弘前藩日記

弘前藩日記

日記天候記録

[2] JDCP の公開する 日記天候記録 は、 江戸時代弘前藩 (津軽藩) の執務日記等から抽出した気象関係の記録です。 >>82

[3] 原典の日記は、 江戸時代弘前藩の藩庁 (現日本国青森県弘前市) および江戸屋敷 (現日本国東京都) で記録され、 原本および写本が弘前市に保管されているものです。 そこから天候等の記述を抜き出して Microsoft Excel スプレッドシートにまとめたものが、 PDFファイルとして印刷されて Webサイトで公開されています。 >>82


[4] データベースは主として天候データをまとめたものですが、 その他の記事の要旨も一部収録されています。 以降の各節に示したのは、 元号に関する記述です。

[5] PDFファイルには、 記録が暦日ごとのの並びとして示されています。 各暦日にはグレゴリオ暦年月日 (西暦年) と、旧暦年月日 (元号年) が示されています。

[6] グレゴリオ暦旧暦年月日から本データベースの作成時に換算されたもののようです。

[88] 以後、グレゴリオ暦換算は PDF 中の記載に基づいたものです。

[7] 旧暦は原典の日記に由来するものですが、 原典の日記はすべての暦日年月日を書いているわけではないと思われます。 何ヶ月かの分が一冊にまとめられていて、 表紙に月と書かれているとみられます。 PDFファイルではすべての暦日年月日のすべてが書かれています。 改元が適用されるのが多くの元号で月初になっているのは、 元号が月単位でしか書かれていないためでしょう。 ただし月の途中で元号が変わっていることや、 改元記事よりも前の月から元号が変わっていることもあります。 表紙の張替えや原本から写本に書き写した際の変更があったのでしょうか。 (注記と元号が一致しない例 (>>8) もあります。) こういった部分は原典の日記を確認したいところです。

