要素内容

要素内容 (SGML、XML)

[4] SGMLXMLの文脈で使われる要素内容という言葉には、 2種類の意味があります。

1つは、内容モデルの種類で、混合内容と同列のものを指しています (>>1)。

もう1つは、字面そのままの要素内容という意味です (>>2)。

[2] 要素内容 (element content) という言葉は、単純にそのまま要素内容という意味でも使われます。 この場合、内容モデル混合内容でもCDATAでも、要素内容でさえあれば要素内容と言われます。

[3] そんな紛らわしい使い方をするなと言いたいところですが、 JIS X 4151‐1992 自体も2つの意味で要素内容という言葉を使っているみたいです。 例えば定義 (178) には記法属性によって要素内容を指定しとありますが、 >>1 の意味ではなく >>2 の意味だろうなあと思います。

ISO 8879を持っている人がいたら、原文がどうなっているのか確認してみてもらえないでしょうかね?

[7] この意味については、要素の内容を参照。以後は SGML の意味の要素内容についてです。

[1]

[定義: ある要素型が、その型の要素子要素だけを含まなければならない (文字データなしの) とき、要素内容 (ようそないよう) (element content) を持ちます。ただし、その時子要素任意選択空白 (非終端記号 S一致する文字群) で分離しても構いません。]

<IW:XML1:"#dt-elemcontent">

[5] 内容モデル: ある要素型要素内容を持つことは、 その要素型要素型宣言要素内容モデルが指定されていることによってわかります。 XMLでは混合内容宣言は必ずモデル群の最初に #PCDATAという鍵語が現れますから、 混合内容要素内容を容易に区別できます。

[6] 要素内容な要素の内容: 要素内容宣言された要素型要素妥当であるためには、 その要素子要素要素内容モデル適合しなければなりません。

要素内容要素でも、注釈処理指令は通常通り含められます。 しかし、文字データを含めることはできません。

ただし、空白子要素の前後に自由に挿入できます。 この空白については要素内容空白の項を参照してください。 なお、空白直接記述しなければなりません。 すなわち、参照CDATA区間を使うことはできません