安閑天皇即位前

辛亥の変

[2277] 継体天皇から欽明天皇までの時代の 日本書紀 などの記述は混乱しており、 諸説あります。

紀年

[6] この時代の紀年法もいろいろあります。

[425] 日本書紀は、

... としていました。

[429] 安閑天皇紀には継体天皇25年の継体天皇から安閑天皇への譲位と崩御の記事の直後に元年記事が続いていて、 そのまま素直に読むと継体天皇25年の翌年が安閑天皇元年となります。 ところが元年の太歳に従うと、 両者の間には2年の空白が生じてしまいます。 異説として継体天皇の崩御が28年ともされており、 それによると継体天皇28年と安閑天皇元年が同年ということになります。 日本書紀 以外の史料との突き合わせも含め、 この時代の出来事の解釈には諸説あります >>385

w
西暦年
k
干支年
j
日本書紀
j2
日本書紀或本
g
元興寺伽藍縁起并流記資財帳
t
新唐書
s
ウィキペディア所引日本書紀暦日原典
n
日本古代史年表
p
Wikipedia
o
日本の暦日データベース
w
507
k
丁亥
j
継体1
o
継体1
w
...
w
531
k
辛亥
j
継体25
s
継体25
n
継体25
o
継体25
w
532
k
壬子
s
安閑前2
n
(欽明1)
p
安閑1
o
継体26
w
533
k
癸丑
s
安閑前1
n
(欽明2)
p
安閑2
o
継体27
w
534
k
甲寅
j2
継体28
j
安閑1
s
安閑1
n
安閑1 (欽明3)
p
安閑3
o
安閑1
w
535
k
乙卯
j
安閑2
s
安閑2
n
安閑2 (欽明4)
p
安閑4
o
安閑2
w
536
k
丙辰
j
宣化1
o
宣化1
w
537
k
丁巳
j
宣化2
o
宣化2
w
538
k
戊午
j
宣化3
o
宣化3
g
欽明7
w
539
k
己未
j
宣化4
o
宣化4
w
540
k
庚申
j
欽明1
o
欽明1
w
k
辛酉
j
欽明2
o
欽明2
w
j
欽明3
o
欽明3
w
j
欽明4
o
欽明4
w
j
欽明5
o
欽明5
w
j
欽明6
o
欽明6
w
k
丙寅
j
欽明7
o
欽明7
w
j
欽明8
o
欽明8
w
j
欽明9
o
欽明9
w
j
欽明10
o
欽明10
w
j
欽明11
o
欽明11
w
j
欽明12
o
欽明12
w
k
壬申
t
欽明11
j
欽明13
o
欽明13

安閑天皇年

[430] 年表の類の中には、扱いかねたかを空欄にするものもあるようです. 例えばウィキペディア所引東方年表 大字版 () がそうです >>383

[3] 日本書紀暦日原典本表は、 を空欄にしていました。 >>7 p.316

[5] 日本書紀暦日原典本表ページのは、 掲載年の範囲を示していましたが、 を「安閑天皇即位前1年」としていました。 >>7 p.316 (神武天皇即位前や他の空位年と同じ表記法でした。)

[431] ウィキペディア所引日本書紀暦日原典 () は、 それぞれを 「安閑天皇即位前2年」、 「安閑天皇即位前1年」 としていました。 >>383

[9] 日本書紀暦日原典は初版しか出版されていないので、 >>3, >>5 と同じものを見ていると思われますが、 だとすると正確な引用ではありません。

[8] ウィキペディア所引日本暦日原典 () は、 それぞれ 「継体天皇26年」、 「継体天皇27年」 としました。 >>383

[10] なお、 日本書紀 によれば安閑天皇即位は継体天皇25年なので、 「安閑天皇即位前」 と呼ぶのは不適当ともいわれます >>383


[437] 平成18(2006)年頃から, 日本語ウィキペディア西暦532年を安閑天皇元年とし、 4年まで数える紀年法を使っていました。 日本語版の他中文版もこれに倣っていたことを確認できます。 平成30(2018)年、 これは誤りであるとして 日本書紀 に従った紀年法に変更されました。 >>433, >>435, >>434, >>436, >>383

