亡国紀年

亡国紀年

辛丑後

[45] 辛丑後末に使われた紀年法の1つです。

[12] 章炳麟が辛丑後238年12月、 辛丑後240年と書いた例が知られています。 日付は農暦とされます。 清末民初の日時

[27] 辛丑後の解釈について、

の2説があります。

[29] 後者の説においては、 前者の説は時期や本文記述等の検討により否定されています。 は明永暦帝の治世の最終年で、 漢民族が無主となった「辛丑後」時代に含めるべきものではないのだとされます。 >>19

[17] 後者説はに既に日本の研究者に採用されていますが、 その同定の根拠は示されていませんでした。 >>16 この説が採用されることが多いようです >>21 (>>19), >>20, >>22 (>>19), >>23 (>>19)

[13] 支那亡国二百四十二年紀念会啓日本国東京府東京市清国人漢民族留学生らの団体の発起趣意書で、 章炳麟を筆頭に数名が署名していました。 >>5

[14] なお同書所収の会則には 「陽暦四月廿七号午前十一時」 のような日時表示があり、 日本日本式の表記を使っていたことがわかります。 (なお中文口語の表現。)

[15] 日本に残る資料から、 この集会が開催されたのはであることは確かなようです。 >>5

[51] 支那亡国二百四十二年紀念会啓 の辛丑後242年が開催と同年で間違いないのだとすると、 前者の説と整合しています。 章炳麟が関与しているので、異説が同時期に共存していたと考えるのも難しそうです。

日時事例

亡国紀年

[28] 亡国紀年末に提唱されたとされることのある紀年法の1つです。 >>26, >>1, >>2

[11] 支那亡国紀年という章炳麟紀年法らしきものに触れた論文がありますが、 出典も説明も不十分で詳細不明です。 清末民初の日時

[32] Yuán's Era と訳されることがあります。 >>2 しかし Yuán (元?) は謎ですし、 「Chinese (Song Dynasty) lost China completely」 (宋朝?) という説明も謎で、 信憑性がありません。

[31] 亡国紀年にはの滅亡によるもの、 の入関によるものの2種類があったとされます。 >>30

[1] 孔子紀年 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E7%B4%80%E5%B9%B4

有名な黄帝紀年や帝堯紀年、夏禹紀年、秦統一紀年、亡国紀年、共和紀年等々、多くの私紀年が登場し、どれもが自らの正当性を主張した。


[33] 先述の支那亡国二百四十二年紀念会日本で開催された清国人の団体とそのイベントです。 >>3, >>4, >>10

[34] この会は「紀念」「記念」「紀年」と表記されることがあります。 この語は現代日本語では「記念」が正しいとされますが、 近代日本語までは「紀念」「記念」は混用され、 むしろ「紀念」をよく見かけます。 「紀年」も周年イベントの意では必ずしも誤用とはいえないところです。 日本語だけでなく中文でもこうした表記があり得ると思われます (要出典)。

[35] 会の名称それ自体が「亡国紀年」紀年法の年数と言えないこともないですが、 どちらかといえば周年を数えたもので、紀年的な性質は薄いかもしれません。 この会の趣意書の日付が「亡国年」 ではなく辛丑後表記であること (>>6) が、少なくてもその執筆時点で、 「亡国年」 の方は紀年法と認識されていなかった証左といえます。

[3] 支那 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%82%A3

1902年には、日本に亡命していた中国人共和主義者たちが、上野精養軒で「支那亡国二百四十二年記念会」を企画した。

[4] 章炳麟 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A0%E7%82%B3%E9%BA%9F

1902年「支那亡国二百四十二年紀念会」を東京で開催する計画が立てられた。「支那亡国」とは南明永暦帝政権の滅亡を指し、開催予定日は明崇禎帝が自殺した日であって、それらを記念とすることにより満州王朝への復仇心の扇動を計画した。

[10] テングリノール, http://www.interq.or.jp/neptune/amba-omo/mt3r3.html

以下、明朝の残党のうち最も後まで抵抗した永歴帝の一党が雲南を舞台として1660年に壊滅するまでの経緯についての記述が続く。反満を唱える共和主義者たちは、この年を完全な祖国滅亡の起点と位置づけ、1902年、亡命先の日本・横浜で 「支那亡国二百四十二年紀念会」 を開催しようとした。

