[1] 日本語入力システムに対する不満 (特にどの製品ということもなく)
- [16] 漢数字の変換がうまく出来ないのは困る
- [17] 特に「さんせんにひゃくごじゅうろく」のような長い入力だと部分部分で変な変換候補が優先されがち
- [32] 逆に「二要素認証」は変換できるのに「2要素認証」だと変換できないようなケース
- [67] 複合語が1つ辞書にあると同音の他の複合語が候補に出てこないのは困る
- [68] こんなこと平成の変換システムでも起こらないようになってたと思うんだけど違うかな?
令和に入って基本レベルの変換ができない実装が出てきているのどうなってるんだろう
- [3] 単漢字変換をしやすくしてほしい
- [28] 文字サイズを大きくするとか
- [29] 入力される文字に変換候補ウィンドウも合わせている実装があるが、
意味があるのか。常に選びやすい大きさで表示してほしい。
- 直近で使ったものは別として、その他たくさんがずらずら並んでも最初から最後まで順に見ていくしかなくてつらい。
- [26] 同じ部分字形 (部首その他) を持つものをサブメニューから選べるなど、似た漢字を選びやすくしたい。
- [2] 異体字を選びやすくしてほしい
- サブメニューにまとめるとか
- [27]
単漢字変換でないと旧字体が出てこないソフトがある。
一般の単語でも候補に出してほしい。
- [6] 区別しづらい記号を選びやすくしてほしい
- フォントによってとてもむずかしいものがある。
- 例えば 「"」「“」「”」、「'」「‘」「’」、「-」の類、「○」の類
- なぜか Unicode に2種類ある「❶」「➊」の類
- [30] 機種依存文字とかいう黴の生えた旧時代の注釈、もういらなくない?
機種依存文字
- [20] 「ギリシャ」や「ロシア」でギリシャ文字やキリル文字が延々と候補に出てくるのをどうにかしてくれ
- [57] 和暦西暦変換のせいで本来の入力がおかしくなるのは困る
- [58] 例えばGoogle日本語入力で「けいおう2ねん」で変換すると「一八六六年」
などが出てきて「慶応二年」が出てこない。基本機能が壊れているのだから不具合といっていいだろう。
- [59] なお「けいおうにねん」だと「慶応」「二年」の2語扱いでちゃんと変換される。
なお全体で1語とするとまともな変換候補が出ない。 (1語のそういう単語がないのだから、
これ自体は真っ当な動作ではある。) なぜこっちだと「一八六六年」が出てこないのか。
- [60] そもそもこの機能は誰がどういう使い方をする想定なのか。
作ってる側が使う場面を想定できないから致命的に壊れていても気づかないのでは。
例えば「慶応2(1866)年」のような変換候補が出てくるなら便利。
和暦がわかるのに西暦だけ入力したい(が西暦はわからないか入力の手間を省きたい)ことなんて皆無だろう。
- [45] wi や we が
ゐ
やゑ
になってほしい- [46] うぃ や うぇ になるのは規則性を乱していておかしい
- [47] la, li, ... でラ行になってほしい
- [48] 平成初期までこの方式の実装もあった
- [49] 小書き仮名は xa, xi, ... があるので la, li, ...
にまで割り当てる必要はない
- [12] 標準的でない小書き仮名 (アイヌ語用など) もローマ字入力できてほしい
- [41]
ゕ
, ゖ
, ㇱ
などがローマ字で入力できないだけでなく、
変換候補にすら出てこないのが普通なのはおかしい- [50]
歴史的理由なのはわからないでもないが、もう25年以上も前の話であり、
互換性の問題もないので古いまま放置しておく理由が何も無い
- [37] 構造や書式も含めて変換できてほしい
- [65] 開発者にもっと柔軟性を与えてほしい