レ点

返り点

仕様書

文字サイズ

[2] 親文字列文字サイズ12 が原則です。 それ以下とし、字間や配置などをいろいろ調整する方法も行われています。 >>1 (ルビも参照。)

配置

[4] 返り点は、親文字の直後に、外枠の左端を揃えて配置します。 字間ベタ組とします。 >>3

[5] 熟語返り点をつけるときは、 親文字列の1文字目と2文字目の字間に配置します。 竪点をも配置するべきです。 >>3

[10] 漢字とその次の返り点の次に句点読点が続く場合、 返り点句読点を重ねて、 漢字句読点ベタ組とします。 >>3 d) 句読点は右側に字面があって左側はアキなので、 結果、 半角のスペースの左側が返り点、 右側が句読点となります。

[11] 句読点が並ぶ可能性があります。 >>3 d)

[13] 返り点の次に中点が来るときは、 字間四分アキとします。 >>3 e)

[16] 1986_77.pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/toyoongakukenkyu1936/1986/50/1986_50_77/_pdf/-char/ja#page=10

字間を空けて挿入するのではなく、左ルビとする方式。 右ルビ送り仮名より左ルビが一回り大きい。 「一レ」、「上レ」の合字 (1文字サイズ)。

#page=27 は字間方式を採っている。

レ点の字形

[27] レ点は形状から「 () (てん) 」と呼ばれますが、 必ずしも片仮名の「レ」と同形ではありません。

[28] 返り点片仮名の歴史から考えて、字源も違っていそうです。

[29] >>18 の本のレ点はちょっと間延び感があって見た目が良くない。 片仮名の「レ」を使ってる? (p.176 には「一レ合字もある。「一」と「レ」の上が接しているが 「一レ」の高さが1文字分より少し長く感じる。)

レ点と第1点の合成

[6] レ点および順序を表す第1の点が同じ位置にくる場合、 両者を組合せ、 天地左右のサイズを親文字列文字サイズ12 とします。 >>3

[8] 漢文の入門書などでは、「一レ」点や「上レ」点を、 2つ組合せた返り点として敢えて示していることがあります。 2種類の返り点の解釈方法として、 (他に妥当な解釈がないとはいえ初学者が戸惑うことはあるので) はっきりさせておきたいという趣旨でしょう。

[9] 漢文用のフォントなどでは組合せて1文字として字形を用意していることがあります。 半角に変形して2文字並べるだけでは良い字形とならないからでしょう。

[53] 「漢文.1.日本語訳の完全なるものを持てるもの,2.日本語訳の断片的なものを持てるもの.(大学より)」, https://sekiei.nichibun.ac.jp/GAI/en/scaleupimage/?book_group=000778118&hid=4354&p=24&thumbp=18

[54] >>53 一二三上中下甲乙丙とレとの合字が例示されている。

第2点以降と竪点の合成

竪点

返り点の重複

[20] >>19 p.109 三代実録 貞観8年7月16日条から引用 (明朝体):

陰陽寮言、天下可水疫、是以令下二五畿七道、頒弊国内諸神、転読金剛般若経

[30] 返り点親文字列より一回り小さな文字サイズ、 左揃え。「下」「二」はそのサイズの通常文字 (合字ではない)。 p.120, p.124 にも日本紀略から「下二」入の引用あり。

返り点の禁則処理

[21] 返り点禁則処理について、少なくても2通りの流儀が存在します。

[12] JIS X 4051 によると、返り点行頭に来てはなりません。 >>3 f)

[24] JIS X 4051 がいかなる理由で >>22 の方法だけを採用したのかは謎です。

[25] 令和時代の現在でも両方の出版物が見られます。 どちらかといえば >>22 が主流のように思われます。 近代には >>23 が現在よりも優勢で、徐々に減少してきているように感じられます。

[26] JIS X 4051 はその流れに乗って >>22 の方法を規定したのかもしれません。 JIS X 4051漢文組版の大勢に影響を与えたかというと、 そうは思われません。

[31] >>18 p.222: 割書で左右2行に分かれている部分の右行と左行の間の「レ」を左行先頭に置いた例。 (なおこの事例は割書途中でページ全体の改行があって、 左行の次は次行割書右行に続く。)

[36] >>32 p.212 文京温故, 山崎未成, からの引用 (明朝体)

此等の字見 タリ天台家阿弥陀坊抄等。

[37] 市村弘さんはTwitterを使っています: 「「前賢故実」には、棒鐙よりも恐ろしい「縄鐙??」の図があります。曽我兄弟の仇討ちの図ですが、これは奪った裸馬の胴に咄嗟に縄を巻いて乗っているだけで、一般的な乗り方ではないと思われます。それにしても、指が痛そう https://t.co/unMgLhayV7」 / Twitter, 午前10:30 · 2022年7月2日 , https://twitter.com/kerpanen/status/1543044501547421696/photo/1

行頭のレ点。

漢文 (銘文) が原文配置通りの改行翻刻 (明朝体)、 返り点追加。 「一レ」は行頭に置かれている。

返り点の文字コード

[52] IRGN2596_SAT_AR.pdf, , https://appsrv.cse.cuhk.edu.hk/~irg/irg/irg60/IRGN2596_SAT_AR.pdf

独自仕様

[40] Windows EUDC, 無料 (非OSS)

[42] U+FFhh に勝手に割当、無料 (非OSS)

