メイル・アドレス

電子メールアドレス

[8] 近年では電子メールアドレス (e-mail address) と言えば、ほとんどの場合インターネットメールメールアドレスのことをいいます。

電子メールアドレスの構文

[7] 電子メールアドレスの構文は色々あります。

電子メールアドレスの構成要素

[9] 電子メールアドレスは2つの部分と区切りの @ で構成されます。

メールアドレス風のもの

[4] メールアドレス風の識別子構文は、インターネットメール以外にも転用されています。 (その構文や意味は、少しずつ違いがあります。)

[10] 技術的には、これらはインターネットメールメールアドレスと異なるものです。 実運用上は同じ識別子なら同じ利用者等を識別するのが好ましいでしょう。

[11] URLauthority 部分 (userinfo + ホスト名) も、 元々は電子メールアドレス構文を意識したものと思われます。

利用者識別子としてのメールアドレス

[12] Webアプリケーションの中には、利用者を識別するため入力させる文字列としてメールアドレスを採用していることがあります。 別途識別子を割り当てているとしても、ログイン時にその識別子でなく電子メールアドレスを使えることもあります。

[13] Google は、利用者の識別子としてメールアドレスを使っています。

特別なメールアドレス

[28] 特別なメールアドレス

例示

[30] 例示用の識別子

メモ

[29] RFC 720 - Address Specification Syntax for Network Mail, , https://tools.ietf.org/html/rfc720

[6] スラッシュドット ジャパン | auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更? http://slashdot.jp/mobile/06/06/01/0931224.shtml (名無しさん 2006-06-04 03:04:55 +00:00)

[23] IDNA によって DNS には IDN を格納できるように拡張されていますが、 DNS に格納されるあらゆるデータに対して IDNA が適用されるわけではありません。 特に、電子メール・アドレスはしばしば DNS に格納されますが、 電子メールlocal-partドメイン名スロットではなく、 IDNA の適用対象外です。 >>14, >>16 local-partACE接頭辞ではじまるべきではありませんし、 ACE接頭辞ではじまっていても IDN ではなく、そのままの文字列として解釈されます。 >>14

[15] >>23 などと SHOULD で規定されていますが、電子メール・アドレスの仕様でもないし、 update しているわけでもない IDNA の仕様で SHOULD といったところで効力はあるんですかねw 「そのまま解釈される」という事実の言明はその通りですが、 SHOULD 要件には意味が無いような。

[17] RFC 6943 - Issues in Identifier Comparison for Security Purposes ( ( 版)) http://tools.ietf.org/html/rfc6943#section-3.4

[18] RFC 2142 - Mailbox Names for Common Services, Roles and Functions ( ( 版)) http://tools.ietf.org/html/rfc2142

[19] RFC 3801 - Voice Profile for Internet Mail - version 2 (VPIMv2) ( ( 版)) http://tools.ietf.org/html/rfc3801#section-4.1.2

[20] RFC 7542 - The Network Access Identifier ( 版) https://tools.ietf.org/html/rfc7542

[21] RFC 7565 - The 'acct' URI Scheme ( 版) https://tools.ietf.org/html/rfc7565

[22] draft-seantek-mail-regexen-00 - Regular Expressions for Internet Mail ( 版) https://tools.ietf.org/html/draft-seantek-mail-regexen-00

[24] メールによるワンタイムパスワードについて|ゆうちょダイレクト () http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/security/dr_pc_sc_onetimepassword.html

WEBブラウザ上でパスワード等を入力し、メールの閲覧が可能なフリーメールなどのウェブメールアドレスのご登録はお控えください。

メール閲覧時のログイン情報を盗み取るコンピューターウイルスも確認されており、ワンタイムパスワード送付用メールアドレスにウェブメールのメールアドレスをご登録している場合、ワンタイムパスワードなど、当行からお送りする重要な情報が第三者に盗取されるおそれがあります。

このような犯罪からお客さまの財産をお守りするため、ゆうちょダイレクトでは2016年6月13日(月)から、総合口座をご利用で、登録済の送金先口座以外へゆうちょ銀行あて振替・他金融機関あて振込をされる際、1日の送金累積額が5万円以上になる場合は、当行が推奨する携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを選択いただかないと、即時送金ができません。

[25] メールアドレス|ゆうちょダイレクト () http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/mailadd/dr_pc_ml_apply.html

ゆうちょ銀行では、セキュリティ向上のため、ワンタイムパスワード送付用および取扱確認メールに、携帯電話・スマートフォンのメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)を1つ以上登録いただくことを推奨しています。当行が推奨する「スマートフォン・携帯電話のメールアドレス」をご登録いただきますと、ご登録のお客さま限定サービスをご利用いただけます。

当行が推奨する携帯電話・スマートフォンのメールアドレス

[26] ガラケーの会社と Gmail だと Gmail の方が安全そうなイメージがありますが、 日本郵便的には逆のようですね。。。

[27] メールアドレスのスパム対策