<t-rb>

T-Time の HTML 拡張

[17] T-Time は、独自拡張を含む HTML を理解します。 T-Time というソフトウェアの性格上、 追加要素・属性は表現的なものに大きく偏っています。

[21] T-Time 以外で利用されることはありませんでしたし、それを目指していたわけでもなさそうです。 いずれにせよ、 HTMLCSS の開発の流れを逸脱した独自の拡張だったため、 普及することも、その後の HTMLCSS の仕様の拡張に影響をおよぼすこともできませんでした。

[19] 拡張を含むマークの解釈についての解説は、 T-Time 付属の文書に詳しく載っています。


[50] T-Time, , https://web.archive.org/web/19990224210311/http://www.voyager.co.jp/T-Time/HTML.html

[51] >>50 これは v1 の時代のもの

[52] >>50

また、T-Timeだけが解釈する拡張HTMLタグを使って、ルビの表示、フォントサイズ固定などのコントロールも可能です。TABを使ってインデント表示を行うこと、テキストにアウトライン構造を持たせることもできます。

[53] T-Time, , https://web.archive.org/web/19980613162100/http://www.voyager.co.jp/T-Time/7_link.html

[54] T-Time, , https://web.archive.org/web/19980613162112/http://www.voyager.co.jp/T-Time/9_oubun.html

[55] T-Time, , https://web.archive.org/web/19980613162054/http://www.voyager.co.jp/T-Time/6_inline.html

[59] T-Time Update, , https://web.archive.org/web/19990302062739/http://www.voyager.co.jp/T-Time/update/index.html#ATT112

[56] T-Time v1.1.3 バージョンアップのポイント, , https://web.archive.org/web/20010310111418/http://www.voyager.co.jp/T-Time/v113.html


[41] T-Time:v2.0.3 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20010221160450/http://www.voyager.co.jp/T-Time/20spec.html

[40] T-Time:v2.1.1 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20010221160032/http://www.voyager.co.jp/T-Time/21spec.html

[39] T-Time:v2.2 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20001101112249/http://www.voyager.co.jp/T-Time/22spec.html

[42] T-Time:v2.3.1 の新しい仕様・機能, , http://web.archive.org/web/20010306023952/http://www.voyager.co.jp/T-Time/23spec.html

[28] T-Time:タグ入門「1)基本フォーム」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L1.html

[29] T-Time:タグ入門「2)テキストの回り込み」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L2.html

[30] T-Time:タグ入門「3)文字組み(インデント)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L3.html

[31] T-Time:タグ入門「4)文字組み(行揃え)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L4.html

[32] T-Time:タグ入門「5)文字組み(フォント指定、等)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L5.html

[33] T-Time:タグ入門「6)文字組み(ルビ、傍点、傍線)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L6.html

[34] T-Time:タグ入門「7)文字コード(外字フォント、外字グラフィック)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L7.html

[35] T-Time:タグ入門「8)文字組み(テキストフィールド、段組、背景色の変更)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L8.html

[36] T-Time:タグ入門「9)文字組み(数式、返り点)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L9.html

[37] T-Time:タグ入門「10)画像レイアウト(テキストの回り込み II)」, https://www.voyager.co.jp/support/T-Time/taglesson/L10.html

[26] >>19 T-Time 5.5にはついてないみたいです。 (名無しさん 2006-02-04 10:47:51 +00:00)

独自拡張要素型

[18] T-Time 2.1 以降は、独自拡張型の接頭辞を ! から T- に変更しています。

[58] T-Time:v2.1.1 の新しい仕様・機能, , https://web.archive.org/web/20010221160032/http://www.voyager.co.jp/T-Time/21spec.html

なお、T-Time 専用タグに使用している冒頭の ! 記号は、t- で代替可能となりました。例:<t-pb cpl=n dan=m>

ただし、t- タグを使用したデータは、v2.1以上のT-Timeでなければ正常動作しなくなります。

.date
.find.key
.mail
.name
.search.key
.search.max
.search.match
.time
inv反転
!middle
t-action
t-bottom
t-case
t-cbColumn break
t-code文字参照
t-em強調
t-hide
t-img
t-left左揃え (非推奨)
t-move文字位置調整
t-nocase
t-pbPage break
t-pdef挿絵定義
t-phead
t-ptail
t-rルビ
t-rbルビ
t-right右揃え (非推奨)
t-tabIndentation
t-time
t-top

