[3] 基本的には領空はその下の領土や領海に適用される国内法が同じく適用されると考えられます。 従って標準時の法制度も同じく領空内に適用されていると考えるべきでしょう。
[4] その他の空域については明確な法制度は存在していないとみられます。
[192] 航空管制では UTC が用いられています >>191。
[175] 時刻表上の時刻は、それぞれの現地時刻によって表記するのが普通です。
[38] 客室乗務員らは、到着地の時刻を用いるのが普通です >>13。 航空会社によっては、本国の時刻を用いる場合もあります >>13。
[176] 機内には出発地と到着地の時刻が表示されていることが多いようです。 複数の時刻を表示できる腕時計を持つ乗務員もいます >>13。
[177] 乗客は出発時に時計を調整する人もいれば、到着時に調整する人もいるようです。
[5] 航空機の運行ダイヤの改正は、年に2回、 欧州の夏時刻の移行時期に合わせられています。
国際線に乗務するCAの多くは、離陸すると到着地時刻に合わせて仕事を開始します。航空会社によっては、本国の時間に合わせている会社もあるそうです。
CAの中には、「デュアルフェイスウォッチ」という2カ国の時刻を、同時に表示できる腕時計を使っている人もいます。お客様から「今現地は何時ですか?」と質問を受けた際に、正しい時間を答えることができるので、愛用している人が多いです。
イギリスと日本の時差は、8時間でした。イギリスがサマータイムに入っているようでした。907便に乗り継いだ後、直にイギリス時間に合わせるため、腕時計の針を8時間戻しました。これからは10時間余の長旅になります。
マカオ航空の便で15:25ほぼ定刻に成田発。機内はほぼ満席だが、3人掛けの座席の私の隣は幸い空席。時計を1時間遅らせてマカオ時間に合わせる。
16時に機内食が出される。
ほとんどの航空会社の時刻表についても、同様に現地時間表記になっているようです。
航空管制塔の見学。世界標準時に設定してある掛け時計、赤や青などに色分けされた受話器など、見慣れないものに関心を示していました。
「世界時計を表示してる」 航空の世界は世界標準時(Zタイム{ズールタイム})で動いています。
計画も、運航も、無線も、すべて世界標準時 なので、私は日本時間と世界標準時を両方みれるようにしています。