[6] ISO/IEC 646の版は、 ISO/IEC 646 の規定に従って 作られた国別あるいは適用業務別の符号化文字集合のこと。
ISO/IEC 646 では特に国際基準版 (IRV: International Reference Version) を規定しています。
[11] ISO/IEC 646 と IDT な ECMA-6 は、 version of ECMA-6 と呼んでいました。
[1] ISO/IEC 646 の ANSI 版 (ということになったの) が ASCII です。 JIS 版が JIS X 0201 のラテン文字用図形文字集合です。他にも、 特に欧州では星の数ほど ISO/IEC 646 の版が作られました。
[2] また、 ISO/IEC 646 の版ではなくても、 ISO/IEC 646 になるべく似せた符号化文字集合もまた数多く作られました。 (例えばギリシャ文字の7ビット文字集合なんかは、到底 646 の版にはできませんから。)
[3] >>1 の乱立に嫌気が差して、欧州では ISO/IEC 8859 に向かって突き進んでいくことになります。
[5] 厳密には ISO/IEC 646 の規定に適合するものだけを指すはずですが、 実際には ISO/IEC 646 の規定に適合しない符号位置を入れ替えた符号化文字集合も存在し、 広義にはそれをも ISO/IEC 646の版ということがあります。
[4] US-ASCII 以外の ISO/IEC 646の版は、インターネットメールで使うことは非推奨です >>7。
[8] RFC 2046 に charset 名の規定がないのは意図的です >>7。
[14] これがインターネットメールでシフトJISを使うべきでないと主張される根拠に挙げられることがあったようです。 (どう見ても後付けの理屈。)
[12] 古い ISO 4873 には ISO/IEC 646の版相当の規定がありました。