[2]
近世、近代に古茂口村と表記されていました。 >>1
[4]
近世に菰口村と表記されていました。 >>3
[9]
明治時代に豊房村大字菰口と表記されていました。 >>8
[6]
現在は古茂口と表記されます >>5, >>7
が、「古くは」薦口と書きました。 >>5
[14]
古茂口と菰口が同じ地名なのかどうか確実な資料が Web 上では見つけられませんが、
明治時代に同じ村に属し、同じ読みで、大字であるとすると同じ地名の別表記と考えるのが妥当でしょう。
菰
と薦
も同訓です。
- [8]
房総之半島, 栗岩英治, 藤浪孫次郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/764386/1/35?keyword=%E8%8F%B0%E5%8F%A3
-
[1] 館山市の仏像 : 館山市内仏像彫刻悉皆調査報告書, 館山市立博物館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13215254/1/182?keyword=%E5%8F%A4%E8%8C%82%E5%8F%A3 (要登録)
- [5]
古茂口(こもぐち)-稔り豊かな谷の村々 -豊房- | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館, admin_history, http://history.hanaumikaidou.com/archives/5304
- [7]
豊房の祭り・古茂口(こもぐち)の屋台(館山市) - 日々あれこれ,
2012-10-22,
https://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/b13c8dae2099fc72e6f17f37f198dee4
文字- 文字
菰
- 同訓異字
薦