[2] 選択子によって表現される文書木中の要素を選択子の主題といいます >>1。
[6] STTS2 では要素名の前に ^ をつけることで、文書木からその要素を削除し、
主題を親要素にうつすことができる選択子の機能がありました。 STTS3 ではより一般化された形に拡張されています。
[7] 「主題」が仕様上の概念として初めて登場したのは CSS2 でした。
[10] STTS3 では :selected() という構文が提案されていました。
引数を取れるようになっており、指定されていると :-moz-any() と似た役割も持つようになります。
[3] 選択子の前に更に結合子と単純選択子列を追加すると、一致の制約を更に追加することとなるので、 新しい選択子の主題は常に元の選択子の主題の部分集合となります >>1。