[14] 古代には、実際の行政の単位として運用されていました。 中世から近世にかけて徐々に形骸化していきましたが、 行政区画の決定の基準とはなっていました。
[12] 明治時代初期まで、日本の地名の表記における最上位の区画として用いられていました。 その後、次第に都道府県名に置き換えられていきました。
[15] 明治時代中頃まで、法令により改廃が続けられていました。 その後も法令上の地名の表記に用いられることはありますが、 他の表記方法では曖昧な場合の補足としての表示に限られているようです。
[62] その他、便宜的な地域区分としては現在でも広く使われています。
[58] 一般および学界では令制国と呼ばれています。 ただし便宜上の呼称であり、 法的に定められたものではありません。
[61] 令制とは律令 (の令) を指しています。律令制度に基づき設置された国であることを意味しています。 明治維新で養老律令の大部分が失効した後も国制度は存続していますが、 便宜上この呼称が使われます。
[60] 国, 国名ということも多いですが、 日本国と同列の国と紛らわしいので注意が必要な呼び方です。 現代日本では文脈なしに国といえば令制国ではなく日本国と同列の国を指すのが普通です。
[59] 旧国名といわれることも多いですが、旧というと現行制度ではないようなニュアンスがあり、 適切な呼び名ではありません。
[16] 令制国は、地域により五畿七道 (と北海道および琉球国) に分類されます。
[23] 北海道のうち、千島国など一部の地域には、現在日本国の施政権が及ばない状態となっています。
[31] 久六島は青森県と秋田県の争いがあり、最終的に青森県に属しています。 陸奥国または出羽国 (羽後国) に属し得たものですが、 いずれに所属するとも確定されなかったものと思われます。
[46] 奄美諸島は明治12年に大隅国 (大島郡) に編入されました。
[29] 明確な手続きは採られていないものの、 沖縄県の領域は琉球国と呼ばれ、事実上の令制国として扱われているようです。
[24] 現在の日本国の統治が及んでいる範囲のうち、 小笠原諸島や大東諸島、尖閣諸島は令制国の範囲に含まれたことがないと思われます。
[25] 現在の日本国の統治が及んでいない範囲では、 竹島や樺太が令制国の範囲に含まれたことがないと思われます。
[26] かつての大日本帝国の領土等のうち、朝鮮半島、台湾および澎湖諸島、 新南群島、南洋群島、関東州、大和雪原には令制国が設置されたことがありません。
[47] 北海道に令制国が設置されたのに樺太には設置されなかったのは、 明治新政府がロシア帝国の侵略のために安定的に統治できなかったためでしょうか。
[48] 1国にするなら樺太国、では面積が広すぎるので、 陸奥国のように分割して南樺太が樺前国、 北樺太が樺後国のような感じでしょうかね。 北海道と比べるならもっと細分化した方がいいでしょうか。
[49] 南樺太には当初10支庁、昭和20年時点で4支庁がありました。 北海道の支庁や振興局と令制国は一致しませんが、 数は近いので、樺太も支庁と同じくらいがいいのでしょうが、幅がありますね。
[18] 廃藩置県で廃止されたと誤解されることがありますが、 廃止されたのは藩であって、国ではありません。
[42] 従って旧国名というのは不適切です。廃止されていませんし、かわりに新しいものが制定されたわけでもないので、 旧と呼ぶのは当たりません。
1885年(明治18年)までは北海道で令制国の範囲改定が行われたりしていたことから、少なくともこの年までは制度上も用いられていた。
[8] 明治三十二年逓信省令第二十号(商法施行法第百二十二条ノ規定ニ依ル湖川、港湾及沿岸小航海ノ範囲ニ関スル件) ( ( 版)) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32F01401000020.html
千島国国後島、同国択捉島、大隅国大島、琉球国八重山島ニ設置スル二等郵便及電信局職員在勤月手当給与細則 (明治34年4月4日逓信省令第20号)
北海道十勝国当縁郡を廃止し其の区域に属する…以西を十勝国広尾郡に、…以東を十勝国十勝郡に編入す
[33] その後積極的なメンテナンスは行われなくなってしまいましたが、 使われなくなったわけではありません。
[9] 下級裁判所の設立及び管轄区域に関する法律 ( ( 版)) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO063.html#3000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
[10] 法務局及び地方法務局の支局及び出張所設置規則 ( ( 版)) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F12001000012.html#3000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
