[3] 日本標準時の元となった子午線であることから、
日本標準時子午線と呼ばれることもあります。
[31] よく、明石は日本標準時の街などと呼ばれ、 時刻の基準の都市と考えられています。
[32] 実際には、東経135度線下にあった都市 (の1つ) がたまたま明石だっただけで、 明石自体は日本標準時と何の関係もありません。現地に観測施設などがある (あった) わけでもありません。 地元民らの記念活動の結果、日本標準時と結び付けられて最も有名になったのが明石だったようです。
[567] 明石を含め、東経135度線が通る陸上には、多くの標準時記念モニュメントが設置されています >>564。各市町村は標準時を町おこしに使っているようです。
[170] 菊池大麓が国際子午線会議を受けて日本標準時を提案した際には、 東経135度線の位置は「丹後丹波の西部播摩の東部」 >>389 17ページ と説明されていました。明石には特に言及されていません。
[173] 日本標準時の実施の勅令や官報記事では、東経135度を特定の都市に結びつけた説明はしていません。
[19] に奇日新報に小林洵が寄稿した記事では、 東経135度は播州の中央のあたり、兵庫県庁14分西で明石近傍と説明されていました >>18。
[563] の米国の新聞には、 日本 (東京か横浜?) 発で標準時採用の報告が掲載されています >>562。ここでは新標準時が明石の時刻だと説明されています。
[22] 1901年の書籍には、 中央標準時の注釈に明石とありました >>21。
[24] 1901年の書籍には、 東経135度は丹波の福知山の近傍、 摂津の兵庫、 紀州の和歌山付近を通ると説明されていました >>23。
[568] 明石市立天文科学館は、1910年/明治43年に子午線標識を設置したのが明石が「標準時の街」となったはじまりであると説明しています >>566, >>565。
[593] に子午線標識が兵庫県の明石町相生町国道筋 (明石区裁判所前) と平野村黒田県道の2箇所 >>594 (現在の明石市天文町二丁目2と神戸市西区平野町黒田 >>564) に設置されました。
[5] に日本政府の郵政省が発行した日本標準時の記念切手には、 明石と明記されていました >>6。
[8] 発売の嘉門達夫の楽曲 勝手にシンドバッド (サザンオールスターズの同名曲の替え歌) には、 「今何時? オレは明石の天文台か!」という歌詞が含まれています。 (「今何時?」は原曲にもある部分。)
東経135度子午線が明石を通ることを知り、その通過地点に標識を建てることを最初に考えたのは、明石郡小学校長会の人々でした。最初の子午線標識は、1910(明治43)年、教育勅語発令20周年記念事業として計画され、参謀本部の測量地図にもとづいて、相生町の国道筋(現在の明石市天文町2丁目)と、平野村黒田(現在の神戸市西区平野町黒田)の県道脇の2か所に建てられました。
「1910年、日本標準時子午線が明石を通っていることを示す標識が立てられたのが、子午線のまちへの大きな第一歩でした」と学芸員の鈴木康史さんは話す。
日本標準時の制定は86年。明石市最初の標識はその14年後、標準時子午線の重要性をいち早く認識した明石郡校長会が立てたものだ。この標識は場所は移ったが、今も明石市天文町の交番前にある。
明石を日本の標準時の子午線が通過しています 正確な時間を守りましょう
[320] 神戸新聞NEXT|明石|日本標準時子午線の標識新たに設置 明石で除幕式 ( 版) http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201512/0008668568.shtml
また播州赤穂の沖を太陽が直射した時を正午と定める標準時を定めた。しかし、これらの功名は菊池大麓に譲り、自分は一切表に出なかったという。
もし国際会議でグリニッジではなく仏パリ天文台が基準に決まっていたら、日本の基準は富山市や愛知県豊橋市付近などになっていた。