[43] Kanbun(Zaco's Page), , http://zaco.no.coocan.jp/wkan/page03.html

[44] Symbol encoding, 無料 (非OSS)

[45] 漢文快くん(かんぶんよしくん) 2021の詳細情報 : Vector ソフトを探す!, https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se275196.html?ds

「一太郎2008」以降では、「六」「甲レ」点も利用できます。

これが最終バージョンです。改変再配布は自由です。

[46] OSS? (曖昧)

[47] 漢文フォント 書体仕様|製品情報|株式会社イワタ, https://www.iwatafont.co.jp/font/kanbunsp.html

商用ソフトウェア。 五、戌まで。 レ点は「天レ」まで。 第1点は「、」「。」合字あり。 第2点以降は「-」合字あり。 右寄せ二の字点あり。

漢文記号を半角キーに割り当てているので、素早く簡単に組めます。

小さくても潰れないルビ文字も収容。

レ点訂正

[59] 転倒符

[55] Xユーザーの拾萬字鏡🐦さん: 「文字を書く際、前後(上下)を逆に書いてしまったときにレ点を書いて修正する習慣は中世からあるけれど、縦書ではまだこう書く人いる?(わたしはレ点で書き続けている) https://t.co/3oMlXCjpmK」 / X, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1743930026398216246

[56] Xユーザーの*iwoさん: 「つけ方は違いますが、正倉院万葉仮名文書にも似たような修正記号はありますね(1行目下から2字目) https://t.co/hdVBAe593t https://t.co/fexcXobXfA」 / X, , https://twitter.com/iwoghoti/status/1743943518463377430

[60] Xユーザーの木嬰♯さん: 「メモ 「レ」字型の転倒符は木簡の場合、8世紀前半天平年間前後の平城宮出土木簡にも見える(平城宮1-226など)が、出土が確認されたなかでは単に左下から右上に抜ける斜線で示される例の方が多い。 https://t.co/iHDFosChtU」 / X, , https://twitter.com/dryeye2022/status/1745950778928574937

[61] Xユーザーの西山厚さん: 「【弘法も筆の誤り】 奈良博の空海展で、空海が書いた「聾瞽指帰」に書き間違い発見! ホントは「汝等之」の順なのに「汝之等」と書いてしまい、逆さま!と「レ」を付けている。漢文の返り点ではない。光明皇后の「楽毅論」にも同じ訂正法が見られる。汝から之へ、ためらいもなく筆を走らせる空海☺️ https://t.co/bqlKmUqOw7」 / X, , https://twitter.com/shinsojisei/status/1785579506931286188

メモ

[14] 第35回 試験と「○×△」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム () https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kanji_genzai035

[15] 聖徳太子御製『勝鬘經義疏』でText Encoding Initiativeを - digitalnagasakiのブログ, https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/04/06/025059

[17] 『西大寺本金光明最勝王経平安初期点巻1訓読文コーパス』解説書 - saishookyo01_manual.pdf, , https://www2.ninjal.ac.jp/textdb_dataset/sksh/xml/saishookyo01_manual.pdf#page=17

[49] QvarieさんはTwitterを使っています: 「ユニコードの漢文記号にあるレ点《㆑》は、Noto Sans CJKフォントではカタカナの《レ》とほぼ完全に同型になっているようで、区別が難しいものになっているようです。次のバージョンで漢文の小書き漢字グリフと共に本来の小文字に修正が実現してほしいと願っています。 https://t.co/mzzqNTuGZ6」 / Twitter, , https://twitter.com/qvarie/status/969059676183670785

[48] QvarieさんはTwitterを使っています: 「ユニコードの漢文記号は本来縦書きを前提としているのですが、漢文記号レ点《㆑》の横書き表記の配置はArial Unicode MSや花園明朝では右上付き、にしき的フォントでは右下付き、メイリオや和田研細丸ゴシックでは全角になるようです。https://t.co/Qag61IQoZm」 / Twitter, , https://twitter.com/qvarie/status/969062084825694208

[50] ののまるさんはTwitterを使っています: 「ちなみに本当の「弘法も筆の誤り」の例は残っていて、『風信帖』第一の中で「商量」という語をうっかり逆に書いてしまい、後から右に✔️を書いて反対にすることを指示(顛倒符、これは昔から中国でも使われていた)。なおこの✔️が後に漢文訓読のレ点(雁点)になった。 #NHKBSp #偉人にチャレンジ https://t.co/J2M5FrSxDd」 / Twitter, , https://twitter.com/nonomaru116/status/1631659042493042689

[51] 田中 草大 (たなか そうた)さんはTwitterを使っています: 「私は自分の論文で漢文を引用する時には、このケースのものにはレ点を使っているなあ。ちなみに『古語大鑑』でもレ点が使われています。 https://t.co/zrV5aLJOei」 / Twitter, , https://twitter.com/_sotanaka/status/1626597713654743042

[62] Xユーザーのちゅんさん: 「活版印刷だと思うのだけど、矢印の活字が気になる。長さの違う活字だとしたら、何種類くらいあったんだろう。切れ目は見当たらないから、直線部が伸縮するわけではなさそう。始点終点や大きさ、絶妙で好き。東洋印刷株式会社の印刷。 中村真一郎(1982)『文章読本』 https://t.co/WtjlNAkVDY https://t.co/6WK1FYpHvk」 / X, , https://x.com/coeos_/status/1609845631300030464/photo/1

[63] >>62 ルビの位置に数字と矢印で語順を表示。