[2] 法務局及び地方法務局の支局及び出張所設置規則 ( ( 版)) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F12001000012.html
[44] 民間でも地方名などでしばしば使われます。
[45] 廃止手続きがなくても実効性を喪失、というパターンも法制度にはしばしばありますが、 令制国は国や地方自治体も使うことがあり、民間でも使われることがあるのですから、 そのパターンに該当するといえるかは疑問です。
[63] 令制国の制度が廃止されていないにも関わらず、法令による公的なメンテナンスは明治時代で停止してしまっています。 そのため、現在の令制国の状態については2つの解釈があり得ます。
[66] >>64 の解釈を採る場合、令制国の境界を超えた合併等で、新たな令制国の領域と境界の解釈が複数生じることがあります。
[27] 岐阜県に越境合併した長野県旧山口村は信濃国から美濃国に移っ... - Yahoo!知恵袋 ( ()) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11125573871
北海道および樺太を指した蝦夷国(えぞのくに)は俗称であり、令制国としては存在しない。
[51] Xユーザーの治田 洗礫さん: 「#福島県 なのに #越後会津奥川米 とは如何に? 隣接の #東蒲原郡 は長らく #会津藩領 にて明治前期は福島県。越後だが国郡全図は陸奥で記載(天保国絵図では越後)。輯製20万図の初版時は福島。 越後である東蒲原との一体感なのか、米のブランドとして越後を拝借したのか。たいへん美味いお米らしいが。 https://t.co/DqKTvdT0jd」 / X, , https://x.com/Harita_arayshi/status/1869614632572498210
なお、紀伊国は和歌山県と三重県にまたがる区域であるが、今回は三重
県内の区域のみを対象として、この地方の一般的呼称である「東紀州」と いう名称を使うこととし、志摩国については、8世紀頃に伊勢国から分離 したが、ここでは伊勢国に含めて取り扱う。
という改編を加えて「東紀州」を「旧の国」の1つして扱っている。更に、
旧 の 国 の 区 域 は 、 統 計 デ ー タ 入 手 の 便 宜 上 、 市 町 村 及 び 県 を 分 割 し な い こ と を 前 提 と し た た め 、
本 来 の 区 域 と 若 干 異 な る 場 合 が あ る 。
という。
[4] 「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探る ( (Masahiro Higashide 著, 版)) http://uub.jp/hmt/hmt5.html
[6] 琉球の歴史 ( (Masahiro Higashide 著, 版)) http://uub.jp/hmt/hmt30.html
[7] 天長地久の島ならず。 - やうちさん、ニュースだよ! ( ( 版)) http://www.yauchi.net/2009/10/000207.html
[20] 日本国:旧国名一覧とは (ニホンコクキュウコクメイイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 () http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%3A%E6%97%A7%E5%9B%BD%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7
[30] 値嘉島 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%A4%E5%98%89%E5%B3%B6
[32] 治田 洗礫さんはTwitterを使っています 「発行者の「国土地理院」が右横書き…。昭和40(1965)年発行の5万分1都市集成図「岡山」は基図が戦前の地形図で、それに合わせる形で欄外の文字も右横書き。 通常の地形図も右横書きのものが国土地理院に改称後も発行されていた(例=5万高田西部)が、”国土地理院”は縦書きだったので気にならなかった😅 https://t.co/np8IAYlVEr」 / Twitter, , https://twitter.com/Harita_arayshi/status/1500335219483627521
[34] 旧国名の謎 http://www.mars.dti.ne.jp/~opaku/hakken/06/ore28.html
[35] 旧国名一覧 http://archive.hp.infoseek.co.jp/9kokumei.html
[36] 1871年の廃藩置県で国郡制から県郡制になったみたいに思ってる人が少なくないみたいですねぇ。廃藩置県はあくまで字の通り、藩に代えて県を置いただけなのに。
[37] で、あくまで県というのは政庁であって、廃藩置県後も行政区画は国だったんだから。
[39] 713年(和銅6年): 国名をすべて漢字2文字に統一