日の丸

日の丸

[1] 日の丸 (🇯🇵日章旗) は、日本国国旗です。

祝日の国旗掲揚

[9] 国民の祝日日の丸を掲げる習慣があります。

[2] 更に、カレンダー等の祝日の日付や名称に日の丸の記号を添えることがよくあります。

[10] 昭和24年/1949年に、 内閣官房長官が各省大臣に対し、 「祝日はもとより、適当な機会に国旗を掲揚し、 国旗敬愛の風習を興すよう求める」通知が出されています >>12

[13] 昭和25年/1950年に、 天野文部大臣が祝日の学校行事の際に国旗を掲揚するのが望ましいとの談話を行っています >>12

[16] 昭和60年9月の政務次官会議で、 地方公共団体や国所管の団体等が祝日に国旗掲揚するよう協力を依頼しています >>12


[11] 振替休日国民の休日の扱いは明確ではありません。 公的機関は振替休日国民の休日には国旗を掲揚しない場合が多いようです。 Q&Aサイトでも、祝日でないのだから掲揚する必要はないという意見が多いようです。

[14] 振替休日は昭和48年の祝日法改正、 国民の休日は昭和60年の祝日法改正で導入されています。

[18] 国旗掲揚を推進している石川県中能登町広報誌 広報なかのとには毎月祝日リストがあります。 2013年11月 >>17 の4日や2014年11月24日 >>19振替休日は、 リストに含まれていません。一方2015年9月22日の国民の休日は掲載されています >>20

[27] 青森県板柳町広報誌広報いたやなぎの平成25年/2013年1月号では、 祝日の一覧を掲げ国旗掲揚を勧めていますが、振替休日は記載されていません >>26。 同平成27年/2015年1月号には、国民の休日が掲載されていません >>28


[29] 都度定められる臨時の休日も日の丸を掲揚・記載するべきかどうかは定かではありません。 「休日」という名前ではあるものの、趣旨としては祝日に準じたもので、 祝日に国旗を掲揚する家の多くはそうした休日にも国旗掲揚すると思われますが、 直近で1993年6月9日 (皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日) で、 Web 上にはほとんど情報がありません。 決定が当年中であり、前年に印刷されている年間カレンダーでは平日となっていたはずです。 単位のカレンダー新聞などでは祝日に準じた表示がなされていた可能性はあります。

[33] Google の画像検索で1993年6月9日の新聞を検索するといくつか出てきますが、 それらには休日である旨や日の丸の記載は無さそうです (小さくて判別しきれないものもありますが)。 しかしそうした新聞社が普段から祝日を記載していないのか、 あるいは夕刊号外だから記載していないのか、 それとも通常の祝日とは異なる臨時の休日だから記載していないのかは不明です。

[4] 日本の国旗 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

産経新聞:祝日には、朝刊一面の日付右に、国旗と祝日名を表示(国旗の表示は祝日のみであり、振替休日・国民の休日には、国旗の表示はない)。

大丸松坂屋百貨店:大丸神戸店等で、祝日の際に社旗に代わって掲揚。

[5] 日本の国旗 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

九州旅客鉄道(JR九州):2002年12月23日の天皇誕生日以降、すべての有人駅で祝日に国旗掲揚を実施。

日本国内の多くのバス運営社局:祝日に路線バスの車体に国旗を掲揚して運行している。振替休日・国民の休日には国旗の掲揚はしない。

(ただし、神奈川中央交通など、国民の休日や振替休日・年末年始などに、休日ダイヤや臨時ダイヤで運行していることを告知するために使用される場合もある)。また、バスの日に掲載される場合もある。

[6] 日本の国旗 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

国旗掲揚は祝日に限られ、振替休日・国民の休日には掲揚(又は表記)しないことが多い。

[8] 国旗掲揚について、今日9月22日の国民の休日ですが、国旗は掲揚したほうがい... - Yahoo!知恵袋 ( 版) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430910049

2009/9/2309:47:09

今朝の朝刊には大きな日の丸の写真があり「今日は国旗を掲揚しましょう」と書いてありました。理由に関しては記載がありませんでした。

[15] 中能登町役場ウェブサイト>お知らせ>町民に対して日章旗の掲揚推進 ( 版) http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=3340