市立天文科学館学芸員の井上毅(たけし)さん(48)は「明石が日本の基準になったのは天から降ってきたような偶然。不思議な縁を育てようと動いた先人の思いを大切にしたい」と話す。
兵庫県・明石市が日本の標準時なのはご存じだろうが、意外なことに明石市が自ら標識を立てたのがきっかけで、国が定めたわけではなかった。
東経135度が通るまちは他にもあり、日本のへそとして知られる西脇市は、明石市よりも7年前から標識が存在したが、「標準時のまち」と名乗り出なかったので明石市に先を越されてしまったのだ。
世界の時刻を決めた国際子午線(しごせん)会議は1884年におこなわれ、その2年後に日本標準時は「東経135度」と定められた。この時点ではどの「都市」かは定められてはいなかったため、明石市では1930年に小学校の先生たちがお金を出し合って東経135度上に標識を立てた。
つまりは国が定めたわけでもなければ、ほかの都市と話し合ったようすもなく、既成事実として「日本標準時のまち」になったのだ。その後の1960年には135度上に天文科学館を設立し、不動の地位を得ている。
残念なのは同じ兵庫県にある西脇市で、東経は同じく135度なのに加え、北緯35度と、どちらもキリの良い座標に位置している。しかも明石市が標識を立てるよりも前から「交差点標柱」が存在しているのだ。
交差点標柱は1923年に陸軍が立てたもので、1978年に建設省(現在の国土交通省)が再計測をおこなったところ正確な座標だと証明された。東経/北緯ともにほぼ中央に位置することから「日本のへそ」のまちとして展開している。
[14] NICT の管理する日本標準時は小金井で運用されていますが、 より、 未来ICT研究所 (兵庫県神戸市西区岩岡町岩岡588-2) が非常時に備えた副局となっています >>13。
[15] この研究所の位置は、東経135度線よりほんのわずかに西側にあります (Google Maps によると 34.711793 134.950618)。 明石市中心部からはやや北西に当たります。
[16] これまで計算上の基準線に過ぎず測時、報時システムに直接寄与していなかった日本標準時子午線上に、 バックアップながらも初めて関連施設が設置されたことになります。
「日本標準時」(JST)が大規模災害時に途絶えぬよう、情報通信研究機構(NICT、本部・東京都小金井市)は「時の記念日」の10日から、本部に加えて、神戸市西区の未来ICT研究所を副局として運用する。 神戸の副局はセシウム5台、水素メーザー2台で運用する。本部が使えない非常時には神戸の同研究所に職員が駆け付け、標準時を外部に提供し続ける。
[38] 日本の標準時位置という意味不明な語があります。 「日本標準時子午線が通過する代表位置」 という意味と推測されます。
[78] そのような概念は、技術的にも法的にも実在しませんし、 近年この用語が出現するまで俗にも言われていませんでした。 標準時という概念への無理解から生じた全くの誤りと言わざるを得ません。
[41] 現存する最古の標準時位置の用例はの旅行記 >>42 です。 日本標準時以外の「標準時位置」の唯一の用例でもあります。 意味はこれ以降の日本標準時のものと同じですが、 孤立用例なので、直接の関係は無さそうに思われます。
ところでお祈り(サラート)の呼びかけ,アザーンは1日5回のお祈りの少し前にモスクのスピーカーから流される訳であるが,このタイミングは添乗庄司さんに伺ったところ,
- 暁の礼拝用=白糸と黒糸が見分けられる頃
- 昼の礼拝用=太陽が真上の時
- 遅い午後の礼拝用=立てた棒と影の長さが等しくなった時
- 日没後の礼拝用=日没時に
- 夜の就寝前の礼拝用=日没から一時間半後
ということだった.よって普通の太陽暦の時刻とは日によってズレ量が変化し,また国毎に,およびその国の標準時位置からの経度の差異に応じてアザーンの時刻が変わってくるのが判る. またこれで4時半頃から5時半くらいまで別々の方向からアザーンが聞こえてきた理由もはっきりした.つまり,それぞれの
モスクのアザーン担当者毎に視力の差があり,暁の礼拝用=白糸と黒糸が見分けられる頃....これに個人差が生じた結果に違いない.
