[29]
「正保元年乙酉」とするものがいくつかあります。
本来
で、元号年と干支年が合っていません。
なお、寛永21(1644)年12月16日に正保と改元されたので、
これ以前の正保元年は遡及年号にあたります。
[32]
いずれも基本的には干支年を信じて正保2年と解釈するのがよさそうです。
[34]
誤記、誤植と思われるものもありますが、そうなのか、
それとも当時を正保元年と見なす誤解があったのか明確でないものもあります。
ただ、江戸時代にあって改元から半年以上も正確な年号がわからない、
というのはなさそうに思われます。
[35]
たまたま現在ウェブ上で見つけられる事例がそうであるだけなのかもしれませんが、
9月から12月と年の後半に偏っているのは不思議です。
(このことから、新年明けてすぐに誤って旧年号を書いたわけではないことがわかります。)
[36]
香取文書の例 (>>2) を元二年説の根拠の1つとする研究者もいます。
元二年
- [1] 香取文書纂 巻之6, 伊藤泰歳, 村岡良弼 校, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/815204/1/76 (要登録)
- [11]
千葉県史料 中世篇 香取文書, 千葉県史編纂審議会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3450860/1/137 (要登録)
- [3]
福岡県史資料 第四輯, 福岡県, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3434552/1/244 (要登録)
-
[13]
関城町史 史料編 1 (千妙寺関係史料), 関城町, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9642870/1/92 (要登録)
左上
-
[18]
岐阜県歴史資料館報 (20), 岐阜県教育文化財団歴史資料館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4420863/1/19 (要登録)
- [8]
日吉神社(八女立野) ..::産土神名帳::.., , https://jinmyocho.jpn.org/jinja/04_fukuoka_chikugo/2299/2299.html
- [20]
史籍雑纂 第3, 国書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769632/1/105
- [26]
大分県郷土史料集成 地誌篇, 垣本言雄 校訂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9769157/1/185 (要登録)