[13] 日本では中世から近代初期まである種の史書が多数作られました。 そのうちのいくつかは年代記、 皇代記と呼ばれていますが、 その他の題名のものもあります。
[14] 構成や記事は各書様々ですが、似ているところも多いです。 同名でも内容が大きく異なることがあったり、 別名で伝わっていても内容がほぼ同じだったりもします。
[1] 年代記 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E8%A8%98
[2] 皇代記 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BB%A3%E8%A8%98
[3] KJ00005097748.pdf, http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15595/KJ00005097748.pdf
[5] KJ00005097748.pdf, http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15595/KJ00005097748.pdf
[8] 皇代記 - 国立国会図書館デジタルコレクション (昭15) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1117198
[9] 皇代記 - 国立国会図書館デジタルコレクション (1940) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3438606/1
[10] 群書類従 : 新校. 第二巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879729/88
[11] 群書類從 - Google ブックス () https://books.google.co.jp/books?id=xEjl-oKQ1-kC&pg=PP5
[12] 群書類從 - Google ブックス () https://books.google.co.jp/books?id=R3xx-RM_kGEC
[15] 昭和時代の歴史研究者平田俊春が多くの年代記類を収集して分析しています。 次の2書に関係論文が多数収録されています。
[16] 年代記類諸本比較 >>7 /155 (24 + 16 本)
[23] 口遊の年代門に (簡略的な?) 年代記か王代記的なものがあったのかもしれませんが、 現存しません。 成立。
[19] 王年代記はに奝然が宋に伝えたとされるもの。 宋史日本伝に逸文。
[25]
新唐書日本伝にもその一部のようなものがあります。
[18] >>2 によると春日若宮神主千鳥家本皇代記 (前欠、三条天皇 - 白河天皇) が現存最古。 白河天皇時代 (在位 -) 末期。
[17] >>16 によると春日大社社家大東延篤所蔵皇代記 (前欠、敏達天皇 - 崇徳天皇) が昭和時代当時知られていた最古の原本。崇徳天皇時代 (在位 -)。
[27]
友田吉之助は則天武后の混乱時代に作られた唐の釈霊実の
古今帝王年代暦
が日本に伝来し広範囲に影響を与えたと推測しています。
[28] 同時代の他の年代記類についても古今帝王年代暦を参照。
[22] その他関連: 日本古代の日時, 元二年, 勝山記, 王代記, 天寧寺本年代記
[24] 福知山市史 史料編 1, 福知山市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9574210/1/255 (要登録)
[26] 2012no.24_b13_42.pdf, https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116259/2012no.24_b13_42.pdf#page=23