[71] 日本の標準時位置の現存最古の用例はの大学の紀要論文 >>47です。
しかし今後は,「みらいへ」の母港である神戸港,ま たその近隣の科学館であり,日本の標準時位置にある 明石天文台とも協力し,大阪湾・瀬戸内海での実施を 検討したい。
[72] ここまでは独立した用例でしたが、 令和時代に入って急に用例が増加します。 そしてそのすべてが、ほぼ同趣旨で、 まったくのコピペと思われるものも多数あります。 「標準時位置」 のほかにも、こなれていないやや不自然な日本語が共通しています。
[73] 現在確認できるものは、 令和3年の記事 >>53, >>60, >>55 が最古で、 令和4年、 令和5年と徐々に増殖していっています。
[74] 令和3年の3記事は、 表現に似たところはありますが、 それぞれ固有の情報を含んでいます。 従って3つのうちのどれかが共通の祖先ということでは無さそうです。 これ以前に現存しない元記事があったのかもしれません。 もっとも、 これ以前に何の形跡も残していないことからみて、 令和3年7月をあまり遡らないとは思われます。
[75] 早い例 >>46, >>53 が明石の天文台を参照しているので、 現在および Internet Archive 所蔵の令和3年頃の明石市立天文科学館のウェブサイトを調べてみましたが、 日本の標準時位置ははもちろん、 それに変化しそうな類似した表現も発見できませんでした。
明日、7月13日は『日本標準時制定記念日』です。
1886(明治19)年の7月13日に、「東経135度を日本標準時とする」という内容が公布され、その後、日本の標準時位置は東経135度上にある兵庫県明石市と制定されました。日本時間は、世界標準時よりも9時間進んでおります。
TEXT : Precious.jp編集部
BY : 参考資料:明石市立天文科学館ウェブサイト
1886年7月13日に、東経135℃を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容の『本初子午線経度計算方及標準時ノ件』が公布されたことにちなんで制定された記念日です。
日本の標準時位置は、兵庫県明石市に制定されており世界標準時よりも9時間早い(進んでいる)時刻となっております。
ちなみに経度0℃はロンドンのグリニッジです。
今日7月13日は【日本標準時制定記念日】です🕒
これは、1886年7月13日に、
東経135度 別色 を日本標準時として1888年1月1日よりこれを実施するという内容の『勅令第51号:本初子午線経度計算方及標準時ノ件』 別色 が公布されたことにちなんで制定された記念日だそうです。日本の標準時位置は
「兵庫県明石市」 別色 ですが、東経135度上にはほかに、京都府京丹後市・兵庫県淡路市・和歌山県和歌山市なども位置しています。 それにも関わらず、明石市が標準時位置に制定されたのは一番早く「標準時間都市」だと名乗り出たからなのだとか。 他の市はもったいなかったですね。フロント 木浪
①日本標準時制定記念日
1886(明治19)年7月13日に「東経135度を日本標準時」とする旨を盛り込んだ内容の「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことにちなんで制定された記念日。
日本の標準時位置は、兵庫県明石市に制定されており、世界標準時よりも9時間早い (進んでいる)時刻となっています。
ちなみに、東経135度上には、京都府京丹後市、兵庫県淡路市、和歌山県和歌山市 なども位置しておりますが、日本の標準時間が兵庫県明石市に決まったのは、明石市が一番早く「標準時間都市」だと名乗り出たからなのだそうです。
【日本標準時制定記念日】
1886(明治19)年7月13日に 東経135度を日本標準時とする
旨を盛り込んだ内容の 本初子午線経度計算方及標準時ノ件
が公布されたことにちなんで制定された記念日。
日本の標準時位置は、
兵庫県明石市
に制定されており 世界標準時よりも9時間早い (進んでいる)
時刻となっております。
ちなみに、東経135度上には、
- 京都府京丹後市
- 兵庫県淡路市
- 和歌山県和歌山市
なども位置しておりますが、日本の標準時間が兵庫県明石市に決まったのは、
明石市が一番早く「標準時間都市」だと名乗り出た
からなのだそう。
7月13日「#日本標準時制定記念日」
1886年の本日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことから制定されました⏰
日本の標準時位置は東経135度の「兵庫県明石市」なんだとか🔍
あす13日は「日本標準時制定記念日」。1886(明治19)年7月13日に東経135度を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容の「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことにちなんで記念日が設けられた。日本の標準時位置は兵庫県明石市に制定されており、世界標準時よりも9時間早い (進んでいる)時刻となっている。
7月13日(木)
今日は「日本標準時制定記念日」です。
1886(明治19)年7月13日、東経135度を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容の法律「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことにちなんで記念日が設けられました。
日本の標準時位置は兵庫県明石市に制定されています。世界標準時よりも9時間早い (進んでいる)時刻となっています。
【全校】 2023-07-13 07:03 up!
