pingback

pingback

[2] Pingback は、ブログなどに対する言及を伝達するためのプロトコルです。

[3] Trackback と似ていますが、 HTTP 層で情報交換を行う点が異なっています。

仕様書

プロトコル

[7] HTTPヘッダーとして X-Pingback:link 要素リンク型 (rel 属性値) として pingback が規定されています。 またこれらの処理の方法も規定されています。

[8] link 要素を表す文字列の HTMLXML の仕様よりも厳しい制限に関する規定もあります。

[9] 実際の Pingback の送信は、 XML-RPC により行います。

歴史

[13] Web 2.0 関連技術の議論と実装の進展の中で提案され、それなりに実装されました。

[14] Web 2.0 ブームの収束後、ブログトラックバックの衰退により、 ほとんど使われることはなくなりました。以前から実装していた製品は引き続き対応しているようですが、 新たに実装されることも無さそうですし、実装されていても利用は皆無かもしれません。

[1] ×TrackBackRDF 寄り、PingbackXMLHTML 寄り

このような解説は間違いです。

TrackBackRDF 寄りというのは HTMLTrackBack の autodiscovery を埋込む構文が RDF 風であることを指しているのでしょうが、 注釈宣言RDF のようなものを詰め込んでもまともな機械処理は期待できません。 機械も処理できる Web という RDF も含めた Semantic Web の考え方とは正反対です。実際の TrackBack の送信は HTMLフォーム提出と同じ形式なので、ここだけ見れば TrackBackHTML 寄りといえます。それに対する応答XML なので XML 寄りとも言えます。

PingbackHTML 寄りというのは link 要素を使って autodiscovery 用の情報を加えることを指しているのでしょう。 XML 寄りというのは XML-RPC を使うことを指しているのでしょう。 でもどちらも大して特徴的とは言えません。大抵の blog なるものには HTML の記事本文の後に TrackBack 用の URI が書いてありますけど、だからといって TrackBackHTML 寄りと結論付けるわけには行きませんでしょ。

ついでに REST の観点から考えてみますと、 HTTP頭欄を有効活用している Pingback が良いように見えますが、 RPCREST とは正反対のものですから余り良くありません。

補足。情報提出の方法をどうやって発見するか (発見できるように記述するか) と実際に情報提出をどうやって行うのかは分けて議論しないと評価を誤ることになります。

[4] Pingback - W3C Wiki ( ( 版)) <http://www.w3.org/wiki/Pingback>

[5] Semantic Pingback Vocabulary ( ( 版)) <http://dssn.org/pingback/ns/namespace.html>

[10] 中時部落格-新聞頭皮屑 世界枕頭痕-亞馬遜Kindle 焚書或自焚? (2008-06-08 22:13:32 +09:00 版) <http://blog.chinatimes.com/dander/archive/2007/11/26/220415.html>
		<div><span class="trackback">引用:http://blog.chinatimes.com/dander/archive/2007/11/26/220415.html
				<link rel="pingback" href="http://blog.chinatimes.com/dander/Services/Pingback.aspx">
				
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#">
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/">
<rdf:Description>
rdf:about="http://blog.chinatimes.com/dander/archive/2007/11/26/220415.html"
dc:identifier="http://blog.chinatimes.com/dander/archive/2007/11/26/220415.html"
dc:title="亞馬遜Kindle 焚書或自焚?"
trackback:ping="http://blog.chinatimes.com/dander/services/trackbacks/220415.aspx" />
</rdf:RDF>
-->
			</span></div>
[11] Link Relations ( 版) <https://www.iana.org/assignments/link-relations/link-relations.xhtml>

pingback Gives the address of the pingback resource for the link context. [http://www.hixie.ch/specs/pingback/pingback]

[12] >>11 最近突然IANA登録簿に追加されました。

[15] Allow pingback/prefetch/stylesheet links in body · whatwg/html@179983e ( 版) <https://github.com/whatwg/html/commit/179983e9eb99efe417349a40ebb664bd11668ddd>

[16] WebmentionPingback から着想を得て派生したといいます。