[28] POファイルは、 プログラム等で利用する文字列データの記述形式です。 多言語対応のためプログラムと文字列を分離する際に使われています。
[12] POファイルの構文解析を参照してください。
[4] KDE 日本語翻訳プロジェクト KDE の独自拡張 ( 版) http://www.kde.gr.jp/document/po/index.php#KDEorig
[9] Locale::Maketext::Lexicon::Gettext - PO and MO file parser for Maketext - search.cpan.org ( 版) http://search.cpan.org/~drtech/Locale-Maketext-Lexicon-0.77/lib/Locale/Maketext/Lexicon/Gettext.pm
fuzzy
GNU gettextno-wrap
awk-format
GNU gettextno-awk-format
GNU gettextboost-format
GNU gettextno-boost-format
GNU gettextc-format
GNU gettextno-c-format
GNU gettextcsharp-format
GNU gettextno-csharp-format
GNU gettextelisp-format
GNU gettextno-elisp-format
GNU gettextgcc-internal-format
GNU gettextno-gcc-internal-format
GNU gettextjava-format
GNU gettextno-java-format
GNU gettextkde-format
GNU gettextno-kde-format
GNU gettextlibrep-format
GNU gettextno-librep-format
GNU gettextlisp-format
GNU gettextno-lisp-format
GNU gettextobjc-format
GNU gettextno-objc-format
GNU gettextobject-pascal-format
GNU gettextno-object-pascal-format
GNU gettextperl-format
GNU gettextno-perl-format
GNU gettextperl-brace-format
GNU gettextno-perl-brace-format
GNU gettextphp-format
GNU gettextno-php-format
GNU gettextpython-format
GNU gettextno-python-format
GNU gettextqt-format
GNU gettextno-qt-format
GNU gettextscheme-format
GNU gettextno-scheme-format
GNU gettextsh-format
GNU gettextno-sh-format
GNU gettextsmalltalk-format
GNU gettextno-smalltalk-format
GNU gettexttcl-format
GNU gettextno-tcl-format
GNU gettextycp-format
GNU gettextno-ycp-format
GNU gettext[3] Re: gettext-0.10.38 について ( 版) http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-translation/200106/msg00005.html
0.1.36 から multibyte が正しく処理されるようになった、ということです よね。
で、shift_jis っぽい encoding である big5 では single byte の encoding として処理された時の不具合を避けるために、文字によっては \ を 入れてた、というのがありました。それが最近の gettext では問題となる、 ということのようです (shift_jis の文字列を C のコードに埋め込む場合に 「表」を「表\」にするような...)。
euc-jp でも何か問題がありましたかね。文字の上位バイトと下位バイトが 別々の行に泣き別れになってる ja.po の場合にはなにかありそうですが、そ れかな。
[10] Locale::Maketext::Simpleのハマリどころ - Kitano’s Ramblings on Sillicon Valley ( 版) http://d.hatena.ne.jp/t-kitano/20070528/1180334424
Content-Type:
や Content-Transfer-Encoding:
の左右が utf8旗に影響を与えるらしいです。
[35]
msgstr
に記述される値は、文字列、つまり当該言語に翻訳された人間対象の文章片です。
[36] 実際には応用依存となる部分が大きく、いろいろな文字列化データが入ることがあります。
[38]
#,
のような形で指定されることもあれば、されないこともあります。
[37]
printf
されるデータは、 %s
などの printf
形式の変数文字列が使われます。
#, c-format
です。
[40]
#, python-format
>>34
のように各言語の同様の雛形構文の文字列が使われることがあります。
[41] Webページ目的のものでは HTML のタグが使われることがあります。
[42]
言語によって変化するフォント名、色、 class
、
その他の人間向け以外の文字列を msgstr
とすることがあります。
[5] Ruby-GetText-Package - YotaLab Storage ( 版) http://www.yotabanana.com/hiki/ruby-gettext.html
[6] Locale::PO - Perl module for manipulating .po entries from GNU gettext - search.cpan.org ( 版) http://search.cpan.org/~ken/Locale-PO-0.21/PO.pm
[8] Steffen Winkler / DBD-PO-2.04 - search.cpan.org ( 版) http://search.cpan.org/~steffenw/DBD-PO-2.04/
[11] Text::Po::Parser
というのもありましたが、なぜか
CPAN からは削除されているみたいですね。探せば出てきますが。
2006年のものみたいです。
[13] PO Viewer ( 版) http://suika.fam.cx/~wakaba/-temp/test/po/tools/live
[18] >>17 は >>13 のソースコード。 >>13 はもう動作しない。
[19] POEditor - Software translation management app ( 版) https://poeditor.com/
[20] ITS Tool | XML to PO and back again ( 版) http://itstool.org/
[23] Online PO file editor - Powered by Loco ( 版) https://localise.biz/free/poeditor
[24] Compiling translations ( 版) https://angular-gettext.rocketeer.be/dev-guide/compile/
[22] 翻訳した文字列データを含まない空の状態の PO ファイルを特に POT (PO template) と呼んでいます。
[14] MIME型は text/x-po
が用いられます。
charset
引数が指定されることもあります。
[33] POファイルに
text/x-gettext-translation
、
POTファイルに
text/x-gettext-translation-template
も使われるようです。
[21] ITS and PO | ITS Tool ( 版) http://itstool.org/documentation/its-and-po/
[25] Apps/Gtranslator - GNOME Wiki! ( 版) https://wiki.gnome.org/Apps/Gtranslator