[6] お盆は、先祖を供養する、日本行事です。

時期

[8] 現代日本では、月遅れ-頃をお盆とするのが最も一般的なようです。 お盆帰省ラッシュも、この時期です。

[10] 他に、古い習慣に従い旧暦7月15日頃に行ったり、 日付だけ新暦に置き換えた頃に行ったりする地域もあります。

[12] 改暦による時期移動で月遅れが全国的に見て主流となっているのは珍しい例かもしれません。

月遅れ盆

[14] 月遅れ盆は、月遅れによるであり、グレゴリオ暦を中心とし、 からないし期間とするものです。

[15] 現代日本で最も一般化しています。 単に, お盆というとこれを指すことが多いです。

[16] 特に区別の必要がある時、月遅れ盆, 8月盆, 旧盆などともいいます。

[23] 旧盆旧暦盆を指すこともあるので、注意が必要です。

旧暦盆

[17] 旧暦盆は、日本の旧暦によるであり、旧暦の7月15日を中心とするものです。

[24] グレゴリオ暦では8月頃に当たりますが、によって前後します。

[18] 前近代日本で普通に行われていました。

[19] 近代日本では地方部を中心に行われていたとみられます。

[20] 現代日本では沖縄県で広く行われているほか、 その他の地方部などで一部の行事が行われています。

[21] 沖縄県では単に, お盆というとこれを指すことが多いとされます。

[22] 特に区別の必要がある時、旧暦盆, 旧盆, 沖縄旧盆などともいいます。

[25] 旧盆月遅れ盆を指すこともあるので、注意が必要です。

新暦盆

[26] 新曆盆は、グレゴリオ暦によるであり、 グレゴリオ暦を中心とするものです。

[27] 近現代日本で東京を中心に行われています。

[28] 明治改暦の原則に従い旧暦日付をそのまま新暦に移し替えたもので、 法的に最も正当な日取りではありながら、最も普及していません。

[29] 東京には地方出身者が多いため、東京新暦盆と地方の月遅れ盆がうまく共存したといわれています。

[30] 区別の必要がある時、新暦盆, 新盆, 7月盆などともいいます。

各盆の呼称問題

[31] 沖縄のお盆を「旧盆」と呼ぶのは間違いでは?... - Okinawa Seaside Laboratory | Facebook, https://www.facebook.com/okislab/posts/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%82%92%E6%97%A7%E7%9B%86%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%86%85%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%81%AF7%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E6%96%B0%E7%9B%86%E3%81%A88%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E6%97%A7%E7%9B%86%E3%81%AE2%E3%81%A4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%997%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%81%AF%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%A8%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%97/1187223383451922/

[32] >>31沖縄は歴史的に新旧ないのであり旧盆と呼ぶべきではないと主張しています。 コメント欄では賛否あり、どちらかといえば主張に対して否定的なようですが、 沖縄ナショナリズムが混じり気味でややこしくなっています。

[33] >>31 コメント欄で証言される沖縄の慣習でも、日本本土で見られる慣習でも、 前者は旧暦盆, 後者は月遅れ盆と指すものは違えど、 単に「盆」「お盆」とだけ言うのが最も一般的な呼称であることは間違いなさそうに思われます。

[34] 特別に区別が必要なときだけ修飾語を付けて表すことも沖縄日本本土で共通であり、 このことをもって正誤を論じるのは適切ではないでしょう。 この修飾語は区別の便宜であり、実際に特定の地域の行事として行われた、行われていないの新旧ではありません。 実際 >>31 も指摘する通り、日本本土でも多くの地域で新暦盆が行われた歴史はないのであり、 にも関わらず新旧で呼んでいるのは単に新暦旧暦の区別を踏襲したに過ぎない便宜の語です。

[35] ただここで問題となるのは「旧盆」の語義の曖昧性です。実際に Web検索してみると、 「旧盆」で旧暦盆を指すものと月遅れ盆を指すものが混在していることがわかります。 沖縄関連のサイトでは旧暦盆日本本土関連のサイトでは月遅れ盆を指すことが多いようです。 この混同は、年中行事の全般にみられる旧暦月遅れの混同の1つの現れです。

[36] 「沖縄旧盆」と限定的に呼ぶものもありますが、旧暦盆であることが明確化されるものの、 >>31 が指摘するような「沖縄新盆」の歴史的不存在という不自然感を強調する因子となっているようにも思われます。 また、旧暦盆日本本土でも歴史的に行われ、現在も一部行われているものであり、 「沖縄」と限定することで日本本土との断絶が不必要に意識されることへの懸念もあるでしょう。

お盆と休暇

[7] 色々あって、現在は法定祝日とはなっていません。日本の祝日を参照。

[9] 2016年より、山の日祝日となりました。 長い休暇がより取りやすくなったかもしれません。

関連

[11] 七夕お中元も参照。

メモ

[1] お盆 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

[2] お盆 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。

[3] お盆入門3「3つのお盆は何故うまれた?」 ( 版) http://obon.bonodori.net/obon/OBON3.html

[4] 法華宗(陣門流) ( 版) http://www.hokkeshu.com/event/dic_o_bon2.html

日本では、『日本書紀』などの記録によれば、推古天皇の六〇六年、斉明天皇の六五七年、聖武天皇の七三三年に父母追孝のためにお盆の供養を行った様子や、その供物について記されていて、最初は宮中の年中行事でした。

それ以後、平安期・鎌倉期・室町期・江戸期と時代を経ても、宮中および将軍家における仏教行事として継承されていました。鎌倉末期頃には、先祖供養のために読経したり、供物を献ずるということが民衆にも広まっていて、それまでの民間信仰であった年のなかばに神を迎える行事たま(「魂まつり」などと呼ばれていたようです。)とも融合しました。こうして、一般にも七月の供養は定着したと思われます。

[5] お盆 江戸時代の様子 ( 版) http://www.butsudan.kogeisha.com/main/obon/bon.html

[13] 株式市場は年末年始の休みはあるのにお盆休みはなかったんだ! 意外だなあ

[37] 「絶やすわけにはいきません」 檀家の減少で風習の継承が課題 長崎市の唐寺で中国盆 | 長崎ニュース | NCC長崎文化放送, https://www.ncctv.co.jp/news/article/16033916

1626年、中国・福建省から長崎に移り住んだ華僑の人々が創建した崇福寺。旧暦の7月26日に当たる17日から3日間は中国のお盆の期間で、先祖や全ての霊魂を迎えようと県内外から参拝者が訪れます。