[1] CJK統合漢字の出典J は、日本 (JSC2) からの提案を表すものです。
[7] Adobe が JADOBE を提案したことがありましたが、 JSC2 の反対を見越してすぐに取り下げられました。
[9] JMJ はIPAmj明朝、それ以前は平成明朝体が使われていました。
[11]
漢字データベースプロジェクトの hd2ucs.txt
に平成明朝のグリフ名と CJK統合漢字のJ字形の対応関係が書かれています。
unicode:j:glyph
iso10646:1993:j:glyph:equiv
iso10646:1993:j:glyph:similar
iso10646:2000:j:glyph:equiv
iso10646:2000:j:glyph:similar
iso10646:2003:j:glyph:equiv
iso10646:2003:j:glyph:similar
iso10646:2008:j:glyph:similar
iso10646:2010:j:glyph:equiv
iso10646:2020:j:glyph:equiv
iso10646:2023:j:glyph:equiv
iso10646:2023:j:glyph:similar
unicode5.2:j:glyph:equiv
unicode5.2:j:glyph:similar
unicode6.1:j:glyph:equiv
unicode6.1:j:glyph:similar
unicode6.2:j:glyph:equiv
unicode6.2:j:glyph:similar
unicode13:j:glyph:equiv
unicode15:j:glyph:equiv
unicode15:j:glyph:similar
unicode15.1:j:glyph:equiv
unicode15.1:j:glyph:similar
[10]
出典の変更や字形の変更がたまに行われています。
関連記事:
[12] ISO/IEC 10646-1:1993 と ISO/IEC 10646-1:2000 でも字形が違うように感じるのは、どちらも同じ平成明朝でも weight が違うのでしょうかねえ?
[36] https://repository.ninjal.ac.jp/record/694/files/review000607.pdf