1997年「真理元年」
[66] 令和改元の約1年前の、 オウム真理教事件の死刑囚が処刑されました。 平成時代を代表するテロ事件の首謀者らを処罰するもので、 改元を前に平成時代の後処理を終わらせるものだと、 元号と関連付けられた形でニュースになりました。
[68] 一連の事件によりオウム真理教は解散しましたが、 残党がいくつかの団体を設立し活動を継続しています。
[69] これまでに残党が旧オウム真理教の日時制度を利用したり、 独自の日時制度を設けたりといった事例は確認されていません。
[33]
「過労死救済元年」 (西暦1995年)
など何々救済元年の類はいろいろあるようです。
オウム真理教とは無関係です。
[71]
カルトかどうかは別として宗教団体が独自の元号を制定する事例は日本にもそれ以外にもあります。
[76] 宗教の紀年法を世俗国家の紀年法にかえて実施しようとする企てという点では、 日本共産党やキリスト教の関係者による元号廃止論と似た構図といえます。
[72] サリン攻撃の後で : オウム真理教と日本人, 渡邊学, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9603540/1/1
[73] 南山宗教文化研究所所蔵オウム真理教関係未公開資料の意義について, 渡邉学, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9603627/1/1
[74] 西日本宗教学雑誌 (20), 西日本宗教学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7917265/1/47 (要登録)
[75] 研究所報 (6), 南山宗教文化研究所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4426627/1/8 (要登録)