[22] SGML 違反ですが、タグ内に注釈がかけるそうです。

<element attr=val // comment
  attr1=val //comment
>

[46] HTML要素概説
要素名
t-pb
要素名
!pb
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。 改頁を表す。
出典
参照
t-pb
参照
!pb
参照
page
[47] HTML要素概説
要素名
t-cb
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。 改段を表す。
出典
参照
column_break
[63] HTML要素概説
要素名
!img
要素名
t-img
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。
出典
参照
img
参照
!img
参照
t-img
[64] HTML要素概説
要素名
!action
要素名
t-action
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。
出典
参照
!action
参照
t-action
[65] HTML要素概説
要素名
inv
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。
出典
参照
rev
参照
reverse
[66] HTML要素概説
要素名
t-case
要素名
t-nocase
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。
出典
参照
t-case
参照
t-nocase
参照
case
参照
nocase
[216] HTML要素概説
要素名
t-em
要素名
t-left
要素名
t-right
要素名
t-tab
要素名
t-code
要素名
t-move
要素名
t-time
要素名
t-hide
要素名
!middle
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。
出典
[45] HTML要素概説
要素名
t-pdef
要素名
t-phead
要素名
t-ptail
要素名
!pdef
要素名
!phead
要素名
!ptail
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。 挿絵を表す。
出典
参照
t-pdef
参照
t-phead
参照
t-ptail
参照
!pdef
参照
!phead
参照
!ptail
参照
fig
参照
figure
[44] HTML要素概説
要素名
t-r
要素名
!rb
要素名
t-rb
要素名
t-/rb
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。 現在の ruby 等に当たる。
出典
参照
t-r
参照
!rb
参照
t-rb
参照
t-/rb
参照
!
[61] HTML要素概説
要素名
!
日付
説明
頃、 T-Time! を実装していた。 現在の ruby 等に当たる。
出典
[43] HTML要素概説
要素名
.time
要素名
.date
要素名
.name
要素名
.mail
要素名
.find.key
要素名
.search.key
要素名
.search.max
要素名
.search.match
日付
説明
頃、 T-Time が実装していた。 ファイルを開いたときに置き換えられる部分を表す。
出典
注釈

標準要素型・広く実装されている拡張要素型への独自拡張属性

*/@t-class
a/@applMac Creator
a/@background背景実行
a/@bgcolor
a/@captionCaption
a/@charspace
a/@cmd
a/@exeApplication
a/@linespace
a/@linkcolor
a/@newwindow(=newwindow)target=_blank (非推奨)
a/@pointercolor
a/@prop
a/@shakeonclick 微動
a/@shadowcolor
a/@subpointercolor
a/@textcolor
a/@xsize
basefont/@charspace基底字間
basefont/@linespace基底行間
basefont/@xsize基底字寸法
body/@cpl行字数
body/@dan段数
br/@indentIndentation
br/@linemodeImage inline viewing
br/@startBlock indenting
font/@xsize字寸法
hn/@caption柱文字列
hn/@visible見出し表示
hn/@xsize字寸法
img/@a
img/@appl
img/@background
img/@bordercolor
img/@caption
img/@cmd
img/@color
img/@drawing
img/@dspace
img/@exe
img/@gaiji
img/@hline
img/@href
img/@line
img/@linemode
img/@mode
img/@newwindow(=newwindow)
img/@opcolor
img/@orgheight
img/@orgwidth
img/@scale
img/@shake
img/@shared
img/@snap
img/@src
img/@targetplane
img/@vheight
img/@vline
img/@vwidth
img/@x
img/@y

スタイル・シート

[20] text/t-timeCSS もどきの構文。

属性 :

a
align
appl
border
bordercolor
caption
charspace
cmd
color
cpl
dan
dspace
exe
face
hashira
hashiraalign
hashirasize
hashiravisible
height
hline
href
hspace
line
linemode
linespace
link
midashiface
midashisize
opcolor
prop
scale
size
src
text
valign
vline
vspace
width
x
xsize
y

ruby

(但し、 (, )FULLWIDTH * PARENSIS。)

[6] 例はT-Time:ルビ、アンチエイリアス http://www.voyager.co.jp/T-Time/t_2-2.html より。

[57] T-Time:ルビ、アンチエイリアス, , https://web.archive.org/web/20010421053702/http://www.voyager.co.jp/T-Time/t_2-2.html

[7] >>5W3C XHTML Ruby module の形式、 >>3, >>4 は W3C Ruby で以前検討されていた SGML 風表現で、 >>1, >>2 が独自ということになります。

