[5] app 要素型は、
HTML に Java applet を埋込むために使用していました。
[3] 属性:
| align | (middle|top|なし) | (下) | 揃え位置 | [HotJava] |
| class | (必須) | applet 級名 | [HotJava] | |
| height | 整数 (画素) | (自動) | 高さ | [HotJava] |
| src | URI | classes directory | [HotJava] | |
| width | 整数 (画素) | (自動) | 幅 |
Applet 依存の属性の例:
<APP CLASS="ImageLoopItem"
SRC="doc:/demo/"
IMG="doc:/demo/images/duke"
WIDTH=55
HEIGHT=68>[6] app 要素型は、 HotJava で
(Java が 1.0α3 の頃) に HTML に
Java applet を埋込むために用意されました。
しかし、 attribute soup は非 SGML 的であることから、
Java 1.0β では applet
要素に置き換えられ、 app
要素型は使われなくなりました。
ちなみに、 Java 1.0αと 1.0β以降とは互換性が無いそうです。
[13] >>12 によれば、 appletviewer(1) はもう app
に対応してはいないが、同等のタグに書き換えることはできるそうです。
そこに示されている例だと、 app
要素は子供に param 要素を持てるように見えますが...
単なる間違いが、それとも過渡期にそんな変な実装をした奴がいたのか。
app は applet の別名として実装されているようにも読めるけどどうなのか。