電子書籍

電子書籍

[6] 電子書籍は、電磁的手段で読むことができる書籍です。

[7] 語義的には計算機上で取り扱われる人間向けデータはほとんどすべて電子書籍に含まれそうですが、 実際上は書籍を模したUIで提供されるものや、 書籍出版流通などと似た工程を経て提供されるものに限定されるようです。

目次

  1. 技術
  2. 文化
  3. 不祥事
  4. メモ

技術#

[4]

[17] digidepo_3525276_po_koukan_format_houkoku_2011_05.pdf, https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F3525276&contentNo=1

[18] >>17 平成23年時点の各方式の比較があります。

文化#

[11] 電子書籍文化

不祥事#

[10] サ終まとめがサ終で消滅するという諸行無常というかというか。。。w

[12] ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行後、しばらくログインしてなかったらIDが消去され購入した電子書籍を読むことが出来なくなる - Togetter () https://togetter.com/li/2107793

[13] 電子書籍は読み終わったら捨てる新聞や週刊漫画誌の感覚で買わないとなあ

[14] 電子書籍事業者は結局金銭目的でやってて、文化はどうでもいいと思ってそうだからねえ

[15] 読者視点でやってるなら自社プラットフォームに囲い込みとかせんだろ

[16] DRM やってる事業者は悪、はっきりわかるんだね

[19] 突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 - Privatter, https://privatter.net/p/11397482

メモ#

電子書籍

[2] Portable Web Publications for the Open Web Platform ( 版) http://w3c.github.io/dpub-pwp/

[3] Portable Web Publications for the Open Web Platform ( ( 版)) http://www.w3.org/TR/2015/WD-pwp-20151015/

[5] Digital Publishing and Accessibility in W3C Documents ( ()) https://www.w3.org/TR/2016/NOTE-dpub-accessibility-20160503/

[8] 結局電子書籍元年は何回あったのか。