明永暦紀年

[38] 明永暦紀年 >>7, >>8, >>37章炳麟が使った >>7 とされる紀年法です。

[9] 元年とされます。 >>8, >>37

[44] 日付グレゴリオ暦とされます。 >>40

[39] 明の元号永暦の元年ではなく、南明の滅亡年です。

[41] 実質的に辛丑後と同じものです。辛丑後の通称または何らかの誤解で発生した名称でしょうか。 (ただし辛丑後農暦の可能性が高いとされる点が違います。)

[42] 現在知られている出典はすべて日本ウェブページで、 紀年法をいくつも列挙したものです。

[43] もしかすると書籍か何かで共通の情報源があるのかもしれませんが、未発見です。

[8] コラム1997_7-8 ( 版) http://www.shuiren.org/chuugoku/koramu/ko970708.htm#%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%90%84%E7%A8%AE%E7%B4%80%E5%B9%B4

閑話休題、清が当に倒れようとする19世紀末~20世紀初頭にかけて、革命派・洋務派それぞれに独自の紀年をつくりました。 以下に挙げるのが、その代表的な所です。

明永暦紀年(紀元元年 後1661)

使用者は、康有為・章炳麟・宋教仁・劉師培が代表的で、その著作や関係する雑誌・新聞等に用いられています。

[37] 暦・記念日・出来事まとめスレ(8/29~), https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/anniversary/1125235921/4

4ぬるぽ女史 ◆IzXu3gqo6w 2005/08/28(日) 22:49:35ID:???

【8月29日の暦 その3】
チベット暦 2132年-6月25日 閏箕宿月      ホビット庄暦 2005年11月8日 Halimath
タイ佛暦 満2548年5月-9日 Sravana      バリ=シャカ暦 満1927年2月-10日 Karo
コプト暦 1721年12月23日 Misra      古アルメニア暦 1455年2月5日 Adam
イラン暦 1384年6月7日 Shahrivar      ヤズデギルド 1375年2月10日 Ordibehesht
黄帝生年紀年 4716年8月29日 劉師培     黄帝開国即位紀年 4703年8月29日 宋教仁
黄帝甲子紀年 4702年8月29日 黄節      黄帝紀年 4496年8月29日 『浙江潮』『江蘇』
檀君紀年 4338年8月29日 朝鮮暦日     共和紀年 2846年8月29日 章炳麟『教育今語雑誌』
建国紀元 2758年8月29日 ローマ帝国     孔子生年紀年 2556年8月29日 康有為
孔子卒年紀年 2483年8月29日 『強学報』     明崇禎紀年 崇禎378年8月29日 明(北京)最後の元号
明永暦紀年 345年8月29日 章炳麟     主体紀元 94年8月29日 金日成 
[40] 今は西暦2010年ですが他の暦は何年ですか?なにかの暦が2670年く... - Yahoo!知恵袋, Yahoo! JAPAN, https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435224014

historia(n)1582さん

2010/1/13 22:41(編集あり)

●日付がグレゴリオ暦と同じ太陽暦

西暦(グレゴリオ暦)……………2010年

[中国]明崇禎紀年 ………………383年
[中国]明永暦紀年 ………………350年


[46] なお永暦延長年号初に各地で使われました。 永暦

メモ

[24] 晚清“纪年”论争之文化解读-中国人民大学复印报刊资料, http://rdbk1.ynlib.cn:6251/qw/Paper/293967

在晚清,纪年方式体现的是一种对现存秩序的反抗,这点再清楚不过了。钱玄同曾在年轻时做了一本《纪年检查表》,“于宋亡以后,徐寿辉起兵以前,均写‘宋亡后几年’,而附注曰‘伪元某某酋称某某几年’;于明亡之后,洪秀全起兵以前,均写‘明亡后几年’,而附注曰‘伪清某某酋称某某几年’;于洪秀全亡以后,民国成立以前,均写‘太平天国亡后几年’,而附注同上。”后来他回忆时也“颇自笑其过于迂谬”,只是想表明其“当年排满之心理”[8](p115)。这是年轻的钱玄同对于现存制度不满时所能找到的最有效的资源。