[5]
bn
は
ISO-HTML
で提案されていた要素でした。
[6]
章節構造のうち、見出し (hn)
以外の部分を著していました。
[1]
bn 要素型 (= divn − hn) ってやっぱりあってもいいと思いませんか。建前的理由はそこに構造があるから
ということで。
本当の理由は、たとえば適当に大きさを区切って overflow: scroll にするときに、 divn = section を scroll させちゃうと hn が隠れちゃうのがよくない。
hn だけではなくて、 section の header や footer に当たる部分があれば bn の外に出しちゃいたい。
要素型名は別に何でもいいけど、 bodytext とか流用できないでしょうか。あるいは table に倣って sbody とか。 (でも caption + thead vs shead >> hn では構造が対応していないのが綺麗ではない。)
(名無しさん)
[2]
マーク最小化を使えば、特に必要のないときには bn のタグは省略できるのだけど、 XML では常に書くしかないから面倒そう。 SGML まんせー
[175] DTBook には leveln という要素がありました。
(n ∈ [ 1, 6 ])
>>34
[12]
時点の Emacs/W3 が divn
(n はASCII数字列)
を実装していました。
といってもタグを無視するだけでした。
内部的に表示するページの生成時にも div1 を使っていました。
[10] ISO-HTML Structuring Options: ISO/IEC JTC1/SC18/WG8 N1898:, https://web.archive.org/web/20001213014300/http://www.ornl.gov/sgml/wg8/document/1898.htm
[11] >>10 によると章節を表す sn も議論されていました。
[15] W3A -- WWW Applets API, , https://web.archive.org/web/20010609182250/http://odur.let.rug.nl/~bert/W3A/W3A.html
levelもありました。