utf-1

UTF-1

[3] UTF-1 (UCS Transformation Format One) は、 ISO/IEC 10646符号化方式の一種です。

特徴

[4] ISO/IEC2022 の CL, SP, DEL, CR の符号位置の意味を変えない ってのが売りだったらしい。

[18] ISO/IEC 10646-1:1993 の附属書 G に載ってた。 だけどすぐに、 ISO/IEC 10646 からは削除されちまった。

もう誰にも相手してもらえない。かわいそうに。

UCS-4 の文字を1〜5オクテットの可変長で表現。 UTF-8 が1〜6オクテットなのに比べると、少し短くなるんだ。

割算を使うのが嫌われたらしい。 それから、 ASCII 非互換 (下記参照) なのとか、 UTF-8 とは違って途中から文字区切りを探せないとか。

エスケープシーケンス

[6] ISO-IR の登録番号は 178。登録簿には UTF-1 の仕様が載ってます。

[9] ESC 2/5 4/2 (%B)

[12] 登録、 改正 >>11

[19] 標準復帰 ESC U+0025 U+0040ISO/IEC 2022 に切り替えることができます。

ISO/IEC 10646におけるエスケープシーケンス

ASCII の上位互換なの?

ASCII の文書はそのまま UTF-1 に持ってこれるけど、 シフトJIS みたいに2オクテット目以降に 0x00-7F のどれかが来るって意味では、 ASCII 互換じゃない。 (これはイタいね。)

文脈

[8] RFC 1505 が使っていました。

UTF-1 の正規表現 (手抜き)

 qr/[\x00-\x9F]|[\xA0-\xF5].|[\xF6-\xFB]..|[\xFC-\xFF]..../

IANA charset

[17] IANA登録簿の名前: ISO-10646-UTF-1, csISO10646UTF1

Perl 実装

[7] そもそも UTF-1 の実装なんて見たことないんですが(笑)、 面白そうだし RFC 1505 の追悼(謎)の意をこめて、 作ってみました。

UCS-4 → UTF-1

 sub u4code2u1code ($) {
   my $U = shift;
   return ($U) if $U <= 0x9F;
   return (0xA0, $U) if $U <= 0xFF;
   return (0xA1 + ( $U - 0x100 ) / 0xBE,
           T(     ( $U - 0x100 ) % 0xBE)) if $U <= 0x4015;
   return (0xF6 + ( $U - 0x4016 ) / ( 0xBE**2 ),
           T(     ( $U - 0x4016 ) / 0xBE % 0xBE),
           T(     ( $U - 0x4016 ) % 0xBE      )) if $U <= 0x38E2D;
   return (0xFC + ( $U - 0x38E2E ) / ( 0xBE**4 ),
           T(     ( $U - 0x38E2E ) / ( 0xBE**3 ) % 0xBE),
           T(     ( $U - 0x38E2E ) / ( 0xBE**2 ) % 0xBE),
           T(     ( $U - 0x38E2E ) /   0xBE      % 0xBE),
           T(     ( $U - 0x38E2E ) %   0xBE      ));
 }
 sub utf1code2ucs4code (@) {
   my ($x, $y, $z, $v, $w) = @_;
   return $x if @_ == 1 && $x <= 0x9F;
   return $y if $x == 0xA0;
   return ($x - 0xA1) * 0xBE + U($y) + 0x100
     if 0xA1 <= $x && $x <= 0xF5;
   return ($x - 0xF6) * ( 0xBE**2 ) + U($y) * 0xBE + U($z) + 0x4016
     if 0xF6 <= $x && $x <= 0xFB;
   return ($x - 0xFC) * ( 0xBE**4 ) + U($y) * ( 0xBE**3 )
              + U($z) * ( 0xBE**2 ) + U($v) * 0xBE
              + U($w) + 0x38E2E;
 }
 sub T ($) {
   my $z = shift;
   return $z + 0x21 if $z <= 0x5D;
   return $z + 0x42 if $z <= 0xBD;
   return $z - 0xBE if $z <= 0xDE;
   return $z - 0x60;
 }
 ## T(z) の逆関数
 sub U ($) {
   my $z = shift;
   return $z + 0xBE if $z <= 0x20;
   return $z - 0x21 if $z <= 0x7E;
   return $z + 0x60 if $z <= 0x9F;
   return $z - 0x42;
 }

[15] perl 5.8 とかの、 Encode module が動く perl でないと駄目です。

[14] Encode::Unicode::UTF1 https://suika.suikawiki.org/gate/cvs/perl/lib/Encode/Unicode/UTF1.pm

廃止

[20] に発行された ISO/IEC 10646-1:1993/Amd.4:1996 で削除されました。

[21] Korean mess より前なので、 Unicode 1.1 相当の時代だけで終わりました。 現行の Unicode で使われたことは(仕様上は)ありませんでした。

関連

[2] 昔の資料だと単に UTF と書かれていることもある。まさか今のように数多の UTF が登場するとは思ってもいなかったでしょうな。 (Unicode は既に UTF しか存在しないし。藁)

[5] UTF-8 は当初は UTF-1 とは別の UTF という意味で UTF-2 とも呼ばれていました。

メモ

[1] ビット組合せについての ISO/IEC 2022 との親和性もあって、 IETF はメイル規格とかに採用する案もあったらしいが・・・。丸ごとぽしゃった。

[16] RFC 1505 のことかな? それとも他にもあったのかな?

[22] draft-ullmann-net-utf-00, https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ullmann-net-utf-00

[23] >>22 DIS 10646-1.2 時代の Annex F (G でなくて) を引いていますが、 後の UTF-1 と同じものでしょうか?