status

window.status (DOM)

リンク先表示

[4] かつては、リンク:hover 中はステータスバーの文章部分にリンク先URL を表示するのが一般的でした。

[5] 現在の ChromeFirefoxIE は、標準ではステータスバーを表示しないため、 リンク:hover 時に限って、 かつてステータスバーの文章部分があったの左下に tooltip のような形で URL の一部または全部を表示するようになっています。 (リンクが左下にあってかぶる時は、右下など異なる位置に表示することもあります。)

[7] 今の普通の Webブラウザーリンク先 URLステータスバーに表示するときパーセント符号化復号してくれるから、 Wikipedia のように日本語を使っていても人間可読にしてくれます。 ところが Twitter はすべての URL短縮URL に置き換えてしまうので、 リンク先は意味不明 (それどころか URL schemeドメイン名も全部わからなくしてしまいます)。 そのかわりに :hover 時に独自のツールチップを表示していますが、 そこではパーセント符号化されたままの URL が表示されます。 Webブラウザー利用者の便宜を図って進化してきたのを、 Webサイトが独善的に再実装したため利用者にとって使いづらくなった事例。 あるいは英語圏の開発者が非英語圏の事情を考慮しなかった浅はかの事例。

関連

[3] busy indicator も参照。

歴史

Web Applications 1.0

[1] Web Applications 1.0 r6200 Specify legacy window.status (which does nothing and always returns the empty string, for historical reasons) ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=6199&to=6200

[2] IRC logs: freenode / #whatwg / 20110609 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20110609

[6] Web Applications 1.0 r7920 window.status compat ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=7919&to=7920