弘前藩庁御国日記

  • [107] これ以前断続的にあるが月末数日が欠けていることが多い。
  • [84] 寛文2年6月15日 (西暦1662年7月30日) から寛文3年12月28日 (西暦1664年1月26日) まで連続
    • [85]
      1662年10月11日寛文2年8月29日なし天気記述なしの意(この後に天気記述がない晦日(30日)付けの日記がある・弘前藩が勝手に大の月を作りその後調整したものかもしれない、月末に日記が存在しない例が多いのはこの調整かもしれない)
    • [102] 寛文2(1663)年12月小、変更なし。
    • [86]
      1664年1月27日寛文3年12月29日(保存なし)但し30日分の天気がある「晦日朝四つ時分雪同かみなり」
  • [87] 寛文5年6月2日 (西暦1665年7月14日) から寛文6年正月29日 (西暦1666年3月4日) まで連続
    • [103] 寛文5年12月30日不存在。
    • 1666年3月5日寛文6年正月30日(日記に正月晦日なし、あるべき日をなくしているのは勝手大の月の調整かもしれない、寛文2年8月29日部分参照)
  • [104] 寛文6(1667)年、7(1668)年、8(1669)年12月小、12月30日なく12月・1月に欠けたる日もなし。
  • [96]
    1671年3月27日寛文11年2月17日天気曇 但午の刻より雨雪降(暦がきて御家老・各奉行・代官達・いくつかのお寺に渡す)
  • [100] 延宝2年正月1日分から新元号
    • [101]
      1673年11月21日寛文13年10月13日雨天(9月21日改元:寛文→延宝)
  • [97]
    1674年1月19日寛文13年12月13日寒天(暦配布の覚:久昌院様へ1本・御番所などへ)
  • [98]
    1675年1月5日延宝2年12月10日天気能(御暦を配布する)
  • [89]
    1676年3月7日延宝4年正月23日(御用の暦70本遅れて下る)
    1676年3月8日延宝4年正月24日晻 雪
    1676年3月9日延宝4年正月25日晻 雪 雨 霙(こよみの配布先あり)
  • [90]
    1678年1月19日延宝5年12月26日なし(御用の暦70本下之)
  • [99]
    1679年2月1日延宝6年12月20日(来年の暦渡す:御前・久昌院様(ここまで金表紙)・庄右衛門様・長泉院殿・善久院殿・盛岡主膳・北村弥右衛門・渡辺次太夫・進藤庄兵衛・夫外......)
  • [105] 延宝4(1676)年、 延宝5(1677)年、 延宝6(1678)年12月小、 12月・1月に欠けたる日なし。
  • [91]
    1680年1月22日延宝7年12月21日(御用の暦50本下着)
  • [92]
    1681年12月3日延宝9年10月24日晻 夜雨(26日より「天和」と改元とのこと、改元は9月29日に行われている・この報の江戸藩邸着が10月9日当日の日記から天和としている・田舎ほど改元が遅れる?)
    1681年12月9日延宝9年10月30日
    1681年12月10日天和元年11月1日晻 未の刻雨 雷数発 申の刻地震
  • [93] 貞享元(1684)年3月1日分から新年号 (2月分は現存せず)
  • [94] 元禄元年11月分から新年号
    • [95]
      1688年11月9日貞享5年10月17日昨夜中より雨 今巳の刻に及び止み陰晴(当月6日改元・元禄と江戸で仰せ渡し)
  • [112] 宝永元年5月分から新元号
    • [113]
      1704年5月25日元禄17年4月22日快晴 午の刻より曇 同下刻より雨 暫くして止む(19日岩木山で熊(胆長4寸廻り7寸)取る、去月晦日(江戸)城で3月晦日より宝永と改元を言い渡される)
  • [114] 正徳元年6月から新元号
    • [115]
      1711年7月4日宝永8年5月19日曇 昨夜より小雨(当月朔日より正徳と改元の飛脚到着)
  • [108]
    [109]
    1715年3月25日正徳5年2月20日彼岸に入る(暦が間違っていたか?:福眞)
  • [118] 享保8年8月から新元号
    • [119]
      1716年8月29日正徳6年7月13日雨 昨夜より雨 申の上刻晴(7月1日から年号が享保となる)
  • [110]
    [111]
