ヤードポンド法

ヤードポンド法

[57] ヤード・ポンド法 (帝国単位) は、 米英などで使われている単位系です。

単位系と言語

[58] 単位系言語は異なる概念です。

[59] アプリケーションWebサイト英語版だからといって、ヤード・ポンド法に機械的に切り替えるのは誤りです。 英語版を使うのが米国人英国人とは限らないからです。

[60] 英語母語とする人は米英以外にも多いですし、 日本語版と英語版しか選択肢がないために英語母語でなくても英語版を選ぶ人や、 日本語母語としながら英語の勉強のため英語版を選ぶ人もいます。

[61] 単位系は想定される利用者層を推測し、適切なものを選ぶべきです。 米英人もそれ以外も多く利用すると想定されるときは、 メートル法ヤード・ポンド法の両方を併記するのが最適です。

ヤードポンド法への過激な反対

[13] ヤードポンド法からメートル法 (SI) への移行を目指す人は多いですが (のわりに進展は多くない)、 限度を超えてヤードポンド法を憎む過激な主張をする人々もいます。

[14] そういう人達の影響なのか、事あるごとにヤードポンド法が悪の根源のようなデマを広める人もいます。

[65] これらはしばしば「事故の原因になる」「非合理的である」などの論拠を提示しますが、そうした議論にはいくつかの論理的な問題があります。

[67] まず、ヤード・ポンド法の使用が原因であるとされる事故は、単位系の選択そのものよりも、プロジェクト内での単位の取り扱いや変換処理の不備が問題の本質です。この種の事故は、メートル法であっても単位換算や入力ミスがあれば起こり得ます。したがって、単位系そのものを原因とし、それをもって「滅ぼすべき」とする論理には飛躍があります。

[68] 次に、ヤード・ポンド法が非合理的であるという主張について検討すると、 確かにメートル法十進法に基づく体系的な構造を持ち、教育や計算上の利便性において優れている点は否定できません。しかし、ヤード・ポンド法は歴史的な経緯と社会制度に根ざしており、現在でも米国をはじめとする国々で日常生活、工業、建築、航空、海事などの分野に広く用いられています。これを廃止することは、膨大な既存インフラと文書の更新、関係者への教育コスト、国際的な運用上の混乱を招く可能性が高く、かえって非合理的な結果をもたらしかねません。

[69] さらに、単位系の選択は単なる科学技術上の問題ではなく、法制度、経済、文化的背景を含んだ社会的選択でもあります。ある単位系が自国の伝統や制度の中で広く定着している場合、それを外部の価値観に基づいて強制的に廃止すべきであるという主張は、制度的現実を無視しており、文化的多様性への配慮を欠くものです。

[70] また、尺貫法を廃止した日本のように、伝統的な単位系を日常利用しなくなった結果古典的な文学作品や伝承などの理解が難しくなった事例も知られています。単位系の変更は歴史的な断絶を生み、過去の文化的遺産の継承に危機をもたらすもので、人類はこのような過ちを繰り返すべきではありません。

[71] ヤード・ポンド法に対して批判的な立場をとる主張の中には、「米国による国際的な影響力、すなわち帝国主義的な力学によって、メートル法を正式に採用している日本をはじめとする国々の一部分野で、やむを得ずヤード・ポンド法単位を併用せざるを得ない状況が生じている」とする見解があります。たとえば航空業界におけるフィートによる高度表示や、海事分野におけるノット(海里毎時)などはその代表例であり、国際標準ヤード・ポンド法に基づいている点を疑問視する声は一定の合理性を持っています。 このような批判は、単位系の国際的調和を重視し、効率的かつ明快な運用を求める立場からなされており、特に教育や産業における重複的対応のコストや混乱を指摘する点には現実的な根拠があります。

[73] しかしながら、こうした背景認識をもとに「ヤード・ポンド法を滅ぼせ」といった極端な表現を用いることは、問題の構造を単純化し、かえって理性的な議論を妨げる結果を招きます。制度や習慣には必ず歴史的背景と実際の利害関係があり、それを一方的な価値判断で排除するような言説は、文化的多様性や制度的漸進性を損なう危険性があります。

[74] ヤード・ポンド法が依然として広く使用されているのは、単に政治的な理由だけでなく、教育制度、法体系、流通インフラの全面的な依存が背景にあるからであり、これを強制的に変更しようとすることは現実的でも公平でもありません。航空・海事などの分野でヤード・ポンド法系の単位が残存しているのは、既存装置や文書、操縦士の訓練制度などとの整合性を保つためであり、決して軽視できる問題ではないのです。

[75] よって、合理的な改革を目指すのであれば、まずは国際標準における単位系の再検討を冷静に進め、併存状態における混乱を減らすよう段階的・合意的に制度を整備するべきです。ヤード・ポンド法の全廃を叫ぶ前に、まずは複数の単位系が併存する現実に立脚し、相互運用性の確保や変換の明確化を目指すことが、真に建設的な議論への道です。過激なスローガンによって人々の判断を煽るのではなく、制度的な整合性と文化的配慮をもって言語と単位の合理化を目指すことが、第三者にとっても最も説得力のある姿勢となるでしょう。

