info:
#✎[5] Manpage of URI http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/uri.7.html#lbAN
これによれば、構文は
です。
(名無しさん [sage])
[6] >>5 の最初の2つはGNOME、最後の2つはKDEで使われている構文です。
節点名にはSPACE
がよく使われていますが、それをそのままURIでも使うことが多いようです (規格違反)。
代わりに_
を使うべきとされているようです。
節点名の既定値はTop
のようです。
(名無しさん [sage])
(名無しさん [sage])
[9] Info ( 版) http://docs.kde.org/stable/en/kdebase/kioslave/info.html
info - info ページ文書
info:virtual-filename
info:virtual-filename#nodename
info:(virtual-filename)
info:(virtual-filename)nodename
このスキームは、オンラインの info リファレンスページ (texinfo ファイルから生成される) を参照する。 info ページは GNU ツールなどのプログラムで用いられている文書フォーマットである。 この URI スキームは UNIX 風のシステム (Linux など) に特有のものであり、現在はまだ IETF による登録はされていない。 この文書の執筆時において、 GNOME と KDE はそれぞれ異なる文法の URI を用いており、お互い相手の文法を受け入れない。 最初の 2 つの書式は GNOME の書式である。ノード名 (nodename) のスペースはすべてアンダースコアに変換される。 3 つめと 4 つめは KDE の書式である。ノード名のスペースは そのままスペースで書かれる (URI の標準では禁止されているのだが)。 将来は多くのツールがこれらの書式すべてを理解するようになり、 ノード名のアンダースコア、スペースを両方とも理解できるように なることを期待したい。 GNOME でも KDE でも、 ノード名が省略された場合は、ノード名として "Top" が用いられる。 GNOME 書式の例としては info:gcc や info:gcc#G++_and_GCC など、 KDE 書式の例としては info:(gcc) や info:(gcc)G++ and GCC など。
info:
#✎[3] "info" URI Scheme http://info-uri.info/registry/OAIHandler?verb=ListRecords&metadataPrefix=oai_dc
別の info:
URI scheme。
[4] >>3 が RFC になって、 IANAREG にも登録されてしまいました。
[14] http://info-uri.info/ はサービス停止している模様。 もはや誰も使っていないということかな?
[12] RFC の info:
は図書館業界(?) の一部でしか使われないし、
伝統的な info:
は Unix 系システム内部でしか使われないので、
衝突したままうまく住み分けられているようですね。。。。。。。