    1718年9月14日享保3年8月20日午の下刻より雨降 夜に入り雷発す(鯵ヶ沢の時疫24人煩い5人死亡)(本日の日記の干支として「丙申」:公式の暦と合っている)
    1718年9月15日享保3年8月21日晴小風(馬入札:3匁~55匁8分)(本日8月21日から日記の干支が「丁戌」と公式の暦とずれる・「丁戌」はありえない組み合わせ・途中でまたずれこのことは年末まで続く)
    1719年2月18日享保3年12月30日陰晴(本日の日記の干支として「辛酉」:8月からここまでずれがある)
    1719年2月19日享保4年正月1日快晴 夜中小雪(本日の日記の干支として「甲戌」:当時の暦に戻る)
  • [116] 元文元年5月11日分から新元号
    • [117]
      1736年6月30日元文元年5月22日快晴(7日から元文に改元、山形まで300両を御内分から貸し出して送る、先月中大間越:出25・入り41人、足軽の警固と並では羽織が異なる)
  • [129] 寛保元年4月1日分から新元号
    • [130]
      1741年4月30日元文6年3月15日快晴(7日出火の桜田村・後潟組山本村・金木新田富野村の火元の村預け赦免、元文から寛保への改元通知届く)
      1741年5月4日元文6年3月19日(屋形様綴子駅で御不快、当月3日寛保と改元)
  • [131] 延享元年4月1日分から新元号
    • [132]
      1744年4月24日寛保4年3月12日快晴(先月29日延享と改元、5日岩崎村に破船1艘)
  • [133] 寛延元年9月1日から新元号
    • [135]
      1748年8月25日延享5年8月2日曇 巳の中刻より小雨(堀越組境関村に者倒死、昨19日年号改元)
      1748年8月26日延享5年8月3日快晴
      1748年8月27日延享5年8月4日快晴(年号は「寛延」となる、先月29日喜良市山の山火事80間×40間、先月晦日大和沢山の山火事50間×10間)
  • [121] 宝暦元年12月1日分から新元号
    • [122]
      1752年1月10日寛延4年11月24日快晴(去る3日年号改元の御廻状江戸屋敷に届く)
      1752年1月11日寛延4年11月25日快晴
      1752年1月12日寛延4年11月26日快晴
      1752年1月13日寛延4年11月27日(当月3日年号宝暦と改元)
  • [123] 明和元年7月1日分から新元号
    • [124]
      1764年7月26日宝暦14年6月28日晴 夜中雨ふる(大鰐村嘉賀助・兵左衛門より初米穂差上・4月26日植付・去年は4月21日植付で6月24日・去年より日数で1日節に引合7日早い、当月13日江戸で「明和」と改元仰出される)
  • [136]
    1772年10月27日明和9年10月2日快晴(暦は江戸天文方で作り京都の陰陽博士が日取りの吉凶を入れるといった暦の作り方あり)
  • [127] 安永2年正月1日分から新元号
    • [128]
      1773年1月4日明和9年12月12日(今日御家中二男三男まで剣術仕方高覧、改元:年号安永)
      1773年1月7日明和9年12月15日(去月25日に安永と改元)
  • [141] 天明元年6月1日分から新元号
    • [142]
      1781年5月27日安永10年5月5日快晴(年号を「天明」と改元(去月25日))
  • [143] 寛政元年3月1日分から新元号
    • [144]
      1789年3月17日天明9年2月21日晴 今暁雪少々 今日暖和(去る3日改元:年号寛政)
  • [137]
    1796年10月31日寛政8年10月1日曇 昨夜よりの風雨今朝に及ぶ 卯の刻頃止(当年より学校天文学頭が暦を差上げる)
  • [139]
    1798年3月2日寛政10年正月15日曇 今日時々雪降(松前がらみで褒美沢山、改暦宣下かな?)
  • [145] 享和元年3月1日分から新元号
    • [146]
      1801年4月21日享和元年3月9日(昨日駒越組坂市村で出火・類焼穀物焼失・火元高無他村預け、昨13日(江戸から来た便りで2月)年号を享和と改元)
  • [147] 文化元年4月1日分から新元号
    • [148]
      1804年4月24日文化元年3月15日晴 卯の刻頃雨降 則刻止(去月19日江戸表で年号文化と改元仰せだされる)
  • [140]
