[6] XKP GAIJI Exchange Specification () http://www.xkp.or.jp/next/XKPGAIJI100.htm
[4] LSI by XML, TOC () http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_lsi_xml/toc.htm
[1] Embedding Glyph Identifiers in XML Documents () https://www.w3.org/TR/2002/NOTE-EGIX-20021220/
[2] Submission request to the World Wide Web Consortium () https://www.w3.org/Submission/2002/08/
[3] W3C Team Comment on the WSCL Submission () https://www.w3.org/Submission/2002/08/Comment
[8] JIS X 4166:2005
[20] 言葉遊びが意味不明すぎる... 内輪受けしたのをそのまま外に出しちゃった系のギャグ?
[10] XHTML 2.0 と MathML 2.0 と SVG 1.1 と EGIX と ContactXML と XML Character Entities を組み合わせたサンプル文書 () https://www.w3.org/2003/Talks/1114-W3CDay-Japan/mi-iaweb/demo/hybrid.xhtml
[12] () http://xmlconsortium.org/seminar/d02/data/20020206_01.pdf
[13] でも ISO/IEC 10036 って誰も使ってないよね?
[14] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/20060819231122/http://www.jaet.gr.jp/jj/egix.pdf
[19] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/20071106221953/http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlmoji&N=1459
EGIXとその元になったJIS TR X 0047、更にその元になった「XKP GAIJI 交換仕様書」が実際に想定したことは、XML文書において今昔文字鏡の文字鏡番 号を指定する方法の標準化です。「EGIX+今昔文字鏡」として運用する場合、今 昔文字鏡には強力な検索ソフトがあるので、グリフを探すにあたっては、特に問 題は生じていないと思います。
[21] Wayback Machine, https://web.archive.org/web/20060216042124/http://www.soumu.go.jp/kokusai/pdf/data_hyojyun_050322_07.pdf
[22] JEPA Gaiji, , https://web.archive.org/web/20000419214941/http://x.jepa.or.jp/jepagaiji/gaiji.htm
[23] da_180330.pdf, , https://www.archives.go.jp/about/report/pdf/da_180330.pdf#page=32
平成21年3月 作成
平成24年10月 一部改訂 平成30年3月 改訂
外字を使用する場合には、情報処理学会試行標準IPSJ―TS0002:2014として整理されている「文字図
形番号」9を用い、EGIX(Embedding Glyph Identifiers In XML Documents)により記述することが望 ましい。EGIXは、W3Cが公開しているXMLによる外字記述方式であり、国内ではJIS X 4166(XML文 書へのグリフ識別子の埋込み)としてJIS規格化されている。
[24]
>>23 「W3Cが公開している」。うんうん、嘘はついていない。
にW3C会員企業が W3C
に提出し、 W3C の手続きに則り公表され、関係する W3C の作業部会に伝達され、
その結果何も起こらなかった、実質的に廃案となった提案だけど、
現在も W3C の Webサイトで公開され続けていることは間違いない。
[25] IPSJ―TS0002:2014 は改正 (ということはこの部分は平成30年改訂で変更されている)。
[26] しかしこの情報処理学会試行標準という制度は、ほとんど業界で存在感を示せないまま長年放置された末に令和4年に実施主体が消滅 (ということは制度も廃止?)。 Webサイトは消去され、 Internet Archive にも残っていないという有り様。
[28] また、令和4年時点の情報処理学会試行標準公式サイトの一覧表では「(工事中)」となっていて、 一般人が閲覧できない状態だったと推定される。
[29] なぜ国立公文書館は「デジタルアーカイブ」の趣旨に真っ向から反するこんな規格を採用したのか。 変なコンサルか何かに騙されたのか?