[441] 「安閑天皇3年」、「安閑天皇4年」でぐぐると、 Wikipedia の影響を受けたらしき Webページが多々みつかります (多くは Wikipediaコピペ)。 Wikipedia の影響とは断言できないものもいくつかあります >>438, >>439, >>440, >>442

欽明天皇年

[394] 仏教公伝の日を 上宮聖徳法王帝説 は 「志癸嶋天皇御世戊午年十月十二日」、 元興寺伽藍縁起并流記資財帳 (天平20(748)年) は 「斯歸嶋宮治天下天國案春岐廣庭天皇御世 蘇我大臣稻目宿禰仕奉時 治天下七年歳次戊午十二月」 >>393 としていました。 日本古代の日時 戊午年は538年と解されています >>395

[396] 538年日本書紀によると宣化天皇3年で、 志癸嶋天皇すなわち欽明天皇元(540)年よりも前となりますが、 上宮聖徳法王帝説531年欽明天皇の即位としていました。 日本書紀によれば欽明天皇7年は546年となります。 解釈には諸説あります >>395, >>397

[432] 日本古代史年表, 吉川弘文館編集部, は 「(欽明元年)」、 「安閑元年 (欽明3年)」 のような形でこちらの紀年も併記しているようです >>383

[444] ためしに「欽明天皇7年」 でぐぐると、 仏教公伝を扱っている記事が大量にヒットします。 学術的な色が強いサイトは混乱した状況にいくらか言及していますが、 そうでないサイトは何の注釈もなく欽明天皇7年が西暦538年であると書いていたり、 ひどいものは 日本書紀 による仏教公伝の欽明天皇13年西暦552年と注記もなく併記してあったりし、 欽明天皇即位紀元西暦との換算で読者を混乱させています。

[1247] 新唐書日本支那の紀年の対応の最初は、 「欽明之十一年,直梁承聖元年。」 でした >>633 日本古代の日時 支那南北朝時代の南朝の国、の承聖元年は、 西暦552年壬申です。 日本書紀 では欽明天皇13年に当たり、 2年ずれがあります。

[442] 神話伝説に表徴される剣術(刀剣)についての考察(1), 金子國吉, 1977 http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00135710-00170001-0001 (PDF 19ページ)

この伝承を継承せる大社として群馬県宮町貫前神社一経津主神を祭神とす。安閑天皇3年鎮座 を伝えている。

[443] 日本の仏教, 高橋俊隆, 平成21年~令和1年 () http://www.myoukakuji.com/html/telling/benkyonoto/index66.htm

日本に仏教が公に伝わったとされるのは、『上宮聖徳法王帝説』・『元興寺伽藍縁起並流記資財帳』により、欽明天皇7年の「538年説」が学界で承認されています。『日本書紀』の欽明天皇13年の「552年説」は誤りとされています。両者の年号の違いは6年ですが、西暦年数では14年の違いがでて矛盾します。これを整合させるために、欽明・安閑・宣化の両朝が並立した時代(532~539年)の欽明1年(532年)と、それにつづく、欽明が独立した540年を新たに欽明1年として、欽明1年を重複させて年表に提示されています。

関連

[2] 日本古代の日時

[4] 辛亥革命とは無関係。

メモ

[1] 喜田貞吉著作集3, https://kiebine2007.amearare.com/kita.htm

[11] 継体欽明朝編年論 (前篇) - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E7%B6%99%E4%BD%93%E6%AC%BD%E6%98%8E%E6%9C%9D%E7%B7%A8%E5%B9%B4%E8%AB%96_%28%E5%89%8D%E7%AF%87%29