    1815年12月8日文化12年11月8日曇 今日雪少し降(学問所より来暦差上げる)
  • [162] 文政元年6月1日分から新元号
    • [163]
      1818年6月21日文化15年5月18日(一昨4日江戸で年号御改めの儀仰せ出される・年号は文政となる)
  • 1822年12月31日文政5年11月19日(間違った大小暦を売り出した者がある・出版差留め20日の戸〆、当5月一ノ森村寄郷狐森村で松20口取押える・8人に1貫500目充て上納させる・同村庄屋にも過料)
  • [150] 天保2年正月1日分から新元号
    • [151]
      1831年2月18日天保2年正月6日曇 昨夜雪少降 今日雪降 二寸程積 頃日寒強(旧臘16日江戸城で年号を天保と御改を仰せ出される、去る11日西館宇膳を御家老職に等の人事異動、江戸で多数に御賞)
  • [161]
    1835年2月6日天保6年正月9日(去る23日笠原近江に200石加増・その親恕休(八郎兵衛の号)を御家老隠居同様とし薬王院における御先代様侍座を以前に戻す、学問所で出来の略暦を例年の通り差登す、人事異動)
  • [160]
    1843年4月16日天保14年3月17日快晴(寛政暦をこの度京都で改暦宣下(ここも平出)・新暦号は天保壬寅元暦、去る14日夜常盤組中嶋村で出火・類焼共4軒等焼失・火元他村預け)
  • [152] 弘化2年正月1日分から新元号
    • [153]
      1845年2月5日天保15年12月29日(去る13日江戸表に於いて年号弘化と改元)
  • [154] 嘉永元年4月から新元号
    • [155]
      1848年5月6日嘉永元年4月4日(江戸で御門の門限破りが出ている・門番とその責任者(諸手足軽警固)は御国下がりの上江戸上方登り差し止め、昨15日年号を改元・嘉永と仰せ出される)
  • [156] 安政2年正月1日分から新元号
    • [157]
      1855年2月14日嘉永7年12月28日曇 昨夜雪降 二寸程積 今日雪少し降(砲術稽古教授の3人(金300疋)・教授手伝い5人(200疋)に御賞、去る16日若殿様が四品仰せ付けられる、年号を安政と御改め)
  • [158]
    1855年3月8日安政2年正月20日快晴(去る13日夜金木組相内村で馬草煮釜から出火・十三町など近郷の者も駆けつける・類焼共13軒焼失・火元百姓他村預け、この度年号改元に伴い御印紙並びに切手紙の認め方を変更する)
  • [159] 万延元年閏3月1日分から新元号
    • 1860年5月15日万延元年閏3月25日曇 昨夜よりの雨今日ニ及 午の刻頃止28日から続く 火元他村預け、去る25日夜町油川で出火・55軒焼失・火元他村預け、江戸で人事異動、去る朔日年号を改元)
      1860年5月21日万延元年4月1日曇 今暁子の刻頃より雨時々降(人事異動、改元の年号は万延と触れる)
  • [166] 文久元年4月1日分から新元号
    • 1861年4月26日万延2年3月17日曇 卯之刻過より雨時々降 酉之刻過止下から続く これからは能書(原本を見よ)に沿え値段を明示(大粒15粒(又は?)小粒30粒は金100疋・大粒8粒 欄外(*)に続く
      1861年4月27日万延2年3月18日晴 申の刻過より雨時々降(当スツ・詰諸手足軽頭戸田某が20日出立、大豆隠越の儀に付碇ヶ関町奉行が御奉公遠慮伺いを出す、これまで一粒金丹の値段は不同だった・ 上に続く
      (*)小粒15粒で金2朱)するようにする、来る26日御発駕と仰せ出される、去月28日で登城したら年号を文政と改元したことを知らされる、江戸で人事異動)
  • [169]
    1861年7月9日文久元年6月2日曇 午之刻過より雨降 申之刻頃止(似せ暦並びに晴雨考開版・売払いの青森町の男共を戸〆15日等、岩木山御室近くで大石噴出・飛散(火山活動?)したので御堂で重き御祈祷)
  • [167] 元治元年4月1日分から新元号
    • [168]
      1864年4月27日文久4年3月22日(人事異動、昨年潰れた久渡寺の観音堂の御仮殿が皆出来、去月?朔日年号を元治と改元、大殿様の御賄料4100石を1000石増の5100石とする、江戸で人事異動)
      1864年5月2日文久4年3月27日(去る朔日年号を元治と改元、文久元年6月に下居宮の御普請中に地面より穿出した石櫃がある・百沢寺の旧記に記載があった・旧記の内容と櫃の形状が書いてある)

