建徳

建徳 (日本南朝)

[1] 建徳 (y~456) は、日本南朝の元号の1つです。

延長年号

[31] 史料 : 皇學館大學研究開発推進センター史料編纂所報 (131), 皇學館大學研究開発推進センター史料編纂所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4420990/1/6?keyword=%E5%BB%BA%E5%BE%B3 (要登録)

[32] >>31 (けん) (とく) 五年十一月廿四日

2年ずれ異説

南朝説

[2] 後南朝系の伝承で、熙成王後亀山天皇を建徳5年壬子の即位とするものがあります。 >>10, >>15, >>14, >>13, >>3, >>9 史実性の疑わしい史料とされています。 >>3

[4] 現在の通説によれば、

ですから、2年ずれがあります。

[7] また、後亀山天皇の即位とされ、 約10年のずれがあります。

[8] 建徳3年壬子 (= 文中元年) は北朝の応安5年に当たりますから、 その混同とも考えられます。 >>3 しかし即位とのずれは説明が付きません。

[12] 比較的好意的に扱う昭和時代の文献で、 の誤りかと注釈するものがあります。 >>11 根拠は不明ですし、訂正したところで現在の通説とは一致しません。

琉球年号説

[34] の書籍は琉球国 (中山王) から国への遣使を 「一三七二 年 (建徳五) 」 (明朝体) のことと本文中に書いています >>33

[37] の漁業関係の論文は琉球国 (中山王) から国への遣使を 「1372年 (正平26“琉球年号 建徳5”) 」 (明朝体) のことと本文中に書いています >>35, >>36

[38] 建徳南朝の元号だとすると、 >>4 の通り2年ずれがあります。

[39] 正平は現在の通説では25年までで、正平26年はに当たります。 >>37西暦年とは1年ずれがあります。

[40] この時期、琉球日本朝鮮越南などで他に建徳という元号は知られていません。

[41]琉球年号」が何を意味しているのかは説明がなく不明です。 一般には、琉球王即位紀年を指して使われたり、 琉球国で使われた中華王朝の元号を指して使われたりしています。

[42] >>37>>34 に基づいて書かれたものなのか、その他の情報源によったものかは定かではありませんが、 前後の文も含めて表現が似ているので、同系統と考えて良さそうに思われます。

[43] >>34>>37 も筆者はこの時代の歴史の専門家のようには思われませんから、 何らかの誤解の積み重なりかもしれません。

北朝元号との混同

[17] >>16 >>20 文中元年 = 北朝建徳五年。実際には南朝文中元年 = 南朝建徳3年 = 北朝応安5年。

[18] 年表世界歴史, 井上幸治, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3006554/1/111?keyword=%E5%BB%BA%E5%BE%B3 (要登録)

[19] >>18 一三七四年 = 文中三年 = [北朝]建徳五年。実際には西暦1374年 = 南朝文中3年 = 南朝建徳5年 (延長年号 +2年) = 北朝応安7年。 年数は正しいが、南朝の1つ前の元号延長年号ではなく北朝の元号を書くべきところ。

[22] >>26 >>21 建徳2年に後光厳天皇退位。 現在の通説によれば = 南朝建徳2年であり、正しい。

[23] >>26 >>21 建徳5年に康暦の政変斯波義将管領に就任。 現在の通説によれば = 南朝天授5年。

其の他の誤り

[24] 訳註大日本史 七, 徳川光圀 撰, 川崎三郎 訳註, 建国記念事業協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1920585/1/63?keyword=%E5%BB%BA%E5%BE%B3

[25] >>24 山名時氏の没年が建徳5年。現在の通説によればが正しい。

[29] >>28 は建徳5年5月26日条を引用しているが、その原文 >>27 をみると建徳年が正しい。

改元日

[30] >>27 の説は日付がわかりにくいけど、応安2年12月晦日に南方で改元の沙汰あり (と北朝方に伝わってきた)、応安3年が明けると南方で建徳元年と改元する/した (と北朝方に伝わってきた) ということ?

メモ