*【3時間目】今日は… 日本標準時制定記念日
今日7月13日は「日本標準時制定記念日」です。
1886年(明治19年)に、東経135度を
日本標準時とすることが決められたことに
ちなんで記念日となっています。
兵庫県明石市が標準時位置になっています。
*【4時間目】マヤ暦的…赤い龍
今日はKINナンバー161、「
赤い龍 赤 」の日です。「
赤い龍 赤 」の日のキーワードは、「
頑張り過ぎない 赤 」です。
音5 赤 のキーワードは、「目標設定 赤 」です。しっかりと目標を立てて行動しましょう。
また、赤口、大明日です。
7月13日
日本の標準時位置は、
東経135度上には
日本標準時制定記念日
1886(明治19)年7月13日に東経135度を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容が公布されたことにちなんで記念日が設けられております。
日本の標準時位置は【兵庫県明石市】に制定されており、世界標準時よりも9時間早い(進んでいる)時刻となっております。また、東経135度上には、京都府京丹後市や兵庫県淡路市や和歌山県和歌山市なども位置しておりますが、日本の標準時間が兵庫県明石市に決まったのは、明石市が一番早く「標準時間都市」だと名乗り出たからだそうです。
1886(明治19)年7月13日に
東経135度を日本標準時とする
旨を盛り込んだ内容の
本初子午線経度計算方及標準時ノ件
が公布されたことにちなんで記念日が設けられております。
日本の標準時位置は
兵庫県明石市
に制定されており、世界標準時よりも9時間早い(進んでいる)時刻となっております。
ちなみに、東経135度上には
- 京都府京丹後市
- 兵庫県淡路市
- 和歌山県和歌山市
なども位置しておりますが、日本の標準時間が兵庫県明石市に決まったのは
明石市
明石市が一番早く「標準時間都市」だと名乗り出た
からなのだそう。
◎日本標準時制定記念日
1886(明治19)年7月13日に"東経135度を日本標準時" とする旨を盛り込んだ内容の "本初子午線経度計算方及標準時ノ件 "が公布されたことにちなんで制定された記念日。
日本の標準時位置は、兵庫県明石市に制定されていて、世界標準時よりも9時間早い (進んでいる)時刻となっています。
東経135度上には、京都府京丹後市、兵庫県淡路市、和歌山県和歌山市なども位置していますが、日本の標準時間が兵庫県明石市に決まったのは、明石市が一番早く「標準時間都市」だと名乗り出たからなのだそうです。
1886(明治19)年7月13日に 東経135度を日本標準時とする 旨を盛り込んだ内容の 「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」 が公布されたことにちなんで記念日が設けられてます。 日本の標準時位置は 兵庫県明石市 に制定されてます。
7月13日は【日本標準時制定記念日】の日
日本の標準時位置は 兵庫県明石市に制定されているんですね♪ 明石市に決まった理由は
明石市が一番早く【標準時間都市】だと名乗り出たからなのだそうです。
本日7/13は『日本標準時刻制定記念日』です⏱
1886(明治19)年7月13日に東経135度を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容の「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことにちなんで記念日が設けられております。
日本の標準時位置は「兵庫県明石市」に制定されており、世界標準時よりも9時間早い(進んでいる)時刻となっております。
今日は日本標準時制定記念日ですね!