弘前藩庁江戸日記

  • [171]
    1669年12月22日寛文9年閏10月29日天気能(この後に晦日(存在しえない日)の記事(天気能)あり:津軽の私大(勝手に小の月を大の月にすること・多分弘前藩だけではない)の一例か?)
    • [172] 寛文8年5月11日 (西暦1668年6月20日) の日記開始以来、 寛文8年11月17日 (西暦1668年12月20日)、 寛文9年6月20日 (西暦1669年7月17日) のみ欠落。
    • [173] 寛文9年11月以後10年5月まで欠落なし。 寛文9年12月小、30日なし。 寛文10年1月小。
    • [174]
      1670年7月16日寛文10年5月29日同断(天気能)(御飛脚ス)この後に本来存在しない5月30日の記述:30日同断(天気能)
    • [175] 寛文10年8月2日 (西暦1670年9月15日) まで欠落なし、その後しばらく欠落。
  • [187] 延宝2年正月1日から新元号
    • [188]
      1673年11月6日寛文13年9月28日天気能(去ル21日に延宝元年と改元との申し渡しが殿中である)
      1673年11月7日寛文13年9月29日雨天(御国元今月20日ニ立候飛脚酉ノ刻上着)
      1673年11月8日寛文13年9月30日雨天(御国元へ之御飛脚立ル・但明六ニ遣ス)
  • [176]
    1681年11月9日延宝9年9月29日晴天(この後に存在しえない晦日の記録がある(天気の記述なし):普通の日のように朝御前を召し上がり夕御前を召し上がっている)
    • [178] この年、前後に欠落日なし.
      • [179] 天和3年2月13日 (西暦1683年3月11日) が欠。
  • [177] 天和元年11月から新元号
    • [8]
      1681年11月17日延宝9年10月8日雨天下から続く 仰せ渡される・京都にては先月29日近衛様御改め遊ばされ候由今朝仰せ渡される(改元は9月29日である)、弘前藩庁日記(江戸)は12月迄が1冊で「延宝」が続く)
      1681年11月18日延宝9年10月9日天気能(日付の前に:延宝9年10月9日に改元也・天和元年10月9日と書いてある、今朝1万石以上の御大名様に仰せ渡され候はこの度年号を「天和」と改元の由白書院で 上に続く
      1681年11月19日延宝9年10月10日雨降(卯ノ刻御国元江御飛脚2人遣わされる)
  • [185] 貞享元年3月1日分から新元号
    • [186]
      1684年4月12日天和4年2月28日天気能(年号を貞享と改元・今日殿中出仕之諸士江御老中様御烈座(列座?)ニ而仰渡されると申来ル・改元の日不明)
  • [181]
    1685年1月7日貞享元年12月3日天気能古歴寒ニ入(貞享から新しいこ暦が使われたか・その後だと国の定めと異なるので謀反だな)
  • [182]
    1685年2月4日貞享2年正月1日雪降 巳刻晴立春 今年より暦改マル
  • [180]
    1686年12月22日貞享3年11月8日天気能(保井算哲?が来歴(来年の暦でしょうか)2本差上之)
  • [183] 元禄元年11月1日分から新元号
    • [184]
      1688年10月28日貞享5年10月5日天気能下から続く 弘前に届いたのは10月17日)、御国元江御飛脚3人申付・明日より道中10日振ニ申付戌刻相立之)
      1688年10月29日貞享5年10月6日天気能(御登城遊ばされたところ年号元禄と御改めの由仰せ渡される(本日記の表紙には10月6日より元禄と年号改元との記載あり・辞書には9月30日からとある・ 上に続く
  • [190] 宝永元年4月1日分から新元号
    • [191]
      1704年5月3日元禄17年3月30日(天気の記述なし)(年号の儀当月29日迄元禄17年・今日晦日より宝永と改元仰せ付けられ候)
  • [192] 正徳元年5月1日分から新元号
    • 1711年6月16日正徳元年5月1日曇ル(年号の儀先月29日まで宝永・今日朔日より正徳と改元)
  • [194] 享保元年7月1日分から新元号
  • [193] 元文元年5月16日分から新元号
  • [199] 寛保元年4月1日分から新元号
    • [195]
      1741年4月19日元文6年3月4日陰晴 未中刻ヨリ 及終夜(年号改元を申しわたしている)
  • [198] 延享元年3月1日分から新元号
    • [197]
      1744年4月12日寛保4年2月30日曇 昨夜中より雨(昨日年号延享と改元)
  • [200] 寛延元年8月1日分から新元号
    • [201]
      1748年8月13日延享5年7月20日快晴 午之刻より雨時々(去ル18日年号寛延と改元)
  • [202] 宝暦元年12月1日分から新元号
    • [203]
      1751年12月20日寛延4年11月3日快晴(改元之年号:寶暦(ホウリャクと仮名がふってある))
  • [204] 明和2年正月1日分から新元号
    • [205]
      1764年7月12日宝暦14年6月14日曇 至今昼時晴(昨13日惣御出仕・年号改元明和となる)
  • [207] 寛政元年3月1日分から新元号
    • [208]
      1789年2月28日天明9年2月4日快晴(昨日仰せ出され候年号改元・寛政となる)
  • [209] 享和元年3月1日分から新元号
    • [210]
      1801年3月28日寛政13年2月14日(天気の記述なし)(勘定奉行申出候:当御廻船5艘を昨12日品川沖で見分、年号改元)
      1801年3月29日寛政13年2月15日(天気の記述なし)(一昨日13日年号享和(キャウハ)と改元)
  • [211] 文化元年正月1日分から新元号
    • [212]
      1804年3月31日文化元年2月20日(昨19日年号「文化」と改元)
  • [214] 天保2年正月1日分から新元号
    • [215]
      1831年1月30日文政13年12月17日快晴(昨16日年号「天保」と御改)
  • [220] 弘化2年正月1日分から新元号
    • [221]
      1845年1月20日天保15年12月13日陰晴(今日「弘化」と改元)
  • [216] 嘉永元年4月1日分から新元号
    • [217]
      1848年4月19日弘化5年3月16日雨 未ノ刻過より陰晴 南風(昨15日年号改元仰せ出され候今日年号書が届く)
      1848年4月20日弘化5年3月17日晴 午ノ刻前より曇 戌ノ刻頃より少々曇(年号は「嘉永」)
  • [222] 安政元年12月1日分から新元号
    • [223]
      1855年1月23日安政元年12月6日快晴(嘉永から安政に改元・翌7日の記述で5日かな)
  • [218] 万延元年閏3月1日分から新元号
    • [219]
      1860年4月23日万延元年閏3月3日曇 午之刻過より雨(年号改元・翌日に萬延との記述)
  • [227] 文久元年正月1日分から新元号
    • 1861年2月10日文久元年正月1日(本来1冊に綴じられていた弘前藩庁日記(コピー版)の正月から3月は内容が万延2年で表紙には文久元年と印刷されている)
      1861年4月7日文久元年2月28日小雨(文久と改元)
  • [228] 元治元年、 改元前後欠落、4月1日分以後新元号
  • [225] 慶応元年正月1日分から新元号
    • [226]
      1865年1月27日慶応元年正月1日快晴(改元のはるか前であるが弘前藩庁日記(コピー版)には慶応となっている)
      1865年5月13日慶応元年4月19日曇 午の刻前より晴(年号書松平越前守様より御順達)
      1865年5月14日慶応元年4月20日
      1865年5月15日慶応元年4月21日曇 午の刻過より雨(今日年号「慶応」と改元)
  • [229]
    1868年4月5日慶応4年3月13日(天気の記述なし)(今日休日(昔から3・6・9日は休日)ニ付一統出仕無之)