国旗の普及

[22] 「君が代起立条例」について ( 版) http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TfdocNrIo1AJ:homepage3.nifty.com/kkam12/kimigay.pdf

民間において国旗掲揚が行われる経緯について「明治事物起源 下巻」の「国旗掲揚の始」 の二節に、「明治5年9月、京浜鉄道の開通式に主上の臨御あり。市民之を栄とし、居留外人が 常に自国の大祭日に国旗を掲げ、又は珠燈(丸い小提灯)を点ずる例に倣ひ、各戸軒頭に日章 旗及び燈籠を掲ぐ。爾来、国民一般の表慶方法とはなれり。明治 10 年9月 30 日、屯田兵の札 幌に帰りし時、市中皆国旗(日の丸)を掲げ、官吏・学生・外国人まで出て迎へしこと、同 10 月 17 日の読売新聞に見えたれば、歓迎の誠意を表するに国旗を掲ぐることは、国内の慣例とな りしなるべし」と書かれている。つまり外人の影響を受けて、祝日や記念日、行事の際に自発 的に掲げるようになったとある。 政府も、明治 6年太陽暦採用を記念して正月には、各家庭の門に「日の丸」を掲揚することを 奨励し、さらに「天長節・紀元節」という祝日大祭日には、「日の丸」を掲揚することを戸長 を通じて奨励していく。鉄道開通、会社のお祝い行事や帝国大学・大学・専門学校のお祝い行 事等に国旗「日の丸」を掲げることも政府は積極的に奨励していく。

[23] 「君が代起立条例」について ( 版) http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TfdocNrIo1AJ:homepage3.nifty.com/kkam12/kimigay.pdf

しかし、明治期には政府官公庁の「日の丸」掲揚は禁止されており、特例処置の開港場の官 庁もやがて、掲揚が禁止されていったことはあまり知られていない。官公庁に日の丸が掲げら

Page 5

5 れるようになるのは大正 13年の次官会議の答申によって内務大臣官房より各県知事宛に祝日大 祭日の国旗掲揚の通牒が発せられてからである。

連合国による弾圧

[43] 第二次世界大戦後、 連合国日本国旗利用を弾圧していました。

[21] 国旗・国歌と教育勅語、日の丸、君が代 ( 版) http://bewithgods.com/hope/japan/12.html

- 昭和二十年(一九四五年)十月一日、GHQは、「日の丸」の使用を全面禁止。

- 昭和二十一年、神武天皇祭(四月三日)、秋季皇霊祭(九月二十四日)、明治節(十一月三日)等一部の祝祭日に限り、国民が例外的に国旗を掲揚することを許可。

- 昭和二十二年五月二日(「日本国憲法」施行前日)、皇居・国会議事堂・首相官邸・最高裁判所の四カ所についてのみ掲揚を許可。

- 昭和二十三年四月、十二の祝祭日すべてについて掲揚を許可(戦前制定の祝日法で十二日、同年七月成立の新祝日法では九日)。昭和二十四年一月、国内での使用・掲揚の制限を解除。

- 昭和二十七年四月三日、日本の外国航路船への掲揚の禁止を解除(それまでは連合国軍司令部旗を掲揚させられていた)。

[24] 「君が代起立条例」について ( 版) http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TfdocNrIo1AJ:homepage3.nifty.com/kkam12/kimigay.pdf

