[11] CGI応答で使われるCGI欄 Status:
は、
応答の状態符号を指定します。
[12] この欄の値の構文は次のように定義されています >>10。
Status = "Status:" status-code SP reason-phrase NL status-code = "200" | "302" | "400" | "501" | extension-code extension-code = 3digit reason-phrase = *TEXT
[14] この欄には HTTP 状態符号と、それに併記する事由を指定します。
[16] Status:
欄は局所リダイレクト応答では使えませんが、それ以外のCGI応答で使うことができます。
[17] この欄の値が不適切なときの鯖の処理は明記されていません。
[18] この欄の値は必ずしもスクリプトの誤りの状況でなくても構いません。例えば、鯖の誤りの処理のために CGIスクリプトが呼ばれている場合、その鯖の誤りの状況を説明する状態符号を使うべきです。 >>10
HTTP応答の staus-line では Reason-Phrase は OCTET - CTL + LWS - CR - LF で定義されているのですが、 CGI/1.1 では CHAR - CTL ですから、 CGI の方が使える文字が少ないことになります。
参考までに、
です。が、 SIP-CGI に Status: 欄はありません。
[19] 元々 CGI で実装されていて、その後それ以外の API に移行した Webアプリケーションで、
あるいはその他の理由で正常に動作していないWebアプリケーションで、
Status:
欄が処理されずにHTTP 応答に含まれることもあります。
[20] Apache は CGI だけでなく、 send-as-is でも Status:
欄を解釈するようです。
[21] RFC 4975 - The Message Session Relay Protocol (MSRP) ( ( 版)) <http://tools.ietf.org/html/rfc4975#page-37>