[8] 時に、時刻部分も含めたものを単に日付と呼ぶことがあります。
この場合日付とは実は日時の意味です。
[4] 日付の記述方法にはいろいろあります。 暦法によっても異なります。
[14] 最も一般的なのは年月日の3項組として表す方式です。
[12] 年より大きな単位を設けることもあります。
[17] 基本的な構成要素として年と月と日を持ち、 年が整数個の月で構成され、 月が整数個の日で構成される暦法を年月日暦といいます。
time point representing a calendar day on a time scale consisting of an origin and a succession of calendar days
[3] >>1 は IEC 60050-111 では calendar date と呼ばれています >>2。
One example is 1970 January -1 and December 35 at
https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015017143895;view=1up;seq=30
The subsequent page has January -6 and December 40, and not to be
forgotten in other civil use was 1712 February 30
https://en.wikipedia.org/wiki/February_30