戦前からの慣行で祝祭日に国旗掲揚すると、目撃した米兵が引き降ろしたという事実があり、 総司令部から各部隊に、国旗掲揚を目撃したら、引き下ろす命令があったようだが、1945年 12 月 G H Q は一方的に正月「元日、 3 日、 5 日」の国旗「日の丸」掲揚を許可。 1946 年から、 祝祭日の国旗掲揚は GHQに申請すれば全部許可されている。 新憲法施行日にマッカーサー元帥が吉田茂首相に三権の長「国会議事堂、首相公邸、最高裁 判所」および天皇の皇居に国旗「日の丸」掲揚を命令。しかし、吉田茂首相は、マッカーサー 元帥の国旗「日の丸」掲揚命令を拒否し掲揚しなかった( 一カ所国会議事堂には掲揚した) 。 1948 年7月 2 0 日 「国民の祝日法」施行後、最初の国民祝日の「秋分の日」に、マッカー サーの国旗掲揚の意をたいして芦田均首相は、 三権の長と宮内庁の四カ所に国旗「日の丸」掲 揚した。 1949年からは、新しくなった「国民の祝日」以外の日にも 、敗戦から 3 年 4 ヶ月ぶりに自由 に国民は使用できるようになった。国旗は総司令部の呪縛から解放された。 しかし、1952年に対日平和条約・日米安全保障条約 発行、吉田茂首相のもとで「日本が独立」 するが、吉田首相は、国会議事堂、最高裁判所、首相官邸、宮内庁の国旗掲揚を中止する。

[32] 行政記録 ( 版) http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/gyoseikiroku/html2/04394.html

1961/08/23

キヤラウエイ高等弁務官お盆の日国旗掲揚を認可。

絵文字

[34] ガラケー絵文字として日の丸が収録されていたのを契機に、 Unicode でも日の丸が表現できるようになっています。

[37] 厳密に言えば、ガラケー実装されていたのは「日の丸」ですが、 Unicode で表現できるのは「日本国旗」です。仮に将来国旗の改正が行われたとすると、 日の丸から新国旗に変更されることになります。

[38] 他に、 U+1F38C CROSSED FLAGS (🎌) はフォント次第で2組の日の丸旗竿が交差している様子の絵文字となります。 (Unicode としては日の丸に限らず任意のということになっていると思われます。)

関連

[36]

メモ

[3] 日本の国旗 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

[25] 鹿児島県日置市公式ホームページ - 寄せられた意見とその回答(H23.10~H24.3) (日置市役所 〒899-2592 鹿児島県日置市伊集院町郡1丁目100番地 TEL.099-273-2111 FAX.099-273-3063 著, 版) http://www.city.hioki.kagoshima.jp/modules/content001/index.php?id=187#8

元旦当日のことですが、早朝に雨が降っていたため国旗を掲揚しませんでした。(雨の日は国旗を掲げないこととなっているため)しかし正午から晴れていましたのですぐに掲揚したところです。なお、祝日は管理人がおりますので、雨天以外は国旗を掲揚するようにしております。

[30] 郵船商船規則 - Wikisource ( 版) https://ja.wikisource.org/wiki/%E9%83%B5%E8%88%B9%E5%95%86%E8%88%B9%E8%A6%8F%E5%89%87

但大旗ハ祝日ニ引揚平日ハ小旗引揚ケ風雨晦瞑之節ハ小旗迄引卸置不苦候事

[31] 日建協:特集 祝日と日本人のお話 ( 版) http://nikkenkyo.jp/before/back_number/compass781/08-09holiday/index.htm

明治5年に明治政府より「祝祭日に国旗を掲揚して祝うこと」との通達が出されたことがきっかけとなり、しだいに祝日を旗日とする慣習が国民に定着していきました。

[35] 目玉マーク - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E7%8E%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

産経新聞は祝日発行の朝刊には目玉マークに代わって日の丸マークに差し替えている。

[39] 国立国会図書館デジタルコレクション - 新聞集成明治編年史. 第二卷 (新聞集成明治編年史編纂会著, 1936-1940) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920332/34

[40] 参賀の国旗 http://www.union-net.or.jp/cu-cap/sanganokokki.htm (名無しさん 2006-07-04 10:42:22 +00:00)

[41] 昭和天皇の大喪の礼当日における弔意奉表について:文部科学省 ( 版) http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19890215001/t19890215001.html

[42] 北 米 地 域 () https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1967/s42-3-4.htm

協議委員会の第一二回会合で米側は、日章旗の上に白地に赤くローマ字及び漢字で「琉球」と書いた細長い三角形の旗を掲げたものを新沖繩船舶旗とすることに同意した。この合意に基づいて近く沖繩において、新たな船舶旗を定める法的措置がとられれば、日章旗を含む沖繩船舶旗がすべての沖繩船舶に掲げられることになる。