[76] 以上のように、ヤード・ポンド法を「滅ぼすべきである」といった過激な主張は、単位系の合理性や安全性、あるいは国際的な整合性といった問題を適切に扱っているとは言えません。それらの主張は、技術的問題と制度的現実、文化的背景の違いを区別せず、感情的かつ単線的な価値判断に基づいており、第三者の合理的な判断を妨げるものです。冷静な議論には、技術的要件と社会的背景の双方に対する理解と、段階的かつ現実的な制度設計が不可欠です。

[15] ユキさんはTwitterを使っています: 「ヤードポンド法は滅ぶべきと思ってるが、天皇陛下が代替わりすると数値がリセットされる国独自システムの年号とかいうものを未だに公の書類に使ってるアホ民族にアホ呼ばわりされたくねえって反論されたらぐうの音も出ねえぜ。」 / Twitter, , https://twitter.com/shachi6016/status/1671704108028530688

[16] 帝国こと英国人もこんなのに代弁されたくはないだろうな。 英国王即位紀年

[17] 言うまでも無いがたかがこんな事で民族をアホ呼ばわりするのはヘイトスピーチ。ヤードポンド法より前に滅びるべきなのはこのような民族差別、文化偏見を隠さない連中である。

[18] >>15 へのリプに皇紀派が案外多くて草

[19] ヤードポンド法反対派にしても元号 (改元) 反対派にしても、 こういう味方は邪魔でしょうね。 差別主義者の仲間と見られたら聞いてもらえる話も聞いてもらえなくなる。

[20] しかも差別発言を架空の米国人だか英国人だかに代弁させることで自国(?)批判というのがたちが悪い。

[21] ソース不明のヤードポンド法メートル法の混同をベースに元号を使う日本人批判を脳内外国人フィルターを通して披露とか曲芸レベル高すぎない?

[22] 「タイタニック号潜水艇はメートルとフィートを間違えていた」は根拠不明。まとめサイトや文化放送が拡散(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース, 6/25(日) 16:19, https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230625-00355173

「タイタニック号潜水艇タイタンは、メートルとフィートを間違えて設計したため沈没した」という情報がSNSを中心に出回っていますが、この情報は『5ちゃんねる』発のもので根拠がありません。

『5ちゃんねる』に根拠不明のタイトルでスレッドが投稿される

問題の情報は6月22日に匿名掲示板『5ちゃんねる』のニュース速報板に投稿されたスレッドが始まりです。

スレッドのタイトルは「【緊急】お金持ち達のタイタニック潜水艇、案の定メートルとフィートを間違えて1300mが限界だった模様 」で、「水深4,000フィート(1,300メートル)までしか耐えられないのに4,000メートルと勘違いした」という意味合いとなっています。

番組内にて、コメンテーターで郵便学者の内藤陽介さんが「確か1300メートルまでしか潜れないのに4000メートル潜るつもりだったらしいんですよ。ネットでは、メートルとフィートの単位を間違えたんじゃないかという人もいて」と発言したことからこのタイトルが付けられたのだと思われます。

内藤陽介

[23] >>22 有用なファクトチェック記事なのに肝心の出典 URL を一切記載していない。 これではこの記事の信憑性を第3者が確認できない。 せっかくの記事の価値がこれだけの理由で半減してしまっているのが残念。 (同じ文章中でリンクを示して引用しているものもあるのでおそらく意図的に伏せている。)

[24] 【緊急】お金持ち達のタイタニック潜水艇、案の定メートルとフィートを間違えて1300mが限界だった模様 [828293379], , http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1687422238/

1 :令和大日本憂国義勇隊(帝国中央都市) [US]:2023/06/22(木) 17:23:58.67 ●.net

[25] >>22 が初出だと言っているのは >>24 か?

[46] 5ちゃんねるでこのスレが立てられる1日以上前に Twitter では既にこれだけ広まっていました。

[48] この後の22日に入ってからの投稿も合わせて眺めると、 拡散するにつれて数時間のうちに思いつきが断定に変わっていく様子が見て取れます。

[49] これを見ると >>24 が拡散するより前に Twitter でデマが発生していたことになりますが、 本当に >>245ch における初出なのかも要検証です。 (なお >>24Twitterデマを知ったのかはわかりませんし、 デマの発生源が1つとも限りません。)

[50] 不明の潜水艇はメートルとフィートを間違えていた?1人3500万円の料金にも驚き | 文化放送, 6/23, 2023, , https://www.joqr.co.jp/qr/article/93609/

6月23日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)は、金曜コメンテーターで郵便学者の内藤陽介さんと番組パーソナリティーの寺島尚正アナウンサーが、連絡が取れなくなった潜水艇について意見を交わした。

