HTML6

本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。

(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)

HTML6 (Dmitry Turin)

[2] HTML6 は、 Dmitry Turin による革新的な HTML 風文書(?)記述言語の提案です。 彼は本気のようで、2008年末には実装費用の見積もりの依頼を W3C HTML WGメイリング・リストに流したりもしていますが、興味を示した Webブラウザー開発者は皆無のようです。 別の意味で色々と興味を持たれてはいますがねwwww

[9] 全部入り ZIP が現存するのは 6.0.3 >>11, 6.9.0 >>54, 6.9.1 >>8, >>11 だけ。

[12] 6.0.3 ZIP の説明ファイルによるとその前に 5.0.0, 5.0.1, 5.0.2 があったらしい。

[13] 6.0.4 というものもあった。

[55] 6.9.1 配布ファイル中の各ファイルの日付が

[21] 多数のHTMLファイルで構成されるので、 Internet Archive で閲覧するときは各ページがどの版なのか注意されたい。 ZIP 以外は表紙の版と同じものとは限らない。また、各版とも完全に保存されているわけではない。

[5] >>1

HTML6 is project of novations, allowing to write broken line from any to any HTML-element, to refer to place without attribute "id" and "name", to display table 3x100 of DBMS as table 10x10 of browser, to display hyper-cube as table, to hide and show HTML-elements. It proposes new control "picture" (attached graphic file is displayed in document), style for attribute to display its value. HTML6 enters new elements, which send data like form, but automatically: to browse column of database and to browse tree of database. And many others.

[33] public-html@w3.org from May 2007 by thread, , https://lists.w3.org/Archives/Public/public-html/2007May/thread.htmlDmitry Turin で検索

[32] Dynamic renovation of values, Dmitry Turin, , https://lists.w3.org/Archives/Public/public-html/2007May/0173.html

[216] HTML要素概説
要素名
dialogue
要素名
record
要素名
tab
要素名
hidden
要素名
chart
要素名
cbody
要素名
scene
要素名
polyline
要素名
path
要素名
pack
要素名
ld
要素名
pages
要素名
page
要素名
pbody
要素名
dot
要素名
data
要素名
super
要素名
up
要素名
down
日付
説明
HTML6 と称する文書にある。 >>56
出典
注釈
  • [56] HTML6 は、 からDmitry Turin が開発していた文書。 DTHTML6 HTML5 を議論しているグループに、 まったく方向性の違う独自の仕様書を次の版だと称して提出して、 如何なる成果が得られると考えていたのか疑問ではあるが、 関連する各メーリングリストに頻繁に意見を提出しているから、 提案者にとっては重要なことだったのだろう。 他に SQL5, Unicode7, Computer 2.0 といったものが提案されている。 SW:DTHTML6 なお HTML6 を称する提案は他にもあった。
[60] HTML要素概説
要素名
thead*
説明
thead の後に整数を書いて要素名とする。実際に thead*要素名とするものではない。
[61] HTML要素概説
要素名
tside*
説明
tside の後に整数を書いて要素名とする。実際に tside*要素名とするものではない。
[58] HTML要素概説
要素名
thead*
要素名
tside*
日付
説明
HTML6 と称する文書は、 thead1, thead2, thead3, tside1, tside2, tside3 などと使えるとしている。 >>57 >>59
出典
注釈
  • [57] HTML6 は、 Dmitry Turin によりからに開発されていた文書。 DTHTML6 HTML5 を議論しているグループに、 まったく方向性の違う独自の仕様書を次の版だと称して提出して、 如何なる成果が得られると考えていたのか疑問ではあるが、 関連する各メーリングリストに頻繁にメールで意見を提出しているから、 冗談の類HTML6ではなく提案者にとっては重要なことだったのだろう。 他に SQL5, Unicode7, Computer 2.0 といったものが提案されている。 SW:DTHTML6 なお HTML6 を称する提案は他にもあった。
[4] Archive ( ()) https://mailarchive.ietf.org/arch/msg/webpush/Al5xy2qQOBxXMrnE-SCKjUt-SJU

I want to discuss what kind of information could be HTTP-pushed. For instance, HTML 6.0 once suggested to provide changes (delta) of the document. Maybe this does not fit well into current HTTP 2.0 spec - a new frame type is needed.

I am not the author of HTML 6.0 (D. Tyurin is).

[50] HTML5 Semantics: you too can be a bedwetting antfucker by Bruce Lawson · Fronteers, https://fronteers.nl/congres/2011/sessions/html5-semantics-bruce-lawson


[25] 同じ作者の SQL5 というものも。

[38] Introduction, Dmitry Turin, , https://web.archive.org/web/20070506131458/http://sql40.by.ru:80/site/sql40/ru/introduction_ru.htm

[24] SQL5, Dmitry Turin, , https://web.archive.org/web/20230930230025/http://sql50.chat.ru/index.htm

[28] SQL5 - проект новационной технологии в Базах Данных, Тюрин Дмитрий, , https://web.archive.org/web/20110910205520/http://sql50.euro.ru/site/sql50/ru/index_ru.htm

[29] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/*/http://sql50.euro.ru/*

[30] 残存状況は悪い。

[47] PostgreSQL: Re: calling webservice through postgresql function, , https://www.postgresql.org/message-id/flat/467967778.20070727094013%40narod.ru#414476065.20070716161857%40narod.ru

[48] Internet: request + transport = invariant, https://groups.google.com/g/comp.databases.theory/c/z9dIPXLY36k/m/wijrKaVd2wgJ

[49] Request into several DBMS simultaneously on DDL and DML, https://groups.google.com/g/comp.databases.theory/c/5_Y0RBdS7qg/m/NwkmUo9waXUJ

[53] Lexa Software: Apache-Talk@lists.lexa.ru archive, http://www.lexa.ru/apache-talk/msg09970.html


[42] unicode2 というドメインの Unicode7 ってやつも。

[41] Choose translation, Dmitry Turin, , https://web.archive.org/web/20220817192700/http://unicode2.chat.ru/index.htm

Dmitry Turin で検索


[40] Computer 2.0 というもっと攻めたのも。

[39] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/*/http://computer20.by.ru:80/*


[46] もうおなかいっぱいだと思うけどこんなのも。

[45] xml-dev by thread, http://lists.xml.org/archives/xml-dev/200802/threads.html

[51] www-style@w3.org from July 2007 by thread, , https://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2007Jul/thread.html

[52] それぞれ Dmitry Turin で検索


[3] 同名の他の提案については HTML6 参照。