お盆

お盆

[6] お盆は、先祖を供養する、日本行事です。

時期

[8] 現代日本では、月遅れ-頃をお盆とするのが最も一般的なようです。 お盆帰省ラッシュも、この時期です。

[10] 他に、古い習慣に従い旧暦7月15日頃に行ったり、 日付だけ新暦に置き換えた頃に行ったりする地域もあります。

[12] 改暦による時期移動で月遅れが全国的に見て主流となっているのは珍しい例かもしれません。

お盆と休暇

[7] 色々あって、現在は法定祝日とはなっていません。日本の祝日を参照。

[9] 2016年より、山の日祝日となりました。 長い休暇がより取りやすくなったかもしれません。

関連

[11] 七夕お中元も参照。

メモ

[1] お盆 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

[2] お盆 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。

[3] お盆入門3「3つのお盆は何故うまれた?」 ( 版) http://obon.bonodori.net/obon/OBON3.html

[4] 法華宗(陣門流) ( 版) http://www.hokkeshu.com/event/dic_o_bon2.html

日本では、『日本書紀』などの記録によれば、推古天皇の六〇六年、斉明天皇の六五七年、聖武天皇の七三三年に父母追孝のためにお盆の供養を行った様子や、その供物について記されていて、最初は宮中の年中行事でした。

それ以後、平安期・鎌倉期・室町期・江戸期と時代を経ても、宮中および将軍家における仏教行事として継承されていました。鎌倉末期頃には、先祖供養のために読経したり、供物を献ずるということが民衆にも広まっていて、それまでの民間信仰であった年のなかばに神を迎える行事たま(「魂まつり」などと呼ばれていたようです。)とも融合しました。こうして、一般にも七月の供養は定着したと思われます。

[5] お盆 江戸時代の様子 ( 版) http://www.butsudan.kogeisha.com/main/obon/bon.html

[13] 株式市場は年末年始の休みはあるのにお盆休みはなかったんだ! 意外だなあ