1886(明治19)年7月13日に東経135度を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容の 「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことにちなんで記念日が設けられております。
日本の標準時位置は兵庫県明石市に制定されており、世界標準時よりも9時間早い (進んでいる)時刻となっております。
1886年(明治19年)に「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」という勅令(天皇が直接発した法令)が出され、日本の標準時が決定されたことを記念して制定されました。
日本の標準時位置は、兵庫県明石市に制定されており、世界標準時より9時間早くなっています。
[76] この種の出典不明の信頼性のない「雑学」が雑にコピペされて拡散されるのは、 何も標準時に限ったことではなく、あらゆる「雑学」用語で散見されます。 本件は令和時代に入って新たに発生した事案でまだ件数が少ないのと、 特徴的な用語のために、 拡散の初期の過程が覗えて興味深いです。
[591] 昭和3年 日本標準時子午線決定に使われた子午儀 () http://www5f.biglobe.ne.jp/~personenzug/document/transit%20telescope_J4.pdf
[2] 和歌山市に日本標準時子午線 ( ()) http://kodomo123.jp/tsu_wkk/wakayama/wakayama_shigosen/wakayama_shigosen.htm
[719] 日本標準時子午線と出会える駅 ( ()) http://www.hatosan.com/hatonome/006.html
[721] 子午線標識を訪ねて ( ()) http://stelo.sakura.ne.jp/135e/135map.htm
[722] 日本標準時子午線を訪ねて(東経135度子午線) ( ()) http://stelo.sakura.ne.jp/135e/index.htm
[4] さまよえる子午線 () http://stelo.sakura.ne.jp/135e/idou.htm
[7] 子午線最北端の塔 琴引浜 網野 三津 - 東経135度の子午線最北の塔 ( ()) http://travel.nihonkai.com/spotdata/62931041044083002.htm
日本標準時子午線が通るのは兵庫県、京都府、和歌山県の12市。ほかの市は明石市が子午線のまちと呼ばれることをどう感じているのか。
「天文科学館は歴史が長いし、子午線が明石市を通るのは教科書に載っているくらいですから」と話すのは、にしわき経緯度地球科学館(兵庫県西脇市)の高原摂竜さん。確かに東京書籍の中学教科書「新しい社会 地理」には「日本の標準時子午線は、兵庫県明石市を通る東経135度で、その上に太陽が位置するとき、全国いっせいに午後0時となります」とある。
78年に再建された3トンの釣り鐘は、東経135度が舞台上を通過。目と鼻の先の南側には市立天文科学館が位置している。日本標準時子午線が敷地内を通る寺院は珍しいため、「時のまち」のPRに一役買おうと、檀家総代らがLEDの設置を発案。同科学館職員のアドバイスを受けて子午線の位置を確定する作業を済ませており、約6メートルに約180個の電球を埋め込む。
高さ54メートルの建物の13、14階にある360度パノラマ展望室。明石海峡を直下に見渡せる圧巻の眺望だ。その上部には直径6.2メートルの大時計と「JSTM」(日本標準時子午線の略)の文字。
[12] 位置決定に伴うランドマークの成立過程 - 日本標準子午線を例として - () http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun4-2/tsugawa.pdf
神戸市の副局は、日本の標準時子午線(東経135度)から4キロ西にあるNICT未来ICT研究所に置く。5台のセシウム原子時計と2台の水素メーザー原子時計で運営。通常は現地と東京からの遠隔で監視し、大地震などで本部から送信できなくなった際は、7台の時計を駆使して標準時を作成、提供する予定だ。災害時には責任者が現地に駆けつける。
NICTの花土ゆう子・上席研究員は「これで非常時も標準時が途切れなくなる。(本部と副局を)衛星でリンクさせて一つの時計として標準時を作る研究にも取り組みたい」と話している。(小坪遊)