[51] 関連: 情報系技術者によるヘイトスピーチ

[53] >>52 現時点で162万表示。ネタでいっているにせよ、 「全人類」を根拠なく代表する傲慢さ。

[56] こういう酷いのを見るたびに、全人類が自分の慣れ親しんだ単位系を不当な差別を受けずに使い続けられるように、 祈らずにはいられないよなあ。

[62] Xユーザーのところてんさん: 「ヤード・ポンド法のような身体尺は、成人男性を基準に作られているので性差別的である、みたいなので燃えてほしい」 / X, , https://x.com/tokoroten/status/1856622567513325901

[63] ありもしない差別を創出したい人

[64] アメリカで家具の製造工場の作業員をしていてアメリカ製品に不良品が多い理由を学んだ話…ヤード・ポンド法は滅ぼさなければならない - Togetter [トゥギャッター], https://togetter.com/li/2537122

[66] >>64 まともなコメントは棘※欄の

「アメリカで不良品が多いのはヤード・ポンド法のせい」の部分が、きちんとデータなりなんなりによって示されていないように見えるのは良いんでしょうか…。過去工場で働いていた一個人の意見だけでそれが証明されたと判断するのは乱暴なように思えるのですが。

だけで、他は個人の感想と関係ない話とヤード・ポンド法とメートル法の混在・換算の話、寸法の系列の話、ヤード・ポンド法以外で自分が嫌いなものの話など論点がバラバラで、 共通点としては 「自分はヤード・ポンド法が嫌いだから滅ぼすべき」 という結論だけが最初から決まっている。こんなのはただの米国に対するヘイトスピーチでしかない。

[72] 日本人が「ヤード・ポンド法を滅ぼせ」のような下品な発言をどれだけしたところで、 それによってヤード・ポンド法が滅びる可能性は皆無なのだし、 その下品な発言で場の空気が悪くなるだけで誰も得しないんだよな。うまいこと言ってやったと思い込んでる本人を除いて。

[77] ヤード・ポンド法は好き嫌いはあっても社会に組み込まれて世界の役に立っているのに、 「ヤード・ポンド法を滅ぼせ」おじさんは社会の害にしかなっていない。 どちらが先に滅びるべきかは自明。

[78] Xユーザーのjyoshiseさん: 「mm-dd-yyとヤードポンド法を使い続ける米国を必ず滅ぼすと固く決意しているのだけどまだ実現できていない」 / X, , https://x.com/jyoshise/status/1948394280630005877

メモ

[1] NASA、次世代宇宙船開発でヤード・ポンド法を継続採用 - スラッシュドット・ジャパン ( 版) http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/06/26/0419229

[2] ヤード・ポンド法 - Wikipedia ( 版) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B3%95

[3] 米コロラド州、換算ミスで身長を実際よりも数十センチメートル高く記載した運転免許証/IDカードを発行 | スラド idle () https://idle.srad.jp/story/17/03/11/2024226/

影響を受けた申請者の一人、Emersonさんの身長はCBS4による実測で5フィート11インチ(約180cm)。しかし、受け取った運転免許証には7フィート1インチ(約216㎝)と記載されている。

州歳入局によれば、身長はインチ単位でベンダーに知らせていたが、ベンダーが正しく換算を行わなかったのが原因だという。Emersonさんの身長をインチ単位にすると71インチだが、単純に分割して7フィート1インチとしてしまったようだ。

[4] 月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識 () https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200604/topics02/topic02_02.html

[5] Days in the UK ~あたしの見たイギリス~ ( 版) http://www.kuronowish.com/~britannia/things/imperial_units.html

[6] 帝国単位 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%8D%98%E4%BD%8D

[7] 米国慣用単位 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%85%A3%E7%94%A8%E5%8D%98%E4%BD%8D

[8] 英の度量衡法改正、政府が意見公募へ 「帝国単位」全面復活目指す | ロイター, Reuters Staff, https://jp.reuters.com/article/britain-politics-imperial-measurements-idJPKBN2NH03E

[9] イギリスの体重の単位「ストーン」に迫る :: デイリーポータルZ, ほりべのぞみ, https://dailyportalz.jp/kiji/UK-weight-unit-is-stone

[10] メートル表記をヤード表記にこっそり修正する抵抗組織がイギリスにある - GIGAZINE, , https://gigazine.net/news/20230118-active-resistance-to-metrication/

[54] Xユーザーの𝙈𝙖𝙠𝙤 𝙉𝙖𝙠𝙖𝙢𝙪𝙧𝙖さん: 「アメ人、撃った場所からの距離をヤード、フィートごちゃ混ぜで表記してるのて混乱しててアナウンサーが遂にメートルを使って、更にメートルですよ!って2回言ったのを私は聞き逃さなかったABC これを機にヤード・ポンド法やめろ」 / X, , https://x.com/Mak0Nakamura/status/1812325103604253136

[55] トランプ元大統領暗殺未遂事件