<!-- >>3-5 -->
<!ELEMENT ruby - - (rb,rp?,rt,rp?)>
<!ELEMENT rb o o %rb.content>
<!ELEMENT rp - o %rp.content>
<!ELEMENT rt - o %rt.content>

[8] >>2 を SGML 的に合法化するのはちょっと手間がかかる。

<!ENTITY % FW_OP SDATA "[FULLWIDTH LEFT PARENTHESIS]">
<!ENTITY % FW_CP SDATA "[FULLWIDTH RIGHT PARENTHESIS]">
<!-- >>1 -->
<!ELEMENT t-R - - ([rb, "%FW_OP"], [rt, "%FW_CP"])>
<!ELEMENT rb o o %rb.content>
<!ELEMENT rt o o %rb.content>
<!-- "(", ")" を捨てていいなら、
     データタグじゃなくて短縮参照を使って、 -->
<!ELEMENT t-R - - (rb, rt)>
<!ENTITY rb-end ENDTAG "rb">
<!ENTITY rt-end ENDTAG "rt">
<!SHORTREF t-R
           "%FW_OP" rb-end
           "%FW_CP" rt-end>
<!-- 但し %FW_OP と %FW_CP は SGML 宣言で shortref
     に含めないといけない。 -->
<!-- >>2 -->
<!-- 名前文字に / を追加する方法 -->
<!ELEMENT t-RB - o (rb, rt, t-/RB)>
<!-- 括弧→タグは >>1 のときと同じくデータタグ
     または短縮参照を使う。詳細省略。 -->
<!ELEMENT rb o o %rb.content>
<!ELEMENT rt o o %rt.content>
<!ELEMENT t-/RB - o EMPTY>
<!-- 短縮参照でごり押しする方法 -->
<!ELEMENT t-RB - - (rb, rt)>
<!ELEMENT t-RB-end ENDTAG "t-RB">
<!SHORTREF t-RB "<t-/RB>" t-RB-end>
<!-- もちろん、 SGML 宣言で shortref に <t-/RB>
     を追加しておかないといけない。 -->

>>1, >>2 では <!> を挿入して <rtc><rt>せん</rt><rt>げん</rt></rtc></rt><rt> みたいなことができます。 そのままでも SGML 的に空注釈宣言なので問題ないですし、 XML のように解析器が応用に注釈節として渡してくれれば処理できますが、 短縮参照で頑張って要素に展開してみましょう。

<!ELEMENT (t-R|t-RB) - - (rbc, rtc)>
<!ELEMENT rbc - - (rb)+>
<!ELEMENT rtc - - (rt)+>
<!ELEMENT (rb|rt) o o %rbrt.content>
<!ENTITY rb-start STARTTAG "rb">
<!ENTITY rt-start STARTTAG "rt">
<!SHORTREF rb "<!>" rb-start>
<!SHORTREF rt "<!>" rt-start>

但し、 SGML 宣言で <!>短縮参照区切子機能に追加する必要が出てきますが、 そうすると文書中の他の要素の子である <!> も短縮参照として認知されてしまいます。 mdo としての認知がなされなくなってしまうので、 文書全体で空注釈宣言が使えなくなってしまいます。

[48] JepaX 他フォーマットとの関係, , https://web.archive.org/web/20001014173803/http://x.jepa.or.jp/jepax/convert/index.html

[49] >>48 の記述によると T-Time 1.x は <!RB> に対応していたということか。

利用例

[25] >>1 を使った文書の例

源氏物語 目次 http://attic.neophilia.co.jp/aozora/genjimonogatari/htmlfiles/index.html

関連

[27] TTZT-TimeHTML をコンパイルした独自のデータ形式です。

メモ

[38] ESP

[60] JepaX 他フォーマットとの関係 (, ) https://www.jepa.or.jp/jepax/convert/index.html

変換結果はTTXファイルとなります。TTXファイルはT-Timeのタグ付けがされたテキストファイルで、 そのままT-Timeで読むことができます。

[62] ボイジャー、電子本ビュワー『T-Time 5.5』を4月15日より発売開始|インフォメーション|VOYAGER-株式会社ボイジャー|果てなき航路 - 1992 (, ) https://www.voyager.co.jp/info/detail/?id=x27l2dw0k9

TTXは、T-Time専用形式ドットブック(.book)、TTZ(.ttz)のソースファイルである。HTMLをもとにT-Time独自の拡張を行っている。