兵庫県三木市に「子午線の通るまち」として観光につなげてもらおうと、安全用品を製造・販売する「東洋物産工業」(同市)会長の礒野曉男さん(82)が、同市宿原の日本標準時子午線(東経135度)上に高さ約12メートルの木造の「子午線塔時計台」を建て、市に寄贈した。礒野さんは「柱にケヤキを使うなど長く持つように工夫した。200年、300年先の人にも見てほしい」と話した。
三木市内には7カ所に子午線関連の標識やモニュメントがあるが、いずれも日本測地系に基づくものだった。礒野さんは世界測地系の子午線が通る県道沿いの土地を購入して時計台を建てた。「どちらが正しいというのではなく、それぞれを大切にしたい」と話す。
NICTは、国立研究開発法人情報通信研究機構法に基づき、日本標準時の発生・維持・供給に関する業務を行っています。このたび非常時への対応強化のため、2018年6月10日から、日本標準時の神戸副局の運用を開始しました。
このリスクに備えるため、時空標準研究室では、日本標準時の分散構築化を進めてきました。複数の原子時計を地方局(標準電波送信所を含む)に分散させ、衛星を仲介してそのデータを合成し、日本標準時を構築するアイディアです。
との少しく西るり
近傍より丹波福知山の近傍を過ぎ攝津兵庫と紀州和歌山
るるべ き東徑百三十五度線の通過する所は丹後久美湊の
進み之れより西方にある地方は之れより後る此
[29] 時の記念日オンライン・イベント|その他イベント|明石市立天文科学館 () http://www.am12.jp/event/other/other_2020/toki100nen-online.html
[30] 両丹日日新聞:まちのシンボル「子午線標柱」 イルミネーションでよみがえる | ニュース (, ) https://www.ryoutan.co.jp/articles/2020/12/91053/
[33] なぜ?「子午線のまち」標識建立まで20年以上の「空白」 明石|明石|神戸新聞NEXT () https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202112/0014906395.shtml
[34] 「日本の時を決める」東経135度の“子午線”は3本あった?「標準時の町」兵庫県・明石の人丸山で明らかになった真実とは?|トラベル|ニュース|BRAVO MOUNTAIN, BRAVO MOUNTAIN編集部, https://bravo-m.futabanet.jp/articles/-/121739?page=1
法令によると、日本の標準時とは「東経135度の子午線の時」と定められている。
天文測量で求める東経135度(標準時子午線)は、測量の度に東西へ動いたが、今はこの天文科学館の建つ位置で落ち着いている。一方で地図上の東経135度は別の方法で求められており、東京を基準に地上測量で求めた「日本測地系」の東経135度や、地球の中心を基準に求めた「世界測地系」の東経135度は、いずれも標準時の子午線とは異なる場所を通る。これが東経135度の子午線が3本ある真相だ。
人丸山から見下ろしてみれば、山陽電車のホームにも白いラインで子午線が描かれているのが見える。時の町・明石では、地図上の東経135度より、標準時を示す東経135度を大切にしていることが伝わってきた。
[35] >>34 写真と地図でわかりやすく紹介している記事で良いのですが、 ここに引用した部分の説明がよくわからなくて記事の価値を毀損しています。 (余計なことを書かなければよかったのに。)
標準時の子午線が天測経度だという根拠も、 測地系経度ではないという根拠も示されていません。 標準時子午線が天測子午線なら、測量のたびに標準時が訂正されていたということ? (そんな史実はないです。)
[36] 標準時子午線がどこにあるというのは明石の人が勝手に言っていること。 (別に勝手に言っているから悪いということではない。)
法令にはどういう方法で標準時子午線の位置を決定するか書かれていないから、 天測135度が標準時子午線だと主張するのは構わないが、 測地系135度が標準時子午線ではないと主張するのは難しいのでは?
[37] まあ「標準時子午線」がどこにあろうとそれは標準時とは関係ないのですけどね。 法令上の「子午線」は概念上の「子午線」に過ぎない。 天文台は「子午線の時」である標準時を現示する業務があるけど「子午線」を現示する業務はやっていない。
[81] 135度ガイアの法則、千賀一生さんの本による135度文明, , http://www.kande.info/135do2.htm
[83] 標準時を刻む大時計、1月17日5時46分停止へ 震災に思いはせる [兵庫県]:朝日新聞デジタル, https://www.asahi.com/articles/AST1B2FXFT1BPIHB00ZM.html