晴雨日記

  • [231] 慶応元年4月7日分から新元号
    • [232]
      1865年5月1日慶応元年4月7日(晴雨日記)時雨改元:元治⇒慶応
      1865年5月16日慶応元年4月22日(晴雨日記)当節より年号を慶應と改める
  • [233] 明治元年9月8日から新元号
    • [234]
      1868年10月23日明治元年9月8日(晴雨日記)改元:慶応⇒明治 晴
      1869年2月10日明治元年12月29日(晴雨日記)時雪明治と改元仰せつけられる

[15] 日記は欠落部分を除けば毎日のように書かれています。 ところが、

と不審なこともままあります。

[19] 日記の書き間違えの可能性もありますが、中央の暦と異なる暦が使われた可能性もあります ( 旧暦 )。 どちらにしても、 前後の数十日分の日付がごっそりずれていることになるので、日記記事の利用に当たってもちょっとした問題です。

[20] どう調整されるべきなのか、ウェブ上で公開されている一覧表を一見しただけでは判断が付きません。

[21] 私大の可能性も指摘されています (>>171)。 弘前藩では私大があったとされています。 ただ指摘の箇所は閏10月なので、12月を延長する私大とは違うように思われます。

[22] また、他藩で私大の記録があってもこちらの日記では12月30日の記事がない年も多く、 私大が実施されたのか、されたとして公務ではどう取り扱われたのか、 詳細な分析が望まれます。

[23] 30日の問題は古い時代に多く見られることから、 暦の標準化によって全国共通のが成立するまで、 日付のずれが残っていた可能性は十分にあります。 日記の日付情報だけでは判断が難しく、 記事内容の他記録との比較など、詳細な分析が望まれます。

[81] Microsoft Word - 解 説 Vol.2 - HhKaisetsu.pdf, , https://jcdp.jp/wp-content/uploads/2018/01/HhKaisetsu.pdf#page=4


[24] 一部の年にはの配布の様子も記録されています。

[25] 年によっては頒暦が新年正月にまでずれ込んでいたことが知られます。

[26] 北日本の他の地域でもの到着が遅いという記録はあり、 私大の成立や30日の問題とも関係するかもしれません。

改元伝達

本記事: 改元伝達

[10] 日記天候記録 から改元に関する日付を抽出して表にしたものです。

[12] 記録ファイル中にある改元関連の記述は、 その度毎に表現が異なっています。 その違いは原典の日記の表現の違いをある程度保存していると思われます。 (本来なら原典の日記を確認できると良いのですが。) できるだけそのニュアンスの違いに注意しつつ表にしました。

