付番

階数 (SGML)

[17]

付番 (rank suffix)
共通識別子を形成するために付番核に付加される番号
  • 備考 番号は、通常 1 から始まる連番であり、 結果の共通識別子は、それらの要素の相対的な付番を示す。
  • 頭書きの場合、付番核を H とすると、 頭書きの要素の水準は H1, H2, H3 などとなる。 (JISX4151‐1992 定義 (225))

[18] 付番機構は、 JIS X 4151‐1992 6.8.1 で規定されています。 RANK YES のとき、付番機構が使えます。

  1. 開始タグに付番付きの共通識別子を指定します。 この付番が現番号となります。
    • 例 : <h1>Something</h1>
  2. 次に、付番核だけの共通識別子指定を使ったタグを使用します。すると、現番号が補われて完全な共通識別子が決定されます。
    • 例 : <p>Something is something</p> の共通識別子指定は p ですが、 現番号 1 が補われ、 p1 が共通識別子と認識されます。

[19] 現番号は、付番群ごとのものです。 前の例では hp が同じ付番群に属していると仮定しました。 もし別の付番群だったとすると、 付番核 p が出現した時に現番号が未定義なので、 誤りとなってしまいます。

[21] rank を改訳するとしたら階数, 位階, , 階級あたりでしょうか。

[2] 一般化された仕組みになっていますが、ほぼ章節構造 (見出し) 専用の仕組みですね。 章節構造

[3] 他の目的で使った事例はあるのでしょうか?

[6] hpn は何か違ってそう。

[4] しかも SGML の必須機能ではなくてオプション機能になっているせいで、 実質意味を成してないのよね。 不透明な要素名に入ってる擬似的な階数ではない本当の階数を使った文書型なんてどれだけあったんだか。

[5] 階数機能が標準機能だったなら、 HTML章節構造も今とはずいぶん違ったものになっていたことでしょうね。 (でもそれにしても今よりうまくいってる姿が浮かばないなあw)

[21] JIS X 4153:1998 文書スタイル意味指定言語(DSSSL) 解説 , http://www.y-adagio.com/public/standards/jis_dsssl/tutr.txt

訳語選定に際しては,SGMLを規定しているJIS X 4151,SGMLの拡張規格であるJIS X 4155, 及びSGML関連規格であるJIS X 4171との整合を第一に配慮した。しかし次の用語などについては,その後関連分野で普及した訳語表記に従っている。

原語 訳語

------------------------------------------------

rank ランク


[7] 関連: hn, <list depth>