改良仮名

日本語新字

[30] 既存の文字とは異なる新しい文字体系で日本語を記述しようという試みがいろいろありました。

[36] 仮名を大胆に改良したもの、 神代文字から発展させたもの、 ラテン文字から発展させたもの、 まったく独自のものなど様々です。

概説

[33] 国語科学講座 第12(74), 明治書院, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1233118/1/17 (要登録)

[34] 現代国語思潮 続編, 日下部重太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1210128/1/58?keyword=%E6%96%B0%E5%AD%97 (要登録)

改良仮名

[9] 新字にはいろいろな種類がありますが、その中でも多いのが仮名を基盤とした改良仮名に分類されるものです。

[38] 横書形仮名, 石原式横書き片仮名文字, カナモジカイ, 拡張かナ文字, 橫假名

[14] 大川式一字一劃カナ改造応用速成速記法, 大川小一郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/943274/1/5

[35] XユーザーのDaisuke Matsumuraさん: 「[漢字からの解放]「カタカナによる漢字の表音文字化の提案」飯沼一夫『日本レタリング年鑑`72』より 3文字のが好き。「ジョー」とか https://t.co/wMmCJwnJNO」 / X, , https://x.com/cadono/status/1020576581574483969

[39] 体系全体ではなく一部文字の改良案や追加は他にもあります。方言外来語の表記に用いられます。 仮名

[25] 関連: 元号名, 仮名系神代文字

アルファベット系

[21] 漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 : 附・日本の羅馬字と其綴字法 上巻, 稲留正吉, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/942751/1/1

[37] >>21 /41 名詞の男性、女性を表す記号という従来の日本語文字にない概念が導入されている

[8] 日本語の人工文字 - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%C6%FC%CB%DC%B8%EC%A4%CE%BF%CD%B9%A9%CA%B8%BB%FA

[16] 日本語の人工文字(ラテン改造系) - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a4%ce%bf%cd%b9%a9%ca%b8%bb%fa%28%a5%e9%a5%c6%a5%f3%b2%fe%c2%a4%b7%cf%29

[31] ひので字

漢字系

[1] たった一人の漢字改革 - 『日本常用略字の体系』長野利平氏(1983)|造字沼ブックス/文字の本を発掘|note, https://note.com/zoji_numa/n/n92d2d0bfcbe2

[2] 漢字の機械化-竹内強一郎(1958)|造字沼ブックス/文字の本を発掘|note, https://note.com/zoji_numa/n/n3c07b8190e71

メモ

[3] 07-ホワニシャン・アストギク.indd - investigation_incentive_award_2015_hovhannisyan.pdf, , https://www.kanken.or.jp/project/data/investigation_incentive_award_2015_hovhannisyan.pdf

[4] 左上縦書きするものもありました。

[5] Musa

[6] 教育能率ノ根本問題, 上野陽一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1464444/1/86

[32] 明盲共通字

[10] 新国字論, 白鳥鴻幹, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862059/1/85

[11] 大日本改良文字, 増田乙四郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862398/1/21

[12] 文字文章改良論, 菅沼岩蔵, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/992341/1/114

[13] 政界革新の先決問題 : 選挙法の根本的改革, 清瀬一郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1444995/1/20

[15] 生命の日本字, 山崎笛郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/963988/1/11

[18] 日本新字, 小島一騰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862427/1/3

[19] 日本新字独修書, 小島一騰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862442/1/3

[20] 日本新字早学, 秋山喜作, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862444/1/4

[23] 日本字 : 新式発明, 田中秀穂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862426/1/10

[26] 日本新字発明 : 前代未有, 小島一騰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862443/1/2

[24] 関連: 漢数字

[27] SNS では明治時代に提案されたものの支持されずに終わった新字を嘲笑するような投稿で閲覧数を稼ごうとする悪質な人もいます。 大衆に支持されなかったとしても、当時の人が社会を改善しようと真剣に取り組んだ成果なのであって、 批判的検討の上でならまだしも一顧だにせず物笑いの種にするのは品性を疑います。

[28] 歴史の中に埋もれていくだけだとしても、 他人を馬鹿にすることで SNS で承認欲求を満たすような人より何億倍も日本文化に対して有意義な貢献を残していると思いますよ。