形仮名

形仮名

[8] 形仮名は、仮名に関係する概念です。 3通りの異なる用法が確認されています。

古史古伝の系統

[18] 上記徴証 第1編, 吉良義風, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/772042/1/45?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D

[19] >>18 上記神代文字を示して、象形文字だから形仮名というと説明している。

[25] 教育史講義, 湯本武比古 述, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/901468/1/64?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D (要登録)

[26] >>25 上記に基づく解説だが、視話法字との類似性を付け加えている。

[5] 梅廼馨, 瀬戸幸七郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862150/1/4?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D

[6] >>5 万葉集万葉仮名は原本の形仮名漢字に書き換えたものだと論じている。 形仮名がどんなものか具体的には述べていない。

[12] >>14 >>11 原文は神代文字である形仮名で書かれていたのを唐字に書き換えた、 という説明のついた古史古伝。また、形仮名と名前に入った造字に関係するらしい人名も系図上に出現する。 なお、その形仮名なのか神代文字もいくつか掲載されている。

[2] 三千年間日本に秘蔵せられたるモーセの裏十誡, 酒井勝軍, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1057299/1/33?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D

[17] >>2 には神代文字は象形文字で形文字といっていたのが後に形仮名と呼ばれるようになった、 という説明と、神代文字の進化である形仮名という説明があってやや整合性を欠く。 また、支那第一主義により形仮名の一部を改めて漢字の崩しのように思わせ片仮名と改称した、支那崇拝者の売国奴が神代文字の証拠を隠滅した、 という陰謀論を展開している。

[22] 狩野亨吉遺文集, 安倍能成, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2966705/1/54?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D

[23] >>22 竹内文書偽文書であることを論証したもの。竹内文書中に出現する 「形仮名」についても検証している。

[7] 小山愛司の片仮名表記 : 形仮名を通常の片仮名に混ぜて実用している事例

言霊思想の系統

[16] 元は江戸時代の説で、片仮名は天地水火の形態を文字化したもので、 形仮名と呼ぶべきと主張したもの。 >>15

[24] 皇国主義, 皇明会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/918314/1/64?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D (要登録)

[1] 斯文 19(12), 斯文会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6072298/1/32?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D (要登録)

[15] 日本言霊運用秘伝, 中野博堂, 宇佐美景堂 共著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1101239/1/80?keyword=%E5%BD%A2%E4%BB%AE%E5%90%8D (要登録)

横書形仮名なる新作仮名

横書片仮名

メモ

[9] 3者に実はつながりがあったりしないのか、要検証。 表面的にはそれぞれ独立した動きです。