RDF/XML/HTML注釈

HTML 注釈中の RDF/XML

[1] 2002年頃から2005年頃くらいまで、 RDF がまだ流行っていた頃、 RDF によるメタデータHTML に埋め込むための方法として、HTML注釈 (コメント) として RDF/XML を記述することが提案され、ブログ管理ツールなどに実装されてよく使われていました。

主な応用例

批判

[5] HTML注釈として埋め込む、すなわち機械可読なはずの RDFHTML 的には必ずしも機械可読とは言えない注釈に埋め込むことには反対する意見も少なくありませんでした。

[6] そもそも注釈として記述するのは、そのまま書くと HTML (XHTML) として妥当性検証すると非妥当と判定されるのを避けるためとされていました。 ちょうどWeb標準への関心が高まっていた時期だったので、 それと逆行するような非妥当な解法は好まれなかったのですが、 場当たり的かつ後ろ向きな対処であるとの非難は逃れられませんでした。

[7] そもそも text/html なんだから XHTML にはできないだろう、というのはまた別の話。
[11] 既存の構文への拡張が既存の構文において妥当でないのは当然で、 それならば HTML の仕様を拡張するなどして妥当の定義を変えるのが正しい方法だと思うのですが、 この時代にはなぜかそのようなアプローチは試みられていません。 W3CHTML の標準化を放棄し誰も HTML の仕様をメンテナンスしておらず (WHATWG も設立前)、 XHTML1 もバグ報告があっても放置されるような状況だったことと関係あるでしょうか。

[12] 同時期に同じ人達によって RSS における escaped markup が発明され、同様に批判の対象となったことにも注目したいところです。 HTMLXHTML を埋め込むか、 XMLHTML を埋め込むかという違いはありますが、 形式の違いを認めてテキストとして埋め込むか、 XML に統一して XML名前空間によって埋め込むべきかの考え方の違いとも捉えることができます。

[8] 構文として RDF を使うのはどうなんだという批判もありましたが、当時は RDF/XML が事実上唯一の RDF具象構文でしたし、Semantic Web が流行っていたので、あまり聞き入れられませんでした。

歴史

[10] 最初に広く使い出したのは TrackBack のようです。 CCAccount Auto-Discovery はそれに倣ったようです。

[13] 00年代初期から中期には、 Web 2.0 ブームに乗ってブログソフトウェア・サービスなどに実装されて広く用いられました。

[14] 10年代にはブログブームも収束し、変わって普及した SNS にはあまり採用されなかったこと、 Semantic Web 界での RDF/XML の地位が低下して RDFa に関心が移っていったことから、 新規に採用・実装されることは少なくなりました。以前からのブログ等のソフトウェアは引き続き対応していることがしばしばあります。

[15] ライブドアブログは、 TrackBack Ping URL Auto-Discovery を埋め込んでいます。

[16] はてなダイアリーは、 TrackBack Ping URL Auto-DiscoveryAccount Auto-Discovery を埋め込んでいます。両者は別々の注釈に含まれます。前者は、複数の記事が含まれる場合、 一つの注釈に複数の rdf:RDF を連ねて含めるようです。

[17] はてなブログはどちらも含んでいません。 Hatena ID Discovery Lite は含んでいるようです。

[18] アメブロは、 TrackBack Ping URL Auto-Discovery からトラックバック関連の記述を削除したような不思議な注釈を含んでいます。 以前あったトラックバック機能が廃止されたようなので、その時にトラックバック関連の記述だけ削除したのかもしれません。 複数の記事を含む場合は、はてなダイアリー同様の形式になるようです。

[19] Yahoo!ブログは、 CC in HTMLTrackBack Ping URL Auto-Discovery を埋め込んでいます。

[20] gooブログは、 TrackBack Ping URL Auto-Discovery を埋め込んでいます。 記事が複数あるときは、記事ごとに注釈を埋め込んでいます。

[21] FC2ブログは、 TrackBack Ping URL Auto-Discovery を埋め込んでいます。 記事が複数あるときは、記事ごとに注釈を埋め込んでいます。

メモ

[9] 補足: RDF+XMLの断片をコメント文としてHTMLに書いて処理するような無理やりな手法 - 木俣 ロバート久の覚書 (はてな版) ( 版) <http://d.hatena.ne.jp/rh-kimata/20090203/1233654515>

[22] CloudflareでGitHub PagesをHTTPS化 (rcmdnk著, ) <https://rcmdnk.com/blog/2017/01/03/blog-github-web/>

HTMLをminifyしたらはてなブックマークの所有者情報を埋め込むコメントが 消えてしまったので一旦HTMLのminifyだけ外してます。