[4] 1990年代から2000年代初め頃にかけて、当時の HTML 仕様からはかけ離れた、特定の Webブラウザーでの見た目のためだけの HTML文書が大量に生産されました。
[7] 英語圏では、これを tag soup などと呼びました。
[6] 日本の一部では、これを 不思議マークアップなどと呼びました。
[17] HTML のあらゆる構文は、タグと呼ばれていました。 「要素」という言葉はマイナーでした。 コメントも文字参照も属性も、みんなタグでした。
[14] 開始タグと終了タグが揃っていないなどの構文エラーは日常茶飯事でした。
[16] blockquote
や dl
は、インデントのタグとして知られていました。
[19] 世の中に溢れる滅茶苦茶なHTML文書に対応するため、 Webブラウザーは「エラー訂正」技術を発展させていきました。 ある Webブラウザーでは著者の意図通りに「エラー訂正」され、 他の Webブラウザーではそうならないと、 その Webブラウザーは劣っていると利用者には認識されました。 1990年代には Webブラウザーの挙動は様々で、 著者も利用者も大混乱でしたが、 徐々に「エラー訂正」方法も収束していきました。
[20] そうして成立した事実上の標準である HTML構文解析器その他の挙動は、 公式な標準仕様には含まれていなかったため、 Webブラウザーを作るためには他の有力 Webブラウザーの挙動をリバースエンジニアリングする必要があり、 深刻な参入障壁となっていました。
[21] 00年代半ば頃に開発された HTML5 は、HTML構文解析器その他の詳細な挙動を初めて明文化することに成功しました。 これによって新たな Webブラウザーの開発が容易になり、 既存の HTML文書との互換性を維持しながら細かな相互運用性の向上を行ったり、 新機能を追加したりすることが可能となりました。 人知の及ばない魑魅魍魎のように思われていた「tag soup」は、 処理方法が明確に規定された、「理解された」存在に落ち着きました。
Tag soup
は、しばしば、
英語で不思議マーク付け
に対応する概念であると説明される。
しかしながら、 tag soup はデータがマークに埋もれた本末の転倒した様子を皮肉ったものであって、
極度に物理マーク付けに走った結果スパゲッティと化した
HTML もどきを批判する不思議マーク付け
とは、
必ずしも一致しないと考えられる。
[10] EMail Msg <9212020222.AA20569@pixel.convex.com> <http://ksi.cpsc.ucalgary.ca/archives/WWW-TALK/www-talk-1992.messages/390.html>
Tag soup
の最古の用例か?
[11] HTMLAsSheAreSpoke - ESW Wiki <http://esw.w3.org/topic/HTMLAsSheAreSpoke> (名無しさん 2006-11-03 05:16:44 +00:00)
[12]
Tag Soup Integration (T.V Raman, Dan Connolly 著, 2007-03-20 04:08:57 +09:00
版) <http://www.w3.org/2001/tag/doc/tag-soup-integration>
(名無しさん 2007-03-28 06:41:24 +00:00)
[13] Tag Soup Integration (T.V Raman, Dan Connolly 著, 版) <http://www.w3.org/2001/tag/doc/tag-soup-integration> (名無しさん 2007-03-28 06:41:46 +00:00)
[1] HTML の動作確認, してますか?
[78] Baddest HTML Lab. <http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6549/goku01.html#CONTENTS>
[72] XML 系技術、例えば XSLT とか XMLSchema とかで、要素(型)のことを相変わらずタグと言っていたりするのを見てると、 不思議マーク付けよ永遠なれ! とか思ってしまいます。
*{background-color:red}
にした上で、 W3C にある要素は OK 色にしていけばいいんじゃないかな。そうすれば独自拡張要素にも対応できる。更に、属性セレクタも使えば(ry。但し、文書型宣言に応じた判定はできないけど。 (XHTML でない HTML で使われてる ruby 要素を判定する方法はある。 CSS に RUBY {}
と書けば良い。 (XML では要素名の大文字・小文字を区別しないため。))<!-- DTD ha nai FUSHIGI MARKUP -->
とでも書いておきましょう。 (もちろん HTML 的にも SGML
的にも XML 的にも意味はありません。気休め。)[77] ad_xhtml <http://xrea-memo.raccy.org/ad_xhtml.xhtml> (名無しさん 2006-11-25 05:22:04 +00:00)
[76] Baddest HTML Lab. <http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6549/goku01.html> (名無しさん [sage])
[79]
Part 2: The Web is Ruined and I Ruined It (David Siegel 著, 2007-01-13 00:41:07 +09:00
版) <http://web.archive.org/web/19970727011113/www.webreview.com/97/04/11/feature/part2.html>
(名無しさん)
[80]
Tag Soup: How Mac IE 5 and Safari handle <x> <y> </x> </y> (Henri Sivonen 著, 2005-07-28 02:07:37 +09:00
版) <http://hsivonen.iki.fi/soup-dom/>
(名無しさん 2007-01-24 12:53:48 +00:00)
[81]
CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!|CSS HappyLife (2007-03-04 14:33:27 +09:00
版) <http://css-happylife.com/log/html/000117.shtml>
(名無しさん 2007-03-04 05:36:28 +00:00)
[82]
SEO狂想曲 (kuruman.org > Kuruman Memo) (2007-03-02 11:46:23 +09:00
版) <http://kuruman.org/diary/2007/03/02/seo-rhapsody>
(名無しさん 2007-03-04 05:40:00 +00:00)
[83]
人力検索はてな - HTMLでの質問です。 ある文字を太字にしてサイズを大きくしたい場合は <b> <font size> といったタグを使用します。 <b><font size="10">特定の文字 こういった感じになり.. (2007-03-09 22:40:24 +09:00
版) <http://q.hatena.ne.jp/1171495958>
(名無しさん 2007-03-09 13:44:06 +00:00)
[84]
第18回 XHTMLの設計〜状況に合った要素選び(3)〜:ITpro (2007-03-11 10:38:05 +09:00
版) <http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070306/263966/>
(名無しさん 2007-03-11 01:40:26 +00:00)
[85]
[Accessibility]第18回 XHTMLの設計〜状況に合った要素選び(3)〜 - おさんぽさんぽ (2007-03-10) (FUMING 著, 2007-03-11 01:17:08 +09:00
版) <http://hpbuilder.net/diary/?date=20070310#p03>
(名無しさん 2007-03-11 22:41:24 +00:00)
[86]
LSC - Mar 2007 (2007-03-17 09:42:10 +09:00
版) <http://www.midnightlover.net/memo/2007/03#D04D>
(名無しさん 2007-03-18 02:47:06 +00:00)
[87]
リソースの書き直し - Weblog (2007-03-18 21:00:00 +09:00
版) <http://ryus.s21.xrea.com/w/item/872>
(名無しさん 2007-03-18 12:43:34 +00:00)