[13] 「改元記事」は改元の事が書かれた記事の日付です。 「記事日付」は 日記天候記録旧暦年が新元号に変わる日付 (>>7) です。

[14] 「江戸藩邸発」は改元記事以後最初の飛脚発記事の日付です。

[11] 「[江戸]」とあるのは江戸藩邸日記より、 「[藩]」とあるのは藩庁日記より。

[9] 弘前藩日記に見る改元伝達
o
旧元号
n
新元号
f
改元日
ec
江戸城 [江戸]
e
江戸城 [藩]
es
施行日 [江戸]
ee
施行日 [藩]
yc
江戸藩邸着 [江戸]
y
江戸藩邸着 [藩]
c
江戸改元記事 [江戸]
cs
江戸藩邸発 [江戸]
r
藩庁受領 [藩]
h
藩庁改元記事 [藩]
t
藩施行 [藩]
C
江戸記事日付 [江戸]
H
藩庁記事日付 [藩]
o
寛文
n
延宝
f
1673/9/21
h
10/13
H
+1/1/1
C
+1/1/1
c
9/28
ec
9/28
cs
9/30
es
9/21
o
延宝
n
天和
f
1681/9/29
h
10/24
H
11/1
t
10/26
y
10/9
C
11/1, +1/1/1
c
10/9
ec
19/9朝
es
9/29 (京), 10/9
cs
10/10
o
天和
n
貞享
f
1684/2/21
C
3/1
c
2/28
ec
2/28
es
不明
yc
2/28
o
貞享
n
元禄
f
1688/9/30
h
10/17
H
11/1
e
10/6
C
11/1
c
10/6
ec
10/6
es
10/6
o
元禄
n
宝永
f
1704/3/13
h
4/22
H
5/1
e
3/晦
ee
3/晦
C
4/1
c
3/30
ec
3/30
o
宝永
n
正徳
f
1711/4/25
ee
5/1
h
5/19
H
6/1
C
5/1
c
5/1
es
5/1
o
正徳
n
享保
f
1716/6/22
H
8/1
h
7/13
ee
7/1
C
7/1
o
享保
n
元文
f
1736/4/28
H
5/11
h
5/22
ee
5/7
C
5/16
o
元文
n
寛保
f
1741/2/27
H
4/1
r
3/15
h
3/19
ee
3/3
C
4/1
c
3/4
o
寛保
n
延享
f
1744/2/21
H
4/1
h
3/12
ee
2/29
C
3/1
c
2/30
es
2/29
o
延享
n
寛延
f
1748/7/12
H
9/1
h
8/2, 8/4
ee
7/19
C
8/1
c
7/20
es
7/18
o
寛延
n
宝暦
f
1751/10/27
H
12/1
h
11/24, 11/27
y
11/3
C
12/1
c
11/3
o
宝暦
n
明和
f
1764/6/2
H
7/1
h
6/28
e
6/13
C
+1/1/1
c
6/14
ec
6/13
o
明和
n
安永
f
1772/11/16
H
+1/1/1
h
12/12, 12/15
ee
11/25
o
安永
n
天明
f
1781/4/2
H
6/1
h
5/5
ee
4/25
o
天明
n
寛政
f
1789/1/25
H
3/1
h
2/21
ee
2/3
C
3/1
c
2/4
ec
2/3
o
寛政
n
享和
f
1801/2/5
H
3/1
h
3/9
ee
2/13
C
3/1
c
2/14, 2/15
es
2/13
o
享和
n
文化
f
1804/2/11
H
4/1
h
3/15
e
2/19
C
1/1
c
2/20
es
2/19
o
文化
n
文政
f
1818/4/22
H
6/1
h
5/18
e
5/4
o
文政
n
天保
f
1830/12/10
H
+1/1/1
h
+1/1/6
e
12/16
C
+1/1/1
c
12/17
es
12/16
o
天保
n
弘化
f
1844/12/2
H
+1/1/1
h
12/29
e
12/13
C
+1/1/1
c
12/13
es
12/13
o
弘化
n
嘉永
f
1848/2/28
H
4/1
h
4/4
e
3/15
C
4/1
c
3/17
es
3/15
yc
3/16
o
嘉永
n
安政
f
1854/11/27
H
+1/1/1
h
12/28
C
12/1
c
12/6
es
12/5?
o
安政
n
万延
f
1860/3/18
H
3'/1
h
3'/25
ee
3'/1
t
4/1
C
3'/1
c
3'/3, 3'/4
o
万延
n
文久
f
1861/2/19
H
4/1
h
3/18
e
2/28
C
1/1, 4/1
c
2/28
o
文久
n
元治
f
1864/2/20
H
4/1
h
3/22, 3/27
ee
3/1
o
元治
n
慶応
f
1865/4/7
C
4/1
C
1/1
c
4/21
yc
4/19 (松平春嶽より)
h
4/7 (晴雨日記)
t
4/22 (晴雨日記)
o
慶応
n
明治
f
1868/9/8
h
9/8 (晴雨日記)
t
12/29 (晴雨日記)

関連

[1] 関連記事: 私大, 改元日

メモ

[27] 弘前藩庁日記, https://adeac.jp/hirosaki-